京都・奈良旅行の第二弾、30日は嵯峨野方面に行きました。

朝移動の途中、乗り継ぎのため京阪神宮丸太町で表に出た
ら、このほど大改修を済ませた南座がすぐ近くにありました。
丸太町通を挟んだ反対側には北座もありましたが、こちらは
各種お店が入った、全然用途が違ったものでした。

阪急嵐山駅から歩き始め、桂川沿いの嵐山公園(中之島地区)
にきました。時間が早かったので、まだ殆ど人がいなく、ご覧
の通り閑散としていました。後に見えているのが嵐山です。

渡月橋を渡りました。イメージでは木橋ですが、コンクリート
製です。

渡り切った後、世界遺産天龍寺へ行きました。写真はその
曹源池庭園です。開山の夢窓疎石が築いたものですね。

その曹源池庭園の奥の北門から出て野宮神社に行きま
した。黒木鳥居が珍しく、また、縁結びの神様という
ことで、若い人がたくさんお参りしていました。

また元の道を戻って、天龍寺を通り過ぎ、嵯峨野路らしい
雰囲気を味わいながら、その先へ歩いて行きました。

竹林を透かして下の方にトロッコ嵐山駅に停車している
嵯峨野トロッコ列車が見えました。

小倉池に出ました。左側にちらっと見えているのは
御髪神社です。

常寂光寺にきました。嵯峨小倉山斜面に広がる境内は
紅葉が始まっていました。

続いて訪れたのは落柿舎でした。俳人向井去来の草庵
です。茅葺の建物に風情を感じました。

こちらはその去来の墓。ひっそりと、簡素なお墓でした。

二尊院。慈覚大師開山の天台宗古刹で、法然上人御廟や
いにしえの天皇のお墓などがありました。写真は紅葉の
馬場と称されている参道ですが、まだ紅葉していません
でした。

こちらは藤原定家の小倉山荘跡で紅葉の名所だそうです。
ただ、場所が分かり辛く余り訪れる人もいないみたいで、
侘しく佇んでいました。

次に滝口寺に行きました。山深い感じのする寺内に
新田義貞の首塚がありました。群馬では誰もが知って
いる新田義貞ですが、京では余り関心を持たれていない
ようでした。

滝口寺と隣あって祇王寺がありました。平清盛とその
寵愛の祇王に因んだお寺ですね。苔に覆われた庭が
きれいでした。苔の標本もありました。

化野念仏寺にきました。たくさんの石仏・石塔が並んだ
光景で有名です。ちょっと人が疎らでした。最近は若い人
に余り人気がないのでしょうか?もっと紅葉の時季になれ
ば違うのでしょうが…

この後、少し歩いて清凉寺(嵯峨釈迦堂)に行きました。
浄土宗の大きなお寺で、弁天堂を取り囲む庭園がきれい
でした。

宝筐院。足利二代義詮の菩提寺で、楠木正行の菩提寺
でもあります。庭園には白い小石の川が流れていました。

最後は、旧嵯峨御所(真言宗)大本山大覚寺です。写真
は大沢池から撮ったものです。
この日もいろいろ見て歩きました。紅葉も始まっていて
京都の秋を味わうことができました。翌日から二日間
奈良行きを計画しました。

朝移動の途中、乗り継ぎのため京阪神宮丸太町で表に出た
ら、このほど大改修を済ませた南座がすぐ近くにありました。
丸太町通を挟んだ反対側には北座もありましたが、こちらは
各種お店が入った、全然用途が違ったものでした。

阪急嵐山駅から歩き始め、桂川沿いの嵐山公園(中之島地区)
にきました。時間が早かったので、まだ殆ど人がいなく、ご覧
の通り閑散としていました。後に見えているのが嵐山です。

渡月橋を渡りました。イメージでは木橋ですが、コンクリート
製です。

渡り切った後、世界遺産天龍寺へ行きました。写真はその
曹源池庭園です。開山の夢窓疎石が築いたものですね。

その曹源池庭園の奥の北門から出て野宮神社に行きま
した。黒木鳥居が珍しく、また、縁結びの神様という
ことで、若い人がたくさんお参りしていました。

また元の道を戻って、天龍寺を通り過ぎ、嵯峨野路らしい
雰囲気を味わいながら、その先へ歩いて行きました。

竹林を透かして下の方にトロッコ嵐山駅に停車している
嵯峨野トロッコ列車が見えました。

小倉池に出ました。左側にちらっと見えているのは
御髪神社です。

常寂光寺にきました。嵯峨小倉山斜面に広がる境内は
紅葉が始まっていました。

続いて訪れたのは落柿舎でした。俳人向井去来の草庵
です。茅葺の建物に風情を感じました。

こちらはその去来の墓。ひっそりと、簡素なお墓でした。

二尊院。慈覚大師開山の天台宗古刹で、法然上人御廟や
いにしえの天皇のお墓などがありました。写真は紅葉の
馬場と称されている参道ですが、まだ紅葉していません
でした。

こちらは藤原定家の小倉山荘跡で紅葉の名所だそうです。
ただ、場所が分かり辛く余り訪れる人もいないみたいで、
侘しく佇んでいました。

次に滝口寺に行きました。山深い感じのする寺内に
新田義貞の首塚がありました。群馬では誰もが知って
いる新田義貞ですが、京では余り関心を持たれていない
ようでした。

滝口寺と隣あって祇王寺がありました。平清盛とその
寵愛の祇王に因んだお寺ですね。苔に覆われた庭が
きれいでした。苔の標本もありました。

化野念仏寺にきました。たくさんの石仏・石塔が並んだ
光景で有名です。ちょっと人が疎らでした。最近は若い人
に余り人気がないのでしょうか?もっと紅葉の時季になれ
ば違うのでしょうが…

この後、少し歩いて清凉寺(嵯峨釈迦堂)に行きました。
浄土宗の大きなお寺で、弁天堂を取り囲む庭園がきれい
でした。

宝筐院。足利二代義詮の菩提寺で、楠木正行の菩提寺
でもあります。庭園には白い小石の川が流れていました。

最後は、旧嵯峨御所(真言宗)大本山大覚寺です。写真
は大沢池から撮ったものです。
この日もいろいろ見て歩きました。紅葉も始まっていて
京都の秋を味わうことができました。翌日から二日間
奈良行きを計画しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます