二胡は太鼓かスピーカーかというのは、相当以前から、考えられていたことです。
私は二胡は、太鼓であると考え、10年くらい前にそのベストな構造はどんな形であるのかと考え、
以前、8年ほどの前のブログにも書きましたように、
ジャンべ(アフリカの太鼓の一種)は太鼓としては高い音から低い音まで良く鳴るという事を知り、
それに極力近い形を造ろうとしてきました。
5はジャンべ形です。
以前こういう形 . . . Read more
最近、東京では二胡の合奏団というのが少しずつ増えてきています。
皆さん普段の練習より、とても楽しそうに参加しているようです。
確かに、みんなで気持ちを一つにして、ハーモニーがそろったときは、とても気持ちが良いですね。
と、、
弾く人たちはとても気持ち良いのですが、
以前大阪へ合奏団を聞きに行きました、関西は合奏団がとても多いので驚いたのです。
そこでの私の感想。
二胡の合奏団は人数が . . . Read more
このところ本をまとめるべく、様々に調べていました。
調べるというのは、もちろん二胡そのもの事です。
ネットなどの知識でなく、自分で楽器をいろいろ調整し、
鳴らし変えて、右手も、弦にあたる左の指も変えて見まして、
驚いたのは、どんな形であれ、二胡は鳴ることです。
例えばヴァイオリン、左手の指を変えるといっても、
指の腹で押さえても弦がずれてしまい音になりません。
でも二胡の場合、指先で . . . Read more
書きましたね、、、、、
今までにブログでは、3000項を超えるくらい書いてきています。
まあ、ほぉさんの緩い話もありますから、実質的に二胡の話は2500項くらいでしょうか?
今度本を出すという話はしていましたよね。
そこで今まで書いたブログをよくよく読み直すと、
「わからない!」
そうですよね楽器の構造のことなど書いているのに画像もなければ絵もほとんどない。
ホントに言葉だけで何とか . . . Read more
光舜堂の二人組、日々の様々な出会いや繋がりに
ご縁 とか 二胡神様の思し召し を深く感じておりますが、
今回のライブほど二胡神様を感じた事も珍しい出来事でした。
チェン ミンさんから19日のライブにご招待いただいたのは、
その19日を突発的に思い立って無意味に休業日に決めた直後!
日頃いろいろな方からお誘いというのはいただくのですが、
それらお誘いの大抵は日曜日。
今迄と同様に光舜堂の営業日で . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
暦の上では秋ですが、まだまだ暑いですね!!!
でも、気のせいでしょうか、
街を走り回る熱中症レスキューのサイレンは、心なしか減ったような?
時々吹く風も真夏は過ぎたような気配がします。
とは言え、8月はまだ半分!
お盆休み明けでダルい皆様、どうぞお気をつけ下さいませ。
そう!お盆休み!!
12日の光舜堂は、お盆でお時間の出来た西野二胡ユーザーさん . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
『光舜堂オリジナル超軽量シングル二胡ケース』へのお問合せ、
ありがとうございます。
限定色で出す予定の『ショコラ・ブラウン』への関心の高さに、
ワタクシ、店主に向かって「ホレ見ーっ!」と叫びました。
消極的な店主に発注数バトルで負け、勝者の下知により
ワタクシの見込数を減らして製作依頼していたからです。
早々に製作数を上回るご予約が入り、更には、
『 . . . Read more
ここは正念場という感じですね。
何がというと,人工皮CDMの未来です。
ご存知ない方も多いでしょうが、一度聞いてみればお分かりなように、
CDMは、ほとんど蛇皮の音と変わらないのです。
ほとんどです。
とくにPAを通せばまったくわからないでしょうね。
桐子ちゃんがラベンダー色の二胡を弾いていますが、あれはCDMです。
ある演奏家の方が「確かに耳で聞くとわからないのだけれど、弾いたとき . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
『光舜堂オリジナル超軽量シングル二胡ケース』への
早速のお問合せやご予約、ありがとうございます。
そして、どういうわけか新入荷とは無関係だったはずの
『モス・グリーン』が人気でして、欠品状態になりました。
ですのでシングルは全て、次回入荷時期が揃います。
だから揃ってから決めよう、と思っていらっしゃる方、
おそらくその選び方は無理かと。
新色『ショコ . . . Read more
良い楽器の基本は、良い木でしょう。
最近オークションなどでこう購入した古い楽器を光舜堂に持ち込まれる方が増えています。
それも20年以上前のもの、
いかにもお土産二胡という感じの、べったりと黒く塗装された、今のものより少し小さめの楽器です。
弾いてみるととても良い音がします。
分解してみると、中身はチンチャンだったり、本紫檀だったり。
でも昔の家具は今より良い木をたっぷりと使っていたの . . . Read more