浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

岡山市内でバスを撮影(その8)

2018年05月11日 21時15分58秒 | Weblog
今さら3月のことを記事化してすみません。

3月2日の12時50分頃、わたしは、岡山駅のバスターミナルにいた。
路線バスの撮影をしていたのである。



12時50分、両備バスの渋川特急の車両を撮影した。
西工車体のトップドア、12m級車両である。



次は、岡電のエアロスターを撮影した。
それは、大家族の湯のラッピングバスだった。



その次は、岡電の源吉兆庵のラッピング車を撮影した。



その次に撮影したバスは、下津井電鉄の車両である。



その次は、岡電のエアロスターの引き戸仕様車を撮影した。



その次に撮影したバスは、宇野バスのブルーリボンⅡである。



その次は、岡電の旧型エアロスターの旧塗色車を撮影した。
側面の一部の帯が省略された車両である。



その次は、岡電のエアロスターのワウハウスのラッピング広告車を撮影した。



その次は、両備バスの新型エアロスターを撮影した。



その次に撮影したバスは、岡電の西工58MCの旧塗色車である。



その次は、両備バスの渋川特急の車両を撮影した。



その次は、中鉄バスの車両を撮影した。



その次は、両備バスの旧型エアロスターの旧塗色車を撮影した。



その次は、両備バスの渋川特急の車両を撮影した。



その次は、岡電の西工58MCの新塗色車を撮影した。



その次は、宇野バスのブルーリボンⅡを撮影した。



その次は、岡電のエアロスター・ノンステップバスの旧塗色車を撮影した。



その次は、岡電の日赤病院線の車両を撮影した。



その次に撮影したバスは、両備バスの旧型エアロスターの旧塗色車で、ミスタービルドの広告が入った車両である。



その次は、岡電の旧型エアロスターの新塗色車を撮影した。



その次は、岡電のエアロスター・ノンステップバスの旧塗色車を撮影した。



その次に撮影したバスは、岡電のエアロスターで、交通安全のラッピング広告車だった。

以上が、3月2日の12時50分から59分までの撮影内容である。
その日のバスの撮影は、まだ続いた。

都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする