浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

通販で鉄道模型の部品、ステッカーを購入

2021年05月24日 21時33分15秒 | 鉄道模型
昨日の昼は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型の部品やステッカーを注文していたからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおり。
グリーンマックス S-407 阪急ステッカー 1枚
クロスポイント コアレスモーター動力ユニット取付アダプター 2セット
鳳車輛製造 007 汎用種別幕 1枚
鳳車輛製造 622 民鉄行先板 下田篇/100系用 1枚



コアレスモーター動力ユニットは、今後、グリーンマックスの車両キットを製作したときに使用するであろう。
阪急ステッカーは、阪急電車のキットに使用予定。
鳳車輛製造のステッカーは、車両のグレードアップに使用予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日の模型工作

2021年05月24日 21時25分34秒 | 鉄道模型
昨日23日の午前から昼過ぎにかけては、エアブラシを使った塗装作業を行った。
まずは、製作中の船舶模型・ファンタジー号に使用するため、インクジェットプリンターで印刷したデカールに、保護のためのクリアー塗料を吹きつけた。
使用したクリアー塗料は、ガイアカラーのEx-03・Ex-クリアーで、ガイアカラーうすめ液で希釈して、デカールの印刷面に吹きつけた。
はじめは、少し吹きつけて、少し時間が経ってから、吹き付け量を増やしていった。
それを何回も繰り返した。
吹き付けた部分は、光沢が増していった。
そのあと、エアブラシを洗浄し、次は、鉄道コレクション第20弾のクモヤ145形・2両の車体に、クリアー塗料を吹きつけた。
それらは、車番をクモヤ145-4から、クモヤ145-1001とクモヤ145-1003に変更する作業をしていて、そのとき転写したインレタの保護のため、半光沢のクリアーを吹きつけたのである。
使用したクリアー塗料は、クレオスのMr.カラーの181番・スーパークリア半光沢で、車体のほか、側扉にも艶を合わせるために吹きつけた。
クモヤ145形へのクリアー塗料吹きつけが済むと、エアブラシを洗浄した。
そして、次は、製作中のバス模型4台分の車体に1色目の塗装をした。
製作中のバスは、鞆鉄道2台、神戸市交通局1台、備北バス1台で、1色目は、いずれも白色である。
そこで、その日は、車体全体を白色で塗装した。
使用した塗料は、グリーンマックスの37番・白3号である。
それもスペアボトルに移した塗料を希釈して、エアブラシで塗装したが、一度に希釈した量が少なすぎたのか、希釈作業を何度も繰り返した。
こうして、バス4台分の車体を白色にした。
そして、エアブラシを洗浄し、その日の塗装作業は終了した。
以上が、5月23日の作業内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする