浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2023年10月03日 21時08分47秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、琴電1300形・追憶の赤い電車の製作作業を除くと、トミーテックの鉄道コレクション第22弾の岡山臨港鉄道キハ7002の窓ガラスを外す作業を行った。
わたしは、岡山臨港鉄道のキハ7002を3両ゲットしていて、1両は、キハ7002として動力化・Nゲージ化を行ったが、残りの2両は、7001と7003に改造するため、分解作業を行っている。
先日、苦労して、1両の窓ガラスなどをすべて外したが、もう1両は、まだ貫通路側の窓ガラスを外しただけだった。
そこで、側面の窓ガラスを外す作業を行った。
その車両は、側面窓ガラスは、ガラスパーツの上面付近が車体側面裏側と天井の出っ張り(一体成型されている)の間に接着されていて、簡単には外れない。
そこで、天井の出っ張りをカッターナイフやマイナスドライバーなどで取り去り、そのあと、側面のガラスを慎重に外した。
なお、本日は、時間の都合で、片側の側面ガラスを外すことしかできなかった。
次回は、もう片方の側面ガラスを外したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴電1300形・追憶の赤い電車製作記(その5)

2023年10月03日 20時57分43秒 | 鉄道模型
今日は、グリーンマックスの塗装済みキットの高松琴平電気鉄道1300形(追憶の赤い電車)の製作作業を少し行った。
本日は、ヘッドライト周辺の遮光のため、車体裏側のヘッドライト周りに黒色の塗料を塗る作業から始めた。
使用した塗料は、クレオスのMr.カラーの2番・ブラックで、小さい面相筆で車体裏側のヘッドライト周りにのみ塗っていった。
塗料が車体の外側にはみ出すと、車体の塗装が台無しになってしまうので、細心の注意を払いながら作業を行った。
こうして、ライトユニットを組み込んだ際、灯火が透けてしまうのを防ぐのである。
そのあとは、2両の車体に、はめ込み式の窓ガラスを取り付けていった。
窓ガラスのパーツは、タミヤのエッチング製のノコギリでランナーから切り離した。
まずは、前面ガラスをランナーから切り離し、そのあと、一体成型されているダミーの標識灯部分を切り落とした。
それから、少量のゴム系接着剤を使用して、取り付けた。
続いて、妻面の窓ガラスを取り付けた。
それも、説明書を見ながら、パーツの番号と取り付ける箇所とを間違えないようにしながら、作業を行った。
パーツをノコギリで切り離して、少量のゴム系接着剤で取り付けた。
そのあとは、両側面の窓ガラスを取り付けた。
なお、車番1305に取り付ける窓ガラスは、説明書を見ながら、ツメを1箇所ずつ切り落とした。
それから、側面に取り付けるのだが、車体にはまるときがきつかった。
説明書では接着するように指示がされているが、接着なしでも、固くはまった。
車番1306の車体に取り付ける窓ガラスは、ランナーから切り離したあと、無加工ではめていった。
こうして、2両分の車体に窓ガラスを取り付ける作業を済ませた。
以上が、本日の作業内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする