浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

5月15日の模型工作

2021年05月16日 21時36分53秒 | 鉄道模型
昨日15日の夕方は、トミーテックの鉄道コレクション第20弾のクモヤ145-4・2両の車番を削る作業から始めた。
その製品は、側面にクモヤ145-4の車番が印刷されているが、2両とも、1000番台にするため、車番のうち4の部分を削り取った。
削り取る作業には、クレオスのMr.ラプロスの#2400と#4000を使用した。
車番を削り取る作業が済むと、くろま屋のインレタで、新たな車番を転写した。
車番は、1001と1003にした。
どちらも、吹田総合車両所に所属する車両の番号である。
都合により、その日の作業はここまで。
次回は、インレタの保護のためにクリアー塗料を吹き付けたのだが、梅雨入り(今年は早いね)したので、作業はいつできるか、まだわからない。
晴天の公休日にめぐりあえたら、作業をしたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸大橋線で撮り鉄(その3)

2021年05月16日 21時17分14秒 | カメラ・写真
今さら、5月8日のことを記事化してすみません。

今月8日の午前10時頃、わたしは、岡山県の岡山市南区と早島町の境界付近にいた。
宇野線(瀬戸大橋線)の列車の撮影をしていたのである。

10時05分、下りの快速「マリンライナー19号」を撮影した。



「マリンライナー」は、1時間あたり2往復運転されている。

その次は、下りの特急「南風5号」を撮影した。



2700系気動車の3両編成だった。
撮影時刻は10時15分。

次は、下りの観光列車、快速「ラ・マルせとうち」を撮影した。



213系電車を改造した専用の編成が使われている。
撮影時刻は10時29分。

その次は、上りの観光列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ2号」を後追いで撮影した。



撮影時刻は10時30分。

次は、下りの快速「マリンライナー21号」を撮影した。



撮影時刻は10時36分。

次に撮影した列車は、下りの特急「しおかぜ7号」である。



8000系電車の5両編成だった。
撮影時刻は10時44分。

その次は、下りの普通列車・533Mを撮影した。



115系電車の3両編成である。
撮影時刻は10時53分。

次は、下りの快速「マリンライナー23号」を撮影した。



撮影時刻は11時05分。

その次に撮影した列車は、下りの特急「南風7号」と「うずしお13号」の併結列車だった。



2700系気動車の7両編成で、先頭から4両目までが「南風」、5両目から最後尾までが「うずしお」である。
「南風」の編成が、アンパンマン列車で、その日は、黄色の編成が充当されていた。
撮影時刻は11時14分。

その次は、下りの快速「マリンライナー25号」を撮影した。



撮影時刻は11時24分。

次は、下りの観光列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ1号」を撮影した。



撮影時刻は11時38分。

その次は、下りの特急「しおかぜ9号」を撮影した。



8000系電車のアンパンマン列車の編成が充当されていた。
その日は、5両編成だった。
撮影時刻は11時44分。

その撮影を以って、いったん撤収した。
そして、昼食をとるためにその場所をあとにした。
本来は、飲食店に行きたいところだが、感染防止のため、コンビニで買った牛めしをマイカーの車内で食べることにした。
そのあとは、瀬戸大橋線の植松駅と木見駅に行き、トイレの取材をした。
それからしばらくして、再び、同じ撮影ポイントに戻った。
まだ、撮影したい列車があったからである。
午後1時台後半には、撮影ポイントに戻った。
そして、再び、撮影の準備をした。

都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸大橋線で撮り鉄(その2)

2021年05月15日 14時35分10秒 | カメラ・写真
今さら、5月8日のことを記事化してすみません。

今月8日の朝は、マイカーに愛機α33を載せて出かけた。
向かったのは、岡山県の岡山市南区と早島町との境界付近のJR宇野線(瀬戸大橋線)沿線である。
現地に着くと、既に撮影をされている方が1人おられた。

わたしが現地に着いたのは、8時半より少し前だった。

その日、はじめに撮影した列車は、下りの快速「マリンライナー11号」である。



撮影時刻は8時35分。

次は、下りの特急「しおかぜ3号」を撮影した。



車両の顔が障害物と被るなど、失敗作であるが、ここでは載せることにした。
撮影時刻は8時42分。

その次は、下りの快速「マリンライナー13号」を撮影した。



撮影時刻は8時57分。

次は、その日、特に撮りたかった列車の一つを撮影した。
それは、下りの特急「南風3号」である。



その列車は、2700系気動車のアンパンマンラッピングの編成が使われている。
その日は、赤色編成だった。
撮影時刻は9時05分。

次は、下りの快速「マリンライナー15号」を撮影した。



撮影時刻は9時14分。

次は、撮影予定になかった上り列車を撮影した。
それは、普通列車の528Mである。



その列車は、213系電車の6両編成だった。
213系は、先代の「マリンライナー」用車両である。
撮影時刻は9時16分。

次は、下りの普通列車・529Mを撮影した。



その列車は、115系電車の3両編成だった。
撮影時刻は9時24分。

次は、下りの特急「しおかぜ5号」を撮影した。



8600系電車の5両編成である。
撮影時刻は9時36分。

次は、下りの快速「マリンライナー17号」を撮影した。



撮影時刻は9時43分。

その次は、下りの普通列車・531Mを撮影した。



その列車は、115系電車の3両編成である。
撮影時刻は9時58分。

そのあとも、その日の撮影は続いた。

都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2021年05月11日 20時30分37秒 | 鉄道模型
今日の午後は、製作中の船舶模型・ファンタジー号に貼るデカールの印刷作業を行った。
パソコンのペイントを活用して、作成、編集したファンタジー号のロゴマークなどをデカールに印刷した。
印刷には、インクジェットプリンターのEP-302を使用した。
かつては、マイクロドライのプリンターを使用していたが、もはや使用できなくなって久しい。
デカールもマイクロドライ用のものには印刷できず、インクジェット専用のものが必要である。
デカールは、ハイキューパーツの家庭用インクジェットプリンターデカール用紙(透明ベース・A4サイズ)を使用した。
きれいに印刷できたので良かった。
ただし、そのままの状態では、まだデカールとして使用できない。
インクが水で溶けてしまうからである。
そのため、インクをよく乾燥させたあと、クリアー塗料で表面を保護しなければならない。
本日は、時間などの都合で、それはできなかったので、また後日。
そのあとは、製作中のバス模型4台の車体に、下地を整えるためのグレーの塗料を吹き付ける作業を行った。
使用した塗料は、グリーンマックスのねずみ色1号のスプレーである。
各車体とも、少しずつねずみ色を吹きつけていった。
また、加工した箇所など、凸凹が目立つ個所は、細かい紙やすりなどで修正した。
それから、再度、ねずみ色1号を吹きつけて、乾燥させた。



以上が、本日の作業内容である。
なお、時間などの都合で、鉄コレのクモヤ145の車番変更作業は、今日はできなかった。
後日行いたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2021年05月11日 09時14分53秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「駅トイレの部屋」の、
瀬戸大橋線・植松駅、木見駅のトイレ情報を更新したことです。

道順は、
「駅トイレの部屋」→「岡山県の駅トイレ」→「瀬戸大橋線」
です。

では、今後もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸大橋線の植松駅と木見駅のトイレを取材

2021年05月08日 20時13分32秒 | トイレ
今日の昼過ぎは、瀬戸大橋線にある植松駅と木見駅のトイレの取材を行った。
いずれの駅も、過去に取材したことがあるので、今回は再取材である。
まず、植松駅のトイレに行った。
そこは、以前と変わらず、男女共用の汲み取り式だった。
個室にはペーパーが設置されていた。
そのあとは、木見駅に行った。
木見駅も、以前と変わらず、男女共用の汲み取り式だった。
その駅トイレも、ペーパーが設置されていた。
いずれの駅トイレも、利用者がいないときに撮影し、内容をメモした。
取材内容は、後日、ホームページに掲載予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸大橋線で撮り鉄

2021年05月08日 20時09分26秒 | カメラ・写真
今日は、仕事が公休だった。
そこで、今朝は、マイカーに愛機α33を載せて出かけた。
向かったのは、岡山市南区箕島と都窪郡早島町の境付近。
そこは、宇野線備中箕島~早島の沿線(瀬戸大橋線の一部)で、わたしは、撮り鉄目的で行ったのである。
列車の撮影を楽しんだ。

都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2021年05月08日 16時47分43秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「駅トイレの部屋」の、
伯備線・備中神代駅、足立駅、新郷駅のトイレ情報を更新したことです。

道順は、
「駅トイレの部屋」→「岡山県の駅トイレ」→「伯備線」
です。

では、今後もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中神代駅、足立駅、新郷駅のトイレを取材

2021年05月04日 20時57分29秒 | トイレ
今日は、伯備線の備中神代駅、足立駅、新郷駅のトイレを取材した。
いずれも、過去に取材したことがあるので、本日は、再取材である。

備中神代駅は、男女共用の汲み取り式で、ペーパーは設置されていない。

足立駅も、男女共用の汲み取り式で、ペーパーは設置されていない。

新郷駅も、男女共用の汲み取り式で、それもペーパーは設置されていない。

いずれの駅トイレも、利用者がいないときに撮影し、内容をメモした。
取材内容は、後日、ホームページに掲載予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見市内で撮り鉄など

2021年05月04日 20時51分04秒 | カメラ・写真
今日の早朝は、マイカーに愛機α33を載せて出かけた。
向かったのは、岡山県新見市。
新見市神郷下神代地区の県道新見日南線(県道8号線)が伯備線の線路を跨いですぐのところに、駐車可能場所があるので、その場所に車を止めると、カメラなどを持って、撮影の準備をした。
少し経つと、わたしと同じ撮り鉄目的の方が数人来られた。
わたしは、県道の端から主に下り列車を撮影するために、その場所に行った。
はじめは、本来なら、下りの寝台特急「サンライズ出雲」を撮影する予定だったが、スマホで情報を確認すると、遅れが生じていた。
したがって、「サンライズ出雲」よりも先に、特急「やくも1号」が来た。



本日は、増結されて7両編成だった。
撮影時刻は8時19分。

その次は、上りの特急「やくも6号」を後追いで撮影した。



それも、増結されていて7両編成だった。
撮影時刻は8時27分。

そのあとも、その場所付近で、列車が来るのを待った。
そして、8時44分頃、撮りたかった列車が来た。



寝台特急「サンライズ出雲」である。
大幅に遅れての運行だった。

そのあとは、下りの特急「やくも3号」を撮影するために待っていたのだが、時間があったので、付近の山の写真も撮った。



本日の午前は、青空が良く、雲は少なかった。

そのあとも、しばらく、下り列車を待った。
そして、特急「やくも3号」を撮影した。



本日は、パノラマグリーン車のついた4両編成だった。
撮影時刻は9時18分である。

そして、撤収し、その場所をあとにした。
そのあとは、伯備線と芸備線とが分岐する備中神代駅に向かった。
備中神代駅に着くと、駅トイレの取材をした。
それから、備中神代駅をあとにすると、新見市西方地区にある新見美術館に向かった。



駐車場に車を止めると、藤の花がきれいに咲いていたのが、目に入った。
4月16日から新見美術館では、「假屋崎省吾の世界展」が開催されている(開催期間は6月27日まで)。
入口で氏名と連絡先を記入し、受付に提出して、入場券を買って、入館した。
そして、展示室に入った。
なお、その展示は、撮影OKだが、わたしはそれを知らなかったので、α33は車に置いて入館した。
そこで、スマホで撮影した。
展示を観たあとは、美術館をあとにして、マイカーで北上した。
そして、伯備線の足立駅と新郷駅に行き、トイレ取材をした。
その途中、伯備線沿線では、至るところに、撮り鉄の人たちがいた。



新郷駅でトイレ取材をしていたとき、下りの米子行きの普通列車が入線し停車した。
その列車は、キハ120形の単行運転だった。
新郷駅では、年配の女性が1人降りたのみで、ほかに乗降した人はいなかった。
停車中の列車を見ると、車内には、男性の旅行客が2人乗っていたのみで、閑散としていた。

新郷駅をあとにすると、次は、新見市哲西町にある道の駅鯉が窪に向かった。
道の駅に着くと、千屋牛の弁当とお茶を買って、昼食をとった。
昼食後は、車に戻り、国道182号線を走り、新見市哲西町上神代地区の芸備線沿線に向かった。
駅間でいえば、坂根駅と市岡駅との間である。
撮影ポイント付近に駐車可能な場所があったので、そこに車を止めると、カメラなどを持って、車から降りた。
付近は、山間の田園地帯で民家のうち1軒はこいのぼりが泳いでいた。





列車が通るまで、時間があったので、付近にある踏切や遠方で泳ぐこいのぼりの写真も撮影した。

そして、そのあと、しばらく待つと、踏切が鳴った。
キハ120形気動車の単行運転の列車が近づいてきた。



それは、新見発備後落合行きの443Dである。
撮影時刻は13時20分だった。
その列車の撮影を以って、本日の撮り鉄は終了した。

そのあとは、国道182号線、国道180号線などを走って、帰路についた。

こうして、伯備線撮影、芸備線撮影、新見美術館などを目的とした外出を終えることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする