ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
浜崎ヒカル交通館ブログ
浜崎ヒカルの独り言などを載せています。
α33が入院
2014年12月18日 21時22分33秒
|
カメラ・写真
わたしは、ソニーのデジタルカメラ、α33を所有している。
購入したのは、4年前だが、先日、故障してしまった。
そのカメラを、本日、某カメラ店へ修理依頼を出した。
戻ってくるのはいつになるかはわからないが、年内は無理とのこと。
来年は、故障しませんように。
コメント
愛機α33が故障
2014年12月15日 21時15分39秒
|
カメラ・写真
昨日14日のことだが、岡山市某所で行われたモデルフェスティバルの会場で、鉄道模型車両を撮影していたときのことである。
突然、撮影に使用していたα33の画面が消えた。
シャッターボタンを押しても音がしない。
電源を入れなおしても、バッテリーを交換しても、画面は消えたままで、うんともすんともいわなかった。
愛機α33が故障してしまったのである。
別に衝撃を加えたり落としたり、濡らしたわけではないのに、そのようになってしまった。
購入後4年余りでそうなってしまった。
ショックである。
近いうちに、カメラ店に持ち込んで、修理以来を出すでしょう。
コメント
モデルフェスティバルに参加
2014年12月15日 21時00分33秒
|
鉄道模型
昨日14日は、岡山市某所にある、鉄道模型サークル「虹会」の鉄道模型運転場で、年に一度のモデルフェスティバルが開催された。
それは、参加者が出展した鉄道模型車両のアピールをしながら、票数を競うコンテストである。
その日出展した人は、わたしを含めて16人だった。
なお、わたしは、Nゲージの車両+レイアウトセクションで参加したが、他の方は、みんな、HOゲージを出展していた。
わたしが出展した作品は、クロスポイントの名鉄7700系電車とレイアウトセクションである。
他の方は、小田急の特急「あさぎり」、回転するHOゲージのレイアウト、283系「くろしお」、智頭急行の「スーパーはくと」、室内灯をつけた12系客車などを出されていた。
それを参加者が、「大変良い」「良い」「普通」の3つの評価のうちのどれかを選択して記入し、投票し、最後に集計される。
集計後、得票数が発表される。
モデルフェスティバルでは、HOゲージなどの大型模型は評価が高く、Nゲージなどの小型模型は評価が低い傾向がある。
わたしは、最下位は免れたものの、上位の方とは大きく引き離された。
モデルフェスティバル終了後は、忘年会が行われた。
飲食を楽しみながら、同じ趣味を持つ者同士で雑談を楽しんだ。
そして、夕方の5時が近づくと撤収し、会場をあとにした。
こうして、楽しい一日は過ぎていった。
また、来年も参加したいと思う。
コメント
12月13日の模型購入
2014年12月15日 20時47分08秒
|
鉄道模型
一昨日13日は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品を注文し、代金を送金していたからである。
今回購入したものは、以下のとおりである。
トミックス PG16形パンタグラフ 2セット
トミーテック ザ・カーコレクション 基本セットG3(昭和50年代と現代の商用車 3) 1セット
トミーテック ザ・バスコレクション第19弾専用ケース 1つ
トミーテック TM-06R 鉄コレ動力ユニット18m級A(リニューアル) 1セット
KATO 11-201 室内灯セット 4セット
KATO 11-404 直流パンタグラフ PS16Aタイプ 2セット
KATO 11-405 阪急用パンタグラフ PT4806-B-M 3セット
KATO Z03-0240 ED75 列車無線アンテナ 1せっと
CASCO YP-092 1両収納用 簡易車両ケース ダークグレー 2つ
CASCO YP-526 バスコレクション収納ケース(ブラック) 1つ
PG16形パンタグラフは、鉄コレ車両のNゲージ化に使用予定。
カーコレの基本セットG3は、欲しい車が含まれていたので購入した。
バスコレクション第19弾専用ケースは、バス模型の収納に使用予定。
鉄コレ動力ユニットは、鉄コレのNゲージ化に使用予定。
KATOの室内灯セットの11-201は、生産をやめて久しく入手困難になっていたが、ある日、そのネットショップに入荷しているのを知り、購入した。それらは、KATOの旧製品の24系25形に使用したいと思う。
KATOのパンタグラフは、Bトレインの電車に使用したいと思う。
列車無線アンテナは、機関車などに使用したいと思う。
簡易車両ケースは、鉄コレの電気機関車の収納に使用したいと思う。
バスコレクション収納ケースは、バス模型の収納に使用予定。
以上が、12月13日の模型購入の内容である。
コメント
本日の模型工作
2014年12月10日 22時54分53秒
|
鉄道模型
今日は、名鉄7700系を完成させたほか、Nゲージのレイアウトセクションを少しグレードアップする作業を行った。
まず、レイアウトセクションの中古車店に、カーコレクションの自動車を8台並べて、接着した。いずれも、中古車店の商品という設定である。
そのあと、道路に速度制限の路面表示を追加した。そのような表示は、現在は市販品もあるが、わたしは、白いシールを山吹色に塗ったものを、デザインナイフで切り抜いて自作したものを使用した。
さらに、KATO製品を使用した高圧鉄塔に、箱に印刷された表示板を取り付けた。
まず、箱から表示板の印刷された箇所をまとめて切り取り、厚さ0.3mmのプラシートに接着した。
そのあと、プラシートの表示板の裏側になる箇所を塗装し、塗料が乾燥後、必要な箇所を切り取った。
なお、塗装には、グリーンマックスのねずみ色1号を使用した。
切り取った表示板はゴム系接着剤で、鉄塔に接着した。
こうして、レイアウトセクションのグレードアップをわずかながら図ることができた。
以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
名鉄7700系製作記(その10)
2014年12月10日 22時27分27秒
|
鉄道模型
今日の午後は、製作中だったクロスポイントの名鉄7700系を完成させるための作業を行った。
まず、台車のカプラー換装と、先頭側の台車のカプラーポケット除去を行った。
動力台車のカプラー換装やカプラーポケット除去の際には、動力ユニットから台車を外すのだが、そのとき、片方の台車を止めるためのツメが折れてしまった。
そこで、動力ユニットも分解してツメが折れた部品を別の部品(以前あらかじめ購入していたもの)に交換した。
そして、カプラー換装とカプラーポケット除去を行った台車をはめた。
カプラーは、KATOカプラーのAタイプの自連形のグレーを使用した。
トレーラー車の台車も、片方はカプラーポケット除去を行い、もう片方は、KATOカプラーに換装した。
そのあと、説明書を見ながら、床下機器パーツを床板や動力ユニットに接着した。
接着には、ゴム系接着剤を使用した。
それに続いて、ダミーカプラーを床板や動力ユニットに接着した。
なお、動力ユニットに接着の際には、厚さ1.0mmのプラシートを2枚重ねて作ったスペーサーを貼り、それに、ダミーカプラーをつけたスペーサーパーツを接着した。
それから、車体と下回りを組み合わせた。
動力ユニットに車体をはめ込むときには、動力ユニット付属の両面テープを使用して固定した。
トレーラー車は、はめ込むだけだが、運転席周りがうまくはまらなかった。
そこで、仕切り板のパーツや床板パーツの先頭部分を、ヤスリで削って調整した。
車体と下回りの組み合わせ作業が済むと、トレーラー車に台車を取り付けたほか、先頭部の扉の下に、踏板のパーツを接着した。
そのあと、ワイパーのパーツと乗務員ステップのパーツを接着した。
ワイパーは、銀河モデルのN-40・Wアームタイプを使用した。
乗務員ステップは、TAVASAの東急電車用を使用。
どちらも、ゴム系接着剤で接着した。
なお、乗務員ステップは、動力車は動力ユニットに、トレーラー車は車体の内側に接着した。
また、トレーラー車では、ステップと台車が干渉しやすいため、ステップのパーツの床下に出る部分を短めにした。
そのあと、パンタグラフを取り付けた。
パンタグラフは、グリーンマックスの製品で、説明書どおり、台座を短くして取り付けた。。
しかし、そのままでは、付属の板バネを使用しても上昇状態を保持できなかった。
そこで、取り付け脚に、カプラースプリングを半分にしたものをはめて取り付けた。
そうすることで、スプリングによって、板バネがパンタの下から離れるのを防ぎ、安定して上昇させることができた。
そして、最後に、前面の行き先表示板のステッカーを貼った。行き先は、「碧南」を選んだ。
こうして、名鉄7700系は、完成車両となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
いつかは、運転会で、走らせて楽しみたい。
コメント
名鉄7700系製作記(その9)
2014年12月08日 20時46分27秒
|
鉄道模型
昨日7日は、製作中のクロスポイントの名鉄7700系の工作を行った。
工作開始時、あるところから、てっきり紛失して出てこないと思っていた、ダミーカプラーを取り付けるスペーサーのパーツが出てきた。良かった良かった。
工作のほうは、ダミーカプラーの塗装や組み立て、屋上機器の塗装や屋根への取り付け、屋上配管への色差し、ライトなどへの色差しを行った。
ダミーカプラーと胴受のパーツは、GMのねずみ色1号で塗装した。塗装は筆塗りである。
乾燥後、ダミーカプラーパーツを胴受けに取り付けたが、取り付けの際には、ゴム系接着剤を使用した。
ヒューズボックスやアンテナなどの屋上機器は、Mrカラーの明灰白色で塗装した。それも筆塗りである。
パーツ類を塗装後、屋上配管へ色差しをして、パーツと屋上配管の塗料が乾燥後、パーツを取り付けた。
なお、屋上配管の色差しには、タミヤのエナメル塗料の明灰白色を使用した。
そのあと、パーツを取り付けたのだが、取り付けには、ゴム系接着剤を使用し、作業の際には、両面テープを貼ったピンセットを使用した。こうすることで、パーツの紛失を防いだ。
ライトなどは、タミヤのエナメル塗料のクロームシルバーで塗装した。
乾燥後、尾灯の部分は、エナメル塗料のクリアレッドを色差しした。
こうして、名鉄7700系電車の製作作業を進めることができた。
以上が、7日の製作作業の内容である。
次回は、完成させたい。
コメント
名鉄7700系製作記(その8)
2014年12月04日 20時29分31秒
|
鉄道模型
今日の夕方は、製作中のクロスポイントの名鉄7700系に、パーツを取り付ける作業を行った。
取り付けたのは、クーラーとベンチレーターで、どちらも、屋根上の穴にはめ込む方式である。
クーラー、ベンチレーターとも、説明書を見ながら、取り付け方向を間違えないように注意して、ゴム系接着剤をパーツの裏側につけたあと、穴にはめていった。
以上が、本日の模型工作の内容である。
次回は、まだ塗装していないパーツの塗装などを行っていきたいと思う。
コメント
通販で鉄道模型を購入
2014年12月01日 21時01分11秒
|
鉄道模型
昨日の夕方、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品を注文し、代金を送金していたからである。
今回購入したものは、以下のとおりである。
グリーンマックス 京急新1000形 KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN 基本8両セット 1セット
トミーテック 鉄コレ 福島交通7000系「花もも」 2両セット 1セット
どちらも予約していた製品である。
京急新1000形の「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」は、わたしにとっては、初めて購入した新1000形である。
ケースを開けると、黄色の車体の1000形電車が8両入っていた。なお、屋上機器は、ユーザーが自己責任で取り付けなければならない。
時間があるときに、屋上機器などの付属パーツの取り付けや、ステッカーの貼り付け、色差し、カプラー換装などを行いたいと思う。
福島交通7000系「花もも」も、欲しいと思ったので、購入した。今後は、動力ユニットなどを購入して、Nゲージ化したいと思う。
以上が、今回の模型購入の内容である。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
浜崎ヒカル交通館管理人の趣味に関することや、日ごろから感じていることや、独り言などを書いています。
最新記事
Nゲージスケールの自動車模型に色差しなどをした
更新情報
本日の模型購入
庭瀬駅と北長瀬駅のトイレを取材
庭瀬駅で駅撮りをした
通販でレイアウト用品を購入
レイアウトセクションの製作作業を少し行った
本日の模型工作
本日の模型購入
通販で鉄道模型を購入
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(701)
鉄道模型
(1641)
交通マナー
(111)
マイカーライフ
(84)
カメラ・写真
(305)
公共交通
(33)
トイレ
(101)
マイ・ホームページ
(390)
乗車マナー
(5)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
浜崎ヒカル/
更新情報
もののはじめのiina/
更新情報
あなたの夢は何ですか?/
湯郷でNゲージを走らせた
浜崎ヒカル/
宇野線(瀬戸大橋線)の撮り鉄(その1)
まいんど/
宇野線(瀬戸大橋線)の撮り鉄(その1)
鉄道の会編集長/
本日の模型購入
浜崎ヒカル/
荷物が届かない
ko.i.tsu/
荷物が届かない
浜崎ヒカル/
荷物が届かない
播・備鉄道/
荷物が届かない
カレンダー
2014年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
ブックマーク
goo
最初はgoo
浜崎ヒカル交通館
鉄道模型、交通マナー、乗車マナー、駅トイレなどを扱ったページです。
浜崎ヒカルのブログ推理小説
浜崎ヒカルが作成した推理小説を掲載しています。
リンク集
皆様のおかげで、多くの方たちとリンクを結ぶことができました。
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について