今さら3月のことを記事化してすみません。
3月2日の12時40分頃、わたしは、岡山駅のバスターミナルにいた。
路線バスを撮影していたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/80e6f10c272a4dd5e24b6716c43a1403.jpg)
12時40分、岡電の西工58MCの旧塗色車を撮影した。
かつては、当たり前のように走っていたが、近年は見かけることが少なくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/278e5eaf4a6955a3a969a68a90fa05d8.jpg)
その次は、両備バスの旧型エアロスターの旧塗色車を撮影。
その車両は、側面にミスタービルドの広告が入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d8/ade9d929534de25dd3a77b21b543c031.jpg)
その次は、岡電の西工58MCの新塗色車を撮影した。
近年では少なくなったツーステップのバスである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fc/55534d8b13590c7eb5078bd487c1ebda.jpg)
その次は、岡電のエアロスターの源吉兆庵のラッピング車を撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/403d3db0803f591a8dae9ff5c0628562.jpg)
その次は、岡電の西工58MCを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/a81049d975ecd4d11e162a32ac54b3d4.jpg)
その次に撮影したバスは、中鉄バスのノンステップ車である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/2e557cbd0f4d58c81cec48b1d46379b0.jpg)
その次は、岡電の西工58MCを撮影した。
そのバスは、旧塗色車だが、側面の帯が一部省略されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f9/81b8da686a53720f283144e8388ef7a2.jpg)
その次は、中鉄バスを撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/4e9df4b6bc112d5459bfa9b1abe03f32.jpg)
その次に撮影したバスは、両備バスの新型エアロスターである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/b853595cb962afcda234134da4817483.jpg)
その次は、岡電の西工58MCを撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/bec66c09f7253fdc1ff5b149395a62b5.jpg)
その次に撮影したバスは、両備バスのエアロスターである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/8de4c7b76bfd283ff2813a57de0341f7.jpg)
その次は、岡電の新型エアロスターの引き戸仕様車を撮影した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/6f1c1aa6c1185a6182e49efd7e2fe0b0.jpg)
その次は、岡電の新型エアロスターの折り戸仕様を撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/a5c04a4809643419df4d691a2035adb2.jpg)
その次は、岡電のエアロスターの源吉兆庵のラッピング車を撮影した。
以上が、12時40分から49分までの撮影内容である。
その日のバスの撮影はまだ続いた。
都合により、今回は、ここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
3月2日の12時40分頃、わたしは、岡山駅のバスターミナルにいた。
路線バスを撮影していたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/80e6f10c272a4dd5e24b6716c43a1403.jpg)
12時40分、岡電の西工58MCの旧塗色車を撮影した。
かつては、当たり前のように走っていたが、近年は見かけることが少なくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/278e5eaf4a6955a3a969a68a90fa05d8.jpg)
その次は、両備バスの旧型エアロスターの旧塗色車を撮影。
その車両は、側面にミスタービルドの広告が入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d8/ade9d929534de25dd3a77b21b543c031.jpg)
その次は、岡電の西工58MCの新塗色車を撮影した。
近年では少なくなったツーステップのバスである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fc/55534d8b13590c7eb5078bd487c1ebda.jpg)
その次は、岡電のエアロスターの源吉兆庵のラッピング車を撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/403d3db0803f591a8dae9ff5c0628562.jpg)
その次は、岡電の西工58MCを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/a81049d975ecd4d11e162a32ac54b3d4.jpg)
その次に撮影したバスは、中鉄バスのノンステップ車である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/2e557cbd0f4d58c81cec48b1d46379b0.jpg)
その次は、岡電の西工58MCを撮影した。
そのバスは、旧塗色車だが、側面の帯が一部省略されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f9/81b8da686a53720f283144e8388ef7a2.jpg)
その次は、中鉄バスを撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/4e9df4b6bc112d5459bfa9b1abe03f32.jpg)
その次に撮影したバスは、両備バスの新型エアロスターである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/b853595cb962afcda234134da4817483.jpg)
その次は、岡電の西工58MCを撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/bec66c09f7253fdc1ff5b149395a62b5.jpg)
その次に撮影したバスは、両備バスのエアロスターである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/8de4c7b76bfd283ff2813a57de0341f7.jpg)
その次は、岡電の新型エアロスターの引き戸仕様車を撮影した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/6f1c1aa6c1185a6182e49efd7e2fe0b0.jpg)
その次は、岡電の新型エアロスターの折り戸仕様を撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/a5c04a4809643419df4d691a2035adb2.jpg)
その次は、岡電のエアロスターの源吉兆庵のラッピング車を撮影した。
以上が、12時40分から49分までの撮影内容である。
その日のバスの撮影はまだ続いた。
都合により、今回は、ここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。