今さら、10月22日のことを記事化して、すみません。
10月22日の朝は、マイカーで山陽本線の熊山駅に向かった。
駅付近の自家用車用の駐車場に車を止めると、駅へ向かって歩いた。
駅舎内にある券売機で、ICOCA代用のPITAPAのチャージ残額を確認したあと、ホームに入った。
そして、下りホームで、8時06分発の1305M・三原行きを待った。
しばらくすると、黄色に塗られた115系電車が入線してきた。
多分6両編成だっただろう。
わたしは、2両目の車両に乗車した。
車番はモハ114-1149だった。
なお、その日、わたしは、約3年9か月ぶりにJRの列車に乗車したのである。
日曜日のせいか、車内は比較的空いていた。
その列車は、熊山駅を出発後、万富、瀬戸、上道、東岡山の順に、各駅に停車した。
途中の停車駅の東岡山に止まると、下車して、赤穂線の列車を待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/66f857a5a6befe52db39cb168270b380.jpg)
上り赤穂線のホームでしばらく待つと、3両編成の115系電車が入線してきた。
播州赤穂行きの1908Mである。
その列車は、8時44分に、東岡山駅を発車した。
日曜日のためか、車内は空いていた。
わたしは、最後尾の車両に乗車した。
車番はクハ115-1402だった。
車掌乗務の列車である。
なお、JR西日本は、7月から乗務員室のネームプレート掲出を廃止したらしく、プレート差しにプレートはなかった。
東岡山駅を発車した列車は、山陽本線の下り線路を横切ったあと、単線の線路に入った。
そして、国道250号線(旧2号線)の下をくぐったあと、岡山城東高校のそばを通った。
その付近は、田園と新興の住宅地が多かった。
しばらくすると、大多羅駅に停車した。
1面1線の駅である。
大多羅の次は、西大寺駅に停車した。
西大寺駅は、赤穂線の中間駅では比較的大きな駅で、下車客が多かった。
西大寺を発車後は、車内はさらに空いていった。
西大寺駅を発車した列車は、田園の中を走り、吉井川の橋梁を渡った。
しばらく走ると、瀬戸内市に入り、大富、邑久、長船の順に、各駅に停車した。
そのあと、しばらく走ると、国道2号線や山陽新幹線と並走した。
列車は、備前市に入り、香登、伊部、西片上、備前片上の順に停車した。
そのあとも、国道2号線から離れながら、東へ向かって走り、伊里駅に停車した。
伊里駅を発車した列車は、少し経つと、国道250号線と並走した。
そして、しばらく走り、日生駅に停車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/b878664acf1a95b67f8ac6430914143a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/bbb856ec3074ddd16b1dccd3a4eb84b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/fd24e0d9f01394047d6d56793f5e4976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/6a77acfb3ee7481eaa9f625fdece5a20.jpg)
列車が日生駅に停車すると、下車して、駅トイレの取材を行ったあと、駅前に出た。
その日、日生駅で降りたのは、駅前の日生港に入出港する日生・大部航路のフェリーの姿を撮影したかったからである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/dece9e24f05a1edac79ce8cda8220709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/ad44395210ba4258d86c9a66034c997f.jpg)
しかし、フェリー入港まで、かなり時間があったので、駅前から東へ歩いたところにある喫茶店で、コーヒーを飲みながら、しばらく過ごした。
そのあと、港の岸壁付近に行き、フェリーの入港を待った。
その日は、天候が良く、岸壁で釣りをしていた方がおられたほか、わたし以外にも、カメラを持った方がおられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/93a098521f75a69e5bc6b1d4be1a6c2c.jpg)
しばらくすると、フェリーひなせの姿が見えた。
日生港と小豆島の大部港とを結ぶ航路のフェリーで、1日4往復運航しているが、11月30日限りで、休止になることが決定している。
そのフェリーの姿をカメラにおさめたくて、日生港に行ったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/2431a320548ef31ed4ae80fbb9e642e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/35b968e17a6ad2e1be3db196e38d7ba7.jpg)
その日は、天候が良く、青空をバックに撮影することができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/ade5bc62008809af45e7230cf4920cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/27866dff1e0cde77defadf07556337b5.jpg)
乗降のため、日生港に停まっているフェリーや、出港したフェリーの姿も、撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/481f10bb19cb567ef3e8011ffa74c098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/91c9717e9623b6f1f720246f3c6b6912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ef/470315d88b92c6ff5ef91b8599bd31b0.jpg)
出港直後は、備前日生大橋をバックに入れて、撮影することもできた。
フェリーひなせの撮影後、しばらくして、日生駅に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/a0b0eecb7c1b61df35426e8e7e73d2c9.jpg)
そして、上り列車のホームに行き、11時52分発の1912M・播州赤穂行きを待った。
しばらくすると、黄色に塗られた2両編成の115系電車が入ってきた。
それが、播州赤穂行きの列車である。
わたしは、先頭のクモハ115-1508に乗車した。
その列車は、ワンマン運転だった。
日生駅を発車した列車は、次は、寒河駅に停車した。
1面1線の駅である。
寒河駅を発車し、少し経つと、長いトンネルに入った。
トンネル通過中に、兵庫県に入った。
そして、トンネルを出て、しばらく走ると、備前福河駅に停車した。
駅名には「備前」がついているが、所在地が兵庫県の駅である。
そのあとは、途中、天和駅に停車した。
その付近では、車窓右手には、大きな工場と貨物輸送用の専用線が見えた。
その専用線は、旅客駅の天和駅より少し東から分岐していて、定期貨物列車の運行はないが、極稀に大物車が入線する。
天和駅を発車してしばらくすると、その列車の終点の播州赤穂駅に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/f7e283a1b51cab62c9f884987f44e15a.jpg)
播州赤穂駅は、赤穂線の中間駅であるが、その駅を境に、列車の運行系統が分かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/54f9282beefc0c8deef9586d67b3dc70.jpg)
わたしは、下車したあとは、改札を出て、北口、南口にあるトイレの取材を行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/735c14ded177304df473beb947bf21ac.jpg)
そのあと、南口の駅舎から外に出て、駅前から南へ向かう通りの歩道を歩いた。
都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
10月22日の朝は、マイカーで山陽本線の熊山駅に向かった。
駅付近の自家用車用の駐車場に車を止めると、駅へ向かって歩いた。
駅舎内にある券売機で、ICOCA代用のPITAPAのチャージ残額を確認したあと、ホームに入った。
そして、下りホームで、8時06分発の1305M・三原行きを待った。
しばらくすると、黄色に塗られた115系電車が入線してきた。
多分6両編成だっただろう。
わたしは、2両目の車両に乗車した。
車番はモハ114-1149だった。
なお、その日、わたしは、約3年9か月ぶりにJRの列車に乗車したのである。
日曜日のせいか、車内は比較的空いていた。
その列車は、熊山駅を出発後、万富、瀬戸、上道、東岡山の順に、各駅に停車した。
途中の停車駅の東岡山に止まると、下車して、赤穂線の列車を待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/66f857a5a6befe52db39cb168270b380.jpg)
上り赤穂線のホームでしばらく待つと、3両編成の115系電車が入線してきた。
播州赤穂行きの1908Mである。
その列車は、8時44分に、東岡山駅を発車した。
日曜日のためか、車内は空いていた。
わたしは、最後尾の車両に乗車した。
車番はクハ115-1402だった。
車掌乗務の列車である。
なお、JR西日本は、7月から乗務員室のネームプレート掲出を廃止したらしく、プレート差しにプレートはなかった。
東岡山駅を発車した列車は、山陽本線の下り線路を横切ったあと、単線の線路に入った。
そして、国道250号線(旧2号線)の下をくぐったあと、岡山城東高校のそばを通った。
その付近は、田園と新興の住宅地が多かった。
しばらくすると、大多羅駅に停車した。
1面1線の駅である。
大多羅の次は、西大寺駅に停車した。
西大寺駅は、赤穂線の中間駅では比較的大きな駅で、下車客が多かった。
西大寺を発車後は、車内はさらに空いていった。
西大寺駅を発車した列車は、田園の中を走り、吉井川の橋梁を渡った。
しばらく走ると、瀬戸内市に入り、大富、邑久、長船の順に、各駅に停車した。
そのあと、しばらく走ると、国道2号線や山陽新幹線と並走した。
列車は、備前市に入り、香登、伊部、西片上、備前片上の順に停車した。
そのあとも、国道2号線から離れながら、東へ向かって走り、伊里駅に停車した。
伊里駅を発車した列車は、少し経つと、国道250号線と並走した。
そして、しばらく走り、日生駅に停車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/b878664acf1a95b67f8ac6430914143a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/bbb856ec3074ddd16b1dccd3a4eb84b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/fd24e0d9f01394047d6d56793f5e4976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/6a77acfb3ee7481eaa9f625fdece5a20.jpg)
列車が日生駅に停車すると、下車して、駅トイレの取材を行ったあと、駅前に出た。
その日、日生駅で降りたのは、駅前の日生港に入出港する日生・大部航路のフェリーの姿を撮影したかったからである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/dece9e24f05a1edac79ce8cda8220709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/ad44395210ba4258d86c9a66034c997f.jpg)
しかし、フェリー入港まで、かなり時間があったので、駅前から東へ歩いたところにある喫茶店で、コーヒーを飲みながら、しばらく過ごした。
そのあと、港の岸壁付近に行き、フェリーの入港を待った。
その日は、天候が良く、岸壁で釣りをしていた方がおられたほか、わたし以外にも、カメラを持った方がおられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/93a098521f75a69e5bc6b1d4be1a6c2c.jpg)
しばらくすると、フェリーひなせの姿が見えた。
日生港と小豆島の大部港とを結ぶ航路のフェリーで、1日4往復運航しているが、11月30日限りで、休止になることが決定している。
そのフェリーの姿をカメラにおさめたくて、日生港に行ったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/2431a320548ef31ed4ae80fbb9e642e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/35b968e17a6ad2e1be3db196e38d7ba7.jpg)
その日は、天候が良く、青空をバックに撮影することができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/ade5bc62008809af45e7230cf4920cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/27866dff1e0cde77defadf07556337b5.jpg)
乗降のため、日生港に停まっているフェリーや、出港したフェリーの姿も、撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/481f10bb19cb567ef3e8011ffa74c098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/91c9717e9623b6f1f720246f3c6b6912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ef/470315d88b92c6ff5ef91b8599bd31b0.jpg)
出港直後は、備前日生大橋をバックに入れて、撮影することもできた。
フェリーひなせの撮影後、しばらくして、日生駅に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/a0b0eecb7c1b61df35426e8e7e73d2c9.jpg)
そして、上り列車のホームに行き、11時52分発の1912M・播州赤穂行きを待った。
しばらくすると、黄色に塗られた2両編成の115系電車が入ってきた。
それが、播州赤穂行きの列車である。
わたしは、先頭のクモハ115-1508に乗車した。
その列車は、ワンマン運転だった。
日生駅を発車した列車は、次は、寒河駅に停車した。
1面1線の駅である。
寒河駅を発車し、少し経つと、長いトンネルに入った。
トンネル通過中に、兵庫県に入った。
そして、トンネルを出て、しばらく走ると、備前福河駅に停車した。
駅名には「備前」がついているが、所在地が兵庫県の駅である。
そのあとは、途中、天和駅に停車した。
その付近では、車窓右手には、大きな工場と貨物輸送用の専用線が見えた。
その専用線は、旅客駅の天和駅より少し東から分岐していて、定期貨物列車の運行はないが、極稀に大物車が入線する。
天和駅を発車してしばらくすると、その列車の終点の播州赤穂駅に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/f7e283a1b51cab62c9f884987f44e15a.jpg)
播州赤穂駅は、赤穂線の中間駅であるが、その駅を境に、列車の運行系統が分かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/54f9282beefc0c8deef9586d67b3dc70.jpg)
わたしは、下車したあとは、改札を出て、北口、南口にあるトイレの取材を行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/735c14ded177304df473beb947bf21ac.jpg)
そのあと、南口の駅舎から外に出て、駅前から南へ向かう通りの歩道を歩いた。
都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。