2015年3月9日、旅行社のバスツアーに参加して鎌倉散策
と三浦海岸桜まつりに行ってきました。

鎌倉の二の鳥居付近でバスを降り、若宮大路を鶴岡八幡宮
へ向かって歩いていると、右の路地の先に何か見えました。
行ってみると、この宇都宮稲荷大明神でした。このまま、脇
の路地を歩いていくことにしました。

八幡宮の前の道を右へ行って突き当たった所に宝戒寺が
あって、そこを目指して路地を歩いて行きました。

入口はちょっと狭かったのですが、奥行きがあり静かで
いい感じがしてきました。

梅が咲いていました。期待していた訳でもなかったので、
ちょっと感動しました。なお、宝戒寺は別名ハギ寺と称
されていますが、もちろんこの時季には咲いていません。

境内に入ると、正面に本堂がありました。

本堂手前の左手に枝垂れ梅が咲いていました。

本堂に上がって、ご本尊にお祈りしたあと、隣の部屋
の額がきれいだったので、撮ってきました。「福徳の
天女」と表示されていました。

本堂右にも梅が咲いていました。横に見える建物は、
「大聖歓喜天堂」です。

右へ回り込むと、大きな木が目につきました。何の木
でしょう?

木は「徳崇大権現堂」の傍にあって、そのお堂の前には
ミツマタが咲いていました。

本堂の左側へ行ってみました。梵鐘の周りにも梅が…

さらに奥まった所には、フキノトウが、それもこんなにも
大きくなっていました。

宝戒寺の後、この日の目的の一つである荏原天神に向かい
ました。その途中の路地です。何となく趣がありますねー。

八幡宮の斜め後ろの所に頼朝の墓があって、写真は
その前の白旗神社です。

この階段を上ると頼朝の墓があります。以前訪れたことが
あるので、今回は省きました。(手前左が白旗神社)

これは戦時中の防空壕ではないでしょうか?荏原神社へ
回る途中の小学校の校庭の片隅で見かけ、思わず撮って
しまいました。

荏原神社の参道に出ました。荏原神社は、日本三大天神の
一つともいわれています。前から、一度は訪れてみたいと
思っていました。

境内へ上がる階段脇に何か花が咲いていました。近くに
寄ったらミツマタの表示がしてありました。こんなに大きな、
それも黄色くなる花だったのですねー。

反対側には梅も、きれいに咲いていました。

境内に出ました。

入った所の門脇には、オオイチョウの御神木がありました。

神殿右裏を回った所に、山肌を穿った「熊野権現社」が
ありました。

神殿左横には、ピンク色したアセビが咲いていました。

これはミツマタです。大きく、鮮やかでした。

左奥の少し高まった所に絵筆塚(カッパ絵塚)が立っていま
した。

近づいたら、小島功の絵を見つけました。

傍には、枝垂れ梅がありました。

絵筆塚から撮った神殿全体。

同じく境内。

この石にもカッパが描かれているみたいです。

この梅の花は、ちょっと変わっていて緑がかっていました。

この階段を下りて、荏原天神を後にしました。

下りて行った先でこの「和食」のカンバンが目に入り、お昼
を摂っていくことにしました。中へ入ったら、普通の家の玄関
そのままで、二階へ上がるよう案内の声が掛かり、靴を脱い
で上がりました。

私は「シラス丼」を頼みました。とてもおいしかったですよ。
お店の雰囲気といい、応対といい感じがよく、何か得をした
ような気がしました。

食事の後は、鎌倉宮へ行きました。大塔宮、護良親王を
祀った神社ですね。

鳥居をくぐったすぐ右横に「厄割り石」が…盃を割って
厄祓いをするみたいです。

拝殿前にきました。

その右横には「鎌倉宮の身代りさま」が据えられていました。
身代りになって厄を祓ってもらえるみたいです。

鎌倉宮境内。
この後、鶴岡八幡宮へ戻りました。

八幡宮前まで戻ってきました。

左側に池が見えました。右にちょっと見えているのは、
県立近代美術館鎌倉館ですね。

右側には、「旗上弁天社」が。

その周りの池にオナガガモが泳いでいました。

前へ進むと、流鏑馬馬場が両側に延びていました。
これは右。

こちらは左。

正面には、八幡宮の本宮とその前の舞殿。

流鏑馬馬場に咲いていたのは、カワズザクラでした。
鎌倉の後は、三浦海岸のカワズザクラを観ます。

八幡宮を出てから、小町通りに行きました。若宮大路と並行
に走っていて、土産物店や食べ物の店が連なります。入口の
脇に「鉄(くろがね)の井」がありました。

小町通りの半分位まできました。この日は人通りが少ない
ようでした。休日は溢れています。

鎌倉を出て、三浦海岸へきました。2月14日から3月15日
まで、カワズザクラの「三浦海岸桜まつり」を開催しています。
京急の三浦海岸駅前にも、こんなに咲いていました。

駅前のテント村では、海産物などを売っていました。

駅前から京急の線路伝いに歩いて「小松ケ池公園」までが、
桜散策ルートになっていました。

大勢の人が歩いていました。

カラズザクラとナノハナが続きます。いっぱいありました。

ナノハナ、黄色が映えてきれいだったですよ!

小松ケ池公園の一角にきました。主体の小松ケ池は、
この右側になります。

この階段を下りて、京急の高架をくぐった先に公園は
広がっていました。

公園に入ると、サクラは遠くに見えるばかりでした。

先へ進みました。

これが小松ケ池です。自然に囲まれていました。
ここまでで、この日のスケジュールはすべて完了。大急ぎ
でバスに戻り、帰ってきました。
鎌倉は、予期せず花に恵まれて大満足でした。時間が足らなく、
回れた個所は少なかったので、また、行きたくなりますね。
天気も、小雨が時々降る程度でおさまり、三浦海岸を出発すると
同時に本格的に降りだすなど、何とか一日持ったのには感謝です。
と三浦海岸桜まつりに行ってきました。

鎌倉の二の鳥居付近でバスを降り、若宮大路を鶴岡八幡宮
へ向かって歩いていると、右の路地の先に何か見えました。
行ってみると、この宇都宮稲荷大明神でした。このまま、脇
の路地を歩いていくことにしました。

八幡宮の前の道を右へ行って突き当たった所に宝戒寺が
あって、そこを目指して路地を歩いて行きました。

入口はちょっと狭かったのですが、奥行きがあり静かで
いい感じがしてきました。

梅が咲いていました。期待していた訳でもなかったので、
ちょっと感動しました。なお、宝戒寺は別名ハギ寺と称
されていますが、もちろんこの時季には咲いていません。

境内に入ると、正面に本堂がありました。

本堂手前の左手に枝垂れ梅が咲いていました。

本堂に上がって、ご本尊にお祈りしたあと、隣の部屋
の額がきれいだったので、撮ってきました。「福徳の
天女」と表示されていました。

本堂右にも梅が咲いていました。横に見える建物は、
「大聖歓喜天堂」です。

右へ回り込むと、大きな木が目につきました。何の木
でしょう?

木は「徳崇大権現堂」の傍にあって、そのお堂の前には
ミツマタが咲いていました。

本堂の左側へ行ってみました。梵鐘の周りにも梅が…

さらに奥まった所には、フキノトウが、それもこんなにも
大きくなっていました。

宝戒寺の後、この日の目的の一つである荏原天神に向かい
ました。その途中の路地です。何となく趣がありますねー。

八幡宮の斜め後ろの所に頼朝の墓があって、写真は
その前の白旗神社です。

この階段を上ると頼朝の墓があります。以前訪れたことが
あるので、今回は省きました。(手前左が白旗神社)

これは戦時中の防空壕ではないでしょうか?荏原神社へ
回る途中の小学校の校庭の片隅で見かけ、思わず撮って
しまいました。

荏原神社の参道に出ました。荏原神社は、日本三大天神の
一つともいわれています。前から、一度は訪れてみたいと
思っていました。

境内へ上がる階段脇に何か花が咲いていました。近くに
寄ったらミツマタの表示がしてありました。こんなに大きな、
それも黄色くなる花だったのですねー。

反対側には梅も、きれいに咲いていました。

境内に出ました。

入った所の門脇には、オオイチョウの御神木がありました。

神殿右裏を回った所に、山肌を穿った「熊野権現社」が
ありました。

神殿左横には、ピンク色したアセビが咲いていました。

これはミツマタです。大きく、鮮やかでした。

左奥の少し高まった所に絵筆塚(カッパ絵塚)が立っていま
した。

近づいたら、小島功の絵を見つけました。

傍には、枝垂れ梅がありました。

絵筆塚から撮った神殿全体。

同じく境内。

この石にもカッパが描かれているみたいです。

この梅の花は、ちょっと変わっていて緑がかっていました。

この階段を下りて、荏原天神を後にしました。

下りて行った先でこの「和食」のカンバンが目に入り、お昼
を摂っていくことにしました。中へ入ったら、普通の家の玄関
そのままで、二階へ上がるよう案内の声が掛かり、靴を脱い
で上がりました。

私は「シラス丼」を頼みました。とてもおいしかったですよ。
お店の雰囲気といい、応対といい感じがよく、何か得をした
ような気がしました。

食事の後は、鎌倉宮へ行きました。大塔宮、護良親王を
祀った神社ですね。

鳥居をくぐったすぐ右横に「厄割り石」が…盃を割って
厄祓いをするみたいです。

拝殿前にきました。

その右横には「鎌倉宮の身代りさま」が据えられていました。
身代りになって厄を祓ってもらえるみたいです。

鎌倉宮境内。
この後、鶴岡八幡宮へ戻りました。

八幡宮前まで戻ってきました。

左側に池が見えました。右にちょっと見えているのは、
県立近代美術館鎌倉館ですね。

右側には、「旗上弁天社」が。

その周りの池にオナガガモが泳いでいました。

前へ進むと、流鏑馬馬場が両側に延びていました。
これは右。

こちらは左。

正面には、八幡宮の本宮とその前の舞殿。

流鏑馬馬場に咲いていたのは、カワズザクラでした。
鎌倉の後は、三浦海岸のカワズザクラを観ます。

八幡宮を出てから、小町通りに行きました。若宮大路と並行
に走っていて、土産物店や食べ物の店が連なります。入口の
脇に「鉄(くろがね)の井」がありました。

小町通りの半分位まできました。この日は人通りが少ない
ようでした。休日は溢れています。

鎌倉を出て、三浦海岸へきました。2月14日から3月15日
まで、カワズザクラの「三浦海岸桜まつり」を開催しています。
京急の三浦海岸駅前にも、こんなに咲いていました。

駅前のテント村では、海産物などを売っていました。

駅前から京急の線路伝いに歩いて「小松ケ池公園」までが、
桜散策ルートになっていました。

大勢の人が歩いていました。

カラズザクラとナノハナが続きます。いっぱいありました。

ナノハナ、黄色が映えてきれいだったですよ!

小松ケ池公園の一角にきました。主体の小松ケ池は、
この右側になります。

この階段を下りて、京急の高架をくぐった先に公園は
広がっていました。

公園に入ると、サクラは遠くに見えるばかりでした。

先へ進みました。

これが小松ケ池です。自然に囲まれていました。
ここまでで、この日のスケジュールはすべて完了。大急ぎ
でバスに戻り、帰ってきました。
鎌倉は、予期せず花に恵まれて大満足でした。時間が足らなく、
回れた個所は少なかったので、また、行きたくなりますね。
天気も、小雨が時々降る程度でおさまり、三浦海岸を出発すると
同時に本格的に降りだすなど、何とか一日持ったのには感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます