【画像1】 これは、なんでしょう???
【画像2】 こう写すと、わかる方が出て来るかな???
【画像3】 横から見ると、こう!
この画像で言うと、上が正常。
1番目と2番目の画像では、右側が正常です。
もう一度【画像1】を見てみましょう。
よく見てみてください。
左側の2つは、本来しっかりと合体していなければならない部品です。
右側の金属はしっかりとカシメてあります。
. . . Read more
二胡弓の持ち方
二胡持ち方
外弦の弾き方 弓の持ち方の違い
二胡 美しい音を出す方法
これらの言葉は、光舜堂のブログの検索キーワードでたびたび出てきます。
何とか二胡を弾くのがうまくなりたいとネットで、色々情報を探しておられる方がとても多いように思えます。
また、或る演奏家は、ライヴをやっていると、お客様の視線が、右手の動きに突き刺さるようだとも。
ある意 . . . Read more
最近になって、二胡に興味のある人が増えてきています。
それも、楽器そのものを作る人、
あるいは、楽器の調整に興味のある人。
今までにも、勿論二胡を購入し二胡の演奏にはまっていくと
二胡の楽器はどうなっているのかと、分解したり、駒を作ったりと、皆さんさまざまに挑戦してきています。
たぶん皆さんもご経験があるでしょう。
しかしここへきて、他の楽器を作ってきていた人、
それも、ヴァイオリン . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
関東地方は梅雨が明けました!!
そして、子共達は夏休みが始まりましたね!!
二胡弾きママさん達にとって『お昼ごはん問題』でアタマが痛く忙しい季節の幕開け。
これから約1ヶ月は練習時間が減ってしまいそうですが、
暑さにお身体気を付けて、元気でお過ごしくださいね!
さて最近、二胡医の店主は調整の腕を更に上げたようで、
例えて言うなら、今までは西洋医学 . . . Read more
私の場合、一つの椅子なり家具を作る時には、まったく図面というのを引きません。
そうですね、図面は書くのではなく引くのです。
まるで楽器みたいに。
頭の中にある形を、あるいは作りながら次々と考えて作っていきます。
たぶん優秀な音楽家も同じでしょう弾きながら、音楽が作られていくのだと思います。
図面にしろ譜面にしろ、それは単に伝えるものです。
物を作りだす図面は、あるイメージを実現するため . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
毎度お騒がせの光舜堂ですが、福音弓の発売期限を発表して以降、
店主は実にスッキリ晴れ晴れとしております。
ただ終了予告を発表したにすぎないのにこの解放感ですから、
どれだけストレスを抱えて福音弓を作っていたか再認識せずにはいられません。
『年内で終了』は正しい決断だったと改めて思います。
先日のブログを読んで心配して下さった方々が、
「西野さん、弓 . . . Read more
庭の芙蓉が今年最初の花を一輪付けました。
夏ですね。
たぶんこれで梅雨明けしたのでしょうね。
気象庁としてはあまりにも早いので言いにくいかもしれませんが。
あついです。
そこで、
二胡の皮は生皮です。
生の皮なのです。単に干してあるだけです。
ですので絶対に車の中に置きっぱなしはしないでください。
皆さんうっかり忘れていると思いますが、生の自然の皮だというのは時々思い出して下さい . . . Read more
福音弓を作り始めてまだ1年さえ経っておりませんが、
この弓、かなり初期から『数量限定発売』にしようと決めていました。
棹の材料の竹の安定供給があまりにも難しいからです。
1000本売ったら販売終了の予定でした。
そのまま通常の商品として馬毛を張るだけで済むはずの、
実際それが中国では商品化している棹、を仕入れているにもかかわらず、
そのほぼ半数は質が悪過ぎて使えません。
また、その残り半数の竹 . . . Read more
人工皮だというと、色は付けられないのかなど、いろいろ紫が良いだの、赤が良いだの
赤は絶対いや!、赤にもよるかな?
紫檀の色に似合うにはやはり自然の色が良い、
でも意外と鈴木宗冶さんの作った人工皮の、藍色もきれいでした。
でもやはりあれは素材の色を生かしているから、
CDMも、素材の色は白、少し黄ばんだ生成りよりは白い色。
ところが色によって音が違うのです。
緑の音色、
黒の音色、
. . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
7月に突入したものの、関東はまだ梅雨真っ最中、、、
というか!
今年の梅雨って例年より、イメージ通りの“The梅雨” だと思いませんか?
ずっと しとしと雨が続いています。
しかしCDMは絶好調で、湿度90%以上あってもなんのその!!
瑞々しい紫陽花の傍でも変わらず美しい音色を奏でております。
気になる方は梅雨明けする前に是非、
この雨季知らずの楽器 . . . Read more