二胡を愛する皆様こんばんは、店番ほぉです。
今年も残り24時間をきりましたね。
が、イマイチ年末感の薄い店主とワタクシ、
店舗営業は22日に年内終了となりましたが、その後も工房には出続けております。
ついでに言えば、ワタクシの場合、自宅キッチンでも、
お正月料理の準備ではなく、松脂調合の研究中。。。
どうにも世間様とは違うオカシナ角度で大晦日を迎えております。
そして店主も、下肢を痛めたワタクシの . . . Read more
これはアフリカ紫檀と呼ばれている物です。
これは、小葉紫檀(こうき)です。
アフリカ紫檀は、パーロッサと世界の木材市場では呼ばれています。
紫檀系が東南アジアで少なくなってきたころ、30年ぐらい前くらいから、
仏壇などで、本紫檀の代用品として、日本にも入ってきています。
二胡業界では、10年くらい前からアフリカ紫檀として日本の二胡業界でも販売されてきています。
硬さもあり密 . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ちほぉ改め、店番ほぉです。
このフレーズで始まる文章を書くのが本当に久しぶりですが、
実はワタクシ、夏に階段から落ち、その時は無事だったので放置していたら、
秋になってからこじらせていまして。。。
そしてこれまたワタクシ事ですが、実家の母がこのブログの愛読者でして、
それで、娘の安否確認を常々このブログでしているので、ついつい更新も滞り、、、
と、長い間サボっていた . . . Read more
二胡の弓の竹にはいくつかの種類があります。
節無しと節ありがあります。
上が節無しと言われるものです。
節無しといっても、手元近く大体端から20センチから16センチ以内に節はあります。
節ありも、節の位置は大体真ん中あたりに、一つ節があるということです。
二胡の弓は胴の上を滑らせていきます。
演奏上節があると、その節が胴の上のデンペンに引っかかって違和感があります。
節の形状は
. . . Read more
開催地 光舜堂
東京都千代田区神田須田町1ー25 ラジオガーデン内、現在周りの店は次の計画のためにすべて閉店しシャッターになっています。
当日は光舜堂の営業日ではないため、電話は通じません。
弦堂さんの所蔵されている古楽器や、中国の名品と言われる楽器を弾いてみたい方には、チャンスではないでしょうか。
楽器は、弾いてみること、あちこちの楽器屋さんで弾いてみるというのを進めてきていますが、
. . . Read more
おかげさまで2019年の光舜堂営業日もあと2回となりました。
ここのところ本業の方で例年以上に忙しくしておりまして、
ちょっといつものようにプレゼントの準備に時間をかけていられないので、
本年の感謝は、個人的に特にお世話になった方々へだけしておりましたが、
やはりブログ上で何も無いのもさみしい、、、
ということで、とっておきを放出します!
書籍『二胡の救急箱』を1名様
お取り扱い店全てが . . . Read more
光舜堂を始める時に悩んだことがあります。
それは木の名前です。
日本でも木の名前というのは地方によっても業界によっても違います。
オンコ。
これは北海道の人ならどんな木なのかすぐにわかるでしょう。
一部、東北でも呼ばれるようです。
本州以南ではわかりません。
この木は、アララギと呼ばれますし、イチイとも呼ばれます。
ヒバの木は、あすなろとも呼ばれますね、また東北では、アテとも呼ばれ . . . Read more
以前、弦堂さんが、このブログにコメントをしてくれたことなどもあります。
その時には意見の違いもあり、あまり良い印象はなかったのですが、
今年になって、お会いした時に聞いたところ、
弦堂さんが私に関して、あまり良い印象がなかったなどという経験もあったという話でした。
以前、相当中国訛りのある。西野から電話をもらったということでした。
その西野さん、どうやら福健省の出身のことで、なかなかに、 . . . Read more
これからお店のデザインが次々と進みます。
第一弾。
クラヴ「ニューズ」エントランス改装、西麻布
これは40年来の友達堀井健次郎氏の制作。
真鍮のフラミンゴ。
立体の万華鏡を作ってみました。
. . . Read more