kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

錣山親方(元寺尾)の死を悼んで

2023年12月18日 | 日記

                                                       

   錣山親方(元寺尾)が60歳で死去されたとのニュースに、声を失いました。

筋肉質の細身で、気風の良い取り口で、憂い顔が似合うハンサムな関取でしたねぇ

昭和のヒーローがまた一人、この世を去って寂しくなりました。

祖父が相撲好きだったので、子供の頃から一緒にTV観戦していました。

その頃は、千代の山や吉葉山が全盛期で

時折り巡業などで実際にお相撲さんを観ることがありましたが

筋骨隆々の体躯が見事で、惚れ惚れ見入ったものです。

肉付きが良いアンコ型ではなく筋肉質のソップ型が好きで

明武谷や琴欧州、豊真将などのファンでした。

           勿論、寺尾も強くてカッコ良くて端正で‥好きだったわぁ~                               

お相撲さんで写真集を出したのだから、その人気たるや

その辺のタレントに負けないくらい

女性タニマチが付いていたのじゃないかしらねぇ~

39歳で土俵を去ってからも勝負審判として

その美形を見せておりましたが先場所は休んでおり

心配していたところ今回のニュースを知ることに‥

長い間、相撲界の為に寄与されたこと感謝いたします。

有難うございました&大変お疲れさまでした。

心よりご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💌 拝啓 お元気ですか 💌

2023年12月17日 | 日記

 

早朝ラジオ番組から聴こえてきた、「拝啓 お元気ですか」から始まる便りを募集しています。

大切な人に伝えたいこと、亡き人に届けたい言葉、長年 胸にしまい込んだ侭の想い

そんな気持ちを、手紙にしたためてみませんか‥。

そんな言葉に誘われて、ふと思い出したJ先生のこと。

J先生は中学2年と3年の時にクラス担任だった男性教師で、確か当時30歳くらい

岩手県の出身で背が高く、結核療養から復職したばかりの数学担当の先生でした。

4人姉弟の一番年長だったKImitsukuは、兄のいるクラスメイト女子が羨ましく

物静かで優しいJ先生に、理想の兄像を思い描いたのでしょうか。

中学2年の夏休みにアポイ岳に登ったこと。

校庭でキャンプファイアーを囲んで

高村光太郎の詩 ≪道程≫を朗唱したこと。

中学3年の修学旅行で仙台へ行った時

先生と喫茶店に入り、ソフトクリームをご馳走になったこと。

ゲーテの≪ファウスト≫の言葉を教えて貰ったこと。

此処には書き切れない思い出が、まだまだ沢山ありますが‥

そんなJ先生に‥💌一筆啓上💌

・・・拝啓 J先生 お元気ですか。

とうの昔に亡くなられた先生に、お元気ですか‥は可笑しいけれど

お元気な頃しか知らない私は、矢張りそう話し掛けたいと思います。

中学生の頃、数学が苦手で因数分解が出来ず悩んでいました。

夏休みで岩手に帰郷していた先生に手紙を書き

どうしたら数学が好きになるか、尋ねたことがありましたね。

先生からは、もう一度、基礎からやって見ると良いでしょう

何処で躓いたのか分かるから‥との返答でした。

でも数学嫌いは直ることなく、現在に至るまでチンプンカンプンの侭です。

あれから長い年月を経て、私もいっぱしのオトナになりましたが

先生は今もお別れした30代後半の頃の姿で、私の記憶の中で生き続けています。

折りにつけて、教えて頂いた ≪人間は努力する限り迷うものだ≫を

心の糧にし、生きる指針としています。

今、先生にお逢いしたら‥少しは「頑張ったね」と誉めて頂けるでしょうか。

あの時、先生が話してくれた女性像に近づきたくて

此処までの長い道程を歩んできたように思います。

J先生 本当に有難うございました。

若い日に素晴らしい先生と出会えた幸運を、心より感謝しております。

いつかまたお逢いできることを願って・・・

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?

2023年12月16日 | 日記

            

今日10月23日は『電話創業の日』

1890年(明治23)の此の日、東京と横浜の間で日本初の電話事業が開始したことに

因む記念日で、最初の加入数は東京155台・横浜44台だったとか。

19世紀半ばに多くの発明家たちが、現在の電話に近いものを作り始め

グラハム・ベルやトーマス・エジソンが、広く発展させた経緯があるようです。

現在は多種多様な通信機器があり、あらゆる情報が飛び交う時代になりました。

それを便利と思うか否と思うかは、人それぞれ。

まぁ、あまり文明の利器に振り回されずに

程良いお付き合いを心掛けますわぁ~

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🖋 今年最後の『ぼやき川柳』🖋

2023年12月15日 | 日記

               

 2023年の最後を〆る『ラジオ深夜便ーぼやき川柳』

今回のお題は ≪越す≫ でした。

塀越えて 隣りの柿が 美味しそう

伸びしろを 見越して妻は 服を買う  

 幾つもの 迷いを越えて きた笑顔

山越えて 筋書きのない ドラマ来る  

百歳を 越えても妻は 反抗期

夢の侭 またも年越す 宝くじ

嫌なこと 酒に溶かして 年を越す

崖っぷち 越えたら其処も 崖っぷち

来年も しんどいことは 止めとこう

  疫病を 越えたら其処は 物価高

・・Kimitsuku    愚作・・ 

幾山河 越えて今年も グッドバイ

  OHTANIの 見果てぬ夢は 何処までも  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー病 新薬

2023年12月14日 | 日記

             

いつもの友より📞あり、今日の話題はアルツハイマー病の新薬について。

高齢者介護施設に勤務していた経験で

或る程度アルツハイマー病のことは知っており、現在のところ

有効な治療薬は無いと聞いていましたが

此の度、厚労省から新薬が公的医療保険の適用対象となったとのこと。

アルツハイマー病の原因物質 ≪アミロイドβ≫ を取り除くことを狙った初めての薬で

病気の進行を遅らせる効果が期待できるそう。

📞の彼女とは長い間、認知症高齢者に関わってきましたが

その頃は対症療法しか無く

次第に悪化してゆく人たちを見ているしかない時代でした。

あの人この人を思い出しながら、ついつい長い📞に‥

ふと現実に立ち戻り

「初期のアルツハイマー病って、最近のことが思い出せないとか

見当識障害とか、意欲低下とか、気分の落ち込みとか‥

ちょっとぉ、私たちも危ないんじゃないのぉ~

「その新薬って、いったい幾ら位するんだろうねぇ~

‥なんて話になってしまいました。

2020年の調査では、継続的に医療を受けている

アルツハイマー病の患者数は、推定79万4000人とか‥

この数字は今後ますます増加すると思われます。

安全で安価な治療薬が普及して、最期まで自分らしく生き切ることを

誰もが願っていることでしょう。

たまには真面目な話もする、お気楽シニア女子📞交友でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ深夜便の歌 🎵-- 願い --🎵

2023年12月13日 | 日記

     

🎵 願 い 🎵

作詞 作曲 歌:織田哲郎

人は誰も始めからボタン 掛け違えて生まれてくるらしい

小数点以下の割り切れない数字 切り捨てて繕う日々

零れ落ちた哀しみが  夜を彷徨う

ほんのひととき ぬくもりを感じ合えるように

いつか君が思い出す頃に どんな歌が聞こえるんだろう

君がずっと笑顔でいますように

願いはそれだけなんだ

 

上から見て丸 横から見て四角 交わることのない正しさ

僕らはいつも蜃気楼のような  決めごとの中で生きてる

花が枯れてしまう頃に  新しい芽はきっと

息を潜めて春を待ってる  それは本当なんだ

いつか君が忘れてしまう頃に  どんな夢が叶ってるんだろう

君がずっと笑顔でいますように

願いはそれだけなんだ

 

いつか君が思い出す頃に どんな歌が聞こえるんだろう

君がずっと笑顔でいますように

君に会えて本当に良かった

願いはただそれだけなんだ

                                                            

『ラジオ深夜便の歌』12月~来年1月は、織田哲郎さんの ≪願い≫ が流れています。

時間は毎日午前1時40分頃、何処か懐かしい歌詞&メロディです。

ラジオ深夜便 - NHK

翌日の聴き逃しサービスも、ご利用くださいネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍚 長野農大生が収穫した新米が届いた 🍚

2023年12月12日 | 日記

             

  長野農業大学校に勤める長男の嫁Midさんから

  農大生が収穫した今年の新米が送られてきました。 

    長野県は美味しい果物や野菜など、様々な農産物の収穫が行われ

全国有数の農業王国と言われています。

その長野県農業の未来を担う学生が学んでいるのが

「長野県農業大学校」で、100年以上の歴史があり

これまでも多くの農業プロフェッショナルを育成してきたそうです。

全国道府県の農業大学は、農業経営の担い手を養成する機関として

全国41道府県に設置されており

北海道大学も、最初は札幌農学校としてスタートした歴史があります。

その長野農大生が収穫した新米3kgを、わざわざ送ってくれたMidさんの

学生たちを想う気持ちに心打たれます。

親元を離れて全寮制で暮らす学生たちを

同じ年頃の子供を持つ母親として

我が子のように思っているのでしょう。

Midさん&学生さん

有難くご馳走になりますよ。

日本の若き農業経営者として

これからも頑張って下さいね。

   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kimitsuku 版『今年の漢字』(^_-)-⁉

2023年12月11日 | 日記

                 

明日は年末恒例の『今年の漢字』が発表される日ですね。

清水寺貫主様には誠にシツレイながら

一足早く、Kimitsukuが考えた『今年の漢字』をご披露したく‥

≪ 迷 ≫

する国際社会情勢、走するK内閣、頑固陋な〇✖害

惑千万な〇✖情報‥etc

あまり良い意味では使用されないことが多いようですが

Kimitsukuが好きな言葉に、ゲーテ著「ファウスト」に出てくる

≪人間は努力する限り 迷うものだ≫ があります。

中学生の頃に敬愛するJ先生が教えてくれたもので

その後、折りに触れて思い出しています。

おそらく我が「座右の銘」的なものなのかも‥

ですから≪迷≫は、決して嫌いな文字ではありません。

はてさて明日発表される『今年の漢字2023』、ホンモノは何でしょうねぇ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のNEWSから

2023年12月10日 | 日記

          

⚾遂に決まったようです。OHTANIさんは LAドジャースを選びました。

早くもドジャースの地元ではOHTANIフィーバーが起きているようで‥

こんなドジャース17の映像が‥

日本でも景気の良い数字が並ぶ号外が出て

岩手や札幌の街にも喜びの声が溢れていました。

来年はメジャー優勝争いに、OHTANIの名が聴こえるでしょうか

         

此方は陸上日本選手権・男子10000mで優勝した塩尻和也くん。

相澤晃や田澤廉を押さえて、27分09秒80の日本新記録で初の優勝でした。

箱根や実業団、全国駅伝などでお馴染みの選手ですが

遂に栄冠を手にしましたね、おめでとうございます

パリ・オリンピックも頑張ってくださいね。

            

そして今日は『世界人権デー』、75年前に国連で決議された記念日です。

でも昨今の現状を見ると何とも言えない虚しさが‥

『世界人権宣言』第1条には

すべての人間は、生れながらにして自由であり

かつ、尊厳と権利とについて平等である。

人間は、理性と良心とを授けられており

互いに同胞の精神をもって行動しなければならない

と、述べられています。

どうぞ「有名無実」だの「羊頭狗肉」だのと嗤われぬよう

国際社会の理性と良心を機能させて下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌹T女さんを偲ぶ会🌹

2023年12月09日 | 日記

                                      

49日忌を迎えた故T女さんの、在りし日を偲ぶ友人・同僚たちの会が行われました。

呼び掛けに応えて50数名が参集し

厳粛なうちにも和やかな『偲ぶ会』でした。

華やかな花々に包まれたT女さんの遺影に合掌しつつ

同僚たちは、誠実で仕事熱心だったT女さんを語り

友人たちは、イヌネコを愛し保護事業に尽力したT女さんを紹介し

多くの知人友人に慕われたT女さんの生涯を

改めて思い出させてくれました。

有難うT女さん

貴女の想いを受け継いで、小さな生きとし生ける命を愛しみ

共に生きる社会の実現に、微力ながら力を尽くすことを約束します。

どうぞ安らかにお眠りください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする