雑音がある、
音が安定しない、
低音が出ない、
高音がきれいにでない。
二胡を始めて、何ヶ月かすると、
これらの疑問が出てきます。
変だなーーー。
先生は、綺麗に音出すのに。
と思って一生懸命練習するのは、凄くよいことだと思います。
ところが、妙に、周りから色々知識が入り始めるのも、このころですね。
ネット上に、色々書かれていますし、
また、二胡友達や、楽器屋さん達からも、様々な知識が、入り込んできます。
もちろん、雑音の原因が、
あるいは音の出ない原因が、楽器そのものにある場合もあります。
でもその、殆どは、弾き込み不足が原因なことが、多いようです。
どんな楽器でも、、
毎日ちゃんと弾きこんでやれば、必ず、良い音になりはじめると思います。
あんな弾き方、こんな弾き方、様々、人にも言われ、
また、自分でも調べてみて、弓の持ち方、弦の押さえ方、
駒をとり変え、千斤をとり変え、フェルトをとり変え、
確かにそれらの違いというのはあります。
うまく調整すれば、その楽器の最大限の力引き出すことが出来ます。
でも、一番力引き出し、良く鳴らすのは、弾き込みだと思います。
私は、もちろん演奏がうまいわけではありませんから、
演奏のことを言っているのではありません。
良い音色を出すことの話しです、と、鳴り。
基本的に、弓の毛が、適正に弦を、一定の力で、一定の振動で鳴らせば、
良い音色になるはずです。
手首の硬い人もいるでしょう。
肘の動きのかたい人もいるでしょう。
その人なりに、一定に弦を振動させれば、良い音色で鳴るはずなのです。
形は様々だと思います。
現に、ホントに沢山の弾き方が、あって、演奏家それぞれに、多少は違って見えるのですから。
こんなことを、私が言うべきではないのかもしれませんね。
私は演奏家ではないのですし、先生でもありません。
でも、二胡作って、人の手に渡り、
しばらくして、その二胡が、あまり良くなっていないときは、
少し悲しくなります。
二胡作り上げて、そのときに自分の感じた、その胡の、性格や、
可能性、
それを、作る人間は感じるものなのです。
もちろん、どの胡も可愛いのは、当たり前です。
以前の仕事でよく言われたのは、
作品手放すときに、辛い気持になるのでしょう?
そうでも無かったのです。
次の作品作りたくて、うずうずしている気持ちの方が大きかったのです。
でも、二胡作りになって、一台一台の、手元を離れた胡達が、
とても気になって仕方ありません。
もちろん、今は、まだ数えるほどですから。
でももう、両手両足でも数えきれなくなってきましたが、
良く育てられているかな、?
どんな、音色かな?
ちゃんと、調整されているかな、
ほんとなら、その胡達を巡回して、自分の手で、再び弾いてみたいのです。
多分、私のそれは、二胡全部に思うのかもしれません。
中国で作られた量産物であれ、一品物であれ、
その胡が、私の目の前に来ると、つい、どんなに育ったのかな?
どんな、鳴らし方されているのかな、
大きなお世話、かもしれませんが、どの胡もちゃんと鳴らしてやってほしいのです。
先ず、いろいろ迷ったら、弾きこんでやってください。
西野和宏
音が安定しない、
低音が出ない、
高音がきれいにでない。
二胡を始めて、何ヶ月かすると、
これらの疑問が出てきます。
変だなーーー。
先生は、綺麗に音出すのに。
と思って一生懸命練習するのは、凄くよいことだと思います。
ところが、妙に、周りから色々知識が入り始めるのも、このころですね。
ネット上に、色々書かれていますし、
また、二胡友達や、楽器屋さん達からも、様々な知識が、入り込んできます。
もちろん、雑音の原因が、
あるいは音の出ない原因が、楽器そのものにある場合もあります。
でもその、殆どは、弾き込み不足が原因なことが、多いようです。
どんな楽器でも、、
毎日ちゃんと弾きこんでやれば、必ず、良い音になりはじめると思います。
あんな弾き方、こんな弾き方、様々、人にも言われ、
また、自分でも調べてみて、弓の持ち方、弦の押さえ方、
駒をとり変え、千斤をとり変え、フェルトをとり変え、
確かにそれらの違いというのはあります。
うまく調整すれば、その楽器の最大限の力引き出すことが出来ます。
でも、一番力引き出し、良く鳴らすのは、弾き込みだと思います。
私は、もちろん演奏がうまいわけではありませんから、
演奏のことを言っているのではありません。
良い音色を出すことの話しです、と、鳴り。
基本的に、弓の毛が、適正に弦を、一定の力で、一定の振動で鳴らせば、
良い音色になるはずです。
手首の硬い人もいるでしょう。
肘の動きのかたい人もいるでしょう。
その人なりに、一定に弦を振動させれば、良い音色で鳴るはずなのです。
形は様々だと思います。
現に、ホントに沢山の弾き方が、あって、演奏家それぞれに、多少は違って見えるのですから。
こんなことを、私が言うべきではないのかもしれませんね。
私は演奏家ではないのですし、先生でもありません。
でも、二胡作って、人の手に渡り、
しばらくして、その二胡が、あまり良くなっていないときは、
少し悲しくなります。
二胡作り上げて、そのときに自分の感じた、その胡の、性格や、
可能性、
それを、作る人間は感じるものなのです。
もちろん、どの胡も可愛いのは、当たり前です。
以前の仕事でよく言われたのは、
作品手放すときに、辛い気持になるのでしょう?
そうでも無かったのです。
次の作品作りたくて、うずうずしている気持ちの方が大きかったのです。
でも、二胡作りになって、一台一台の、手元を離れた胡達が、
とても気になって仕方ありません。
もちろん、今は、まだ数えるほどですから。
でももう、両手両足でも数えきれなくなってきましたが、
良く育てられているかな、?
どんな、音色かな?
ちゃんと、調整されているかな、
ほんとなら、その胡達を巡回して、自分の手で、再び弾いてみたいのです。
多分、私のそれは、二胡全部に思うのかもしれません。
中国で作られた量産物であれ、一品物であれ、
その胡が、私の目の前に来ると、つい、どんなに育ったのかな?
どんな、鳴らし方されているのかな、
大きなお世話、かもしれませんが、どの胡もちゃんと鳴らしてやってほしいのです。
先ず、いろいろ迷ったら、弾きこんでやってください。
西野和宏
弱音器つけてるとあまり改善しない感じがします。気候のせいかもしれませんが。。。
演奏法といえば、確かに演奏家によって微妙に違うてことが良くありますね。
昔はいちいち目くじらを立ててましたが、今はなんでもいーじゃん!的思考に変わっております。歳のせいか性格が丸くなったのかもしれません(笑
いつもほぉさんに、自慢されていますから。
音色良くするのに、最大に弦を鳴らすということさえ出来ればよいわけですね。
要するに常に、弓の毛が、べったりと現に張りついて、弦を揺らすということ、でしょうね。
TNさんが言ってました。
気合いだそうです。