二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
おかげさまで、二胡姫さんでの『彪駒』&『黒彪駒』通販、初回出荷数は完売いたしました!
驚いたことに、発売開始前にほとんど予約でいっぱいになり、
発売発表後1時間で、発売開始時に残っていた最後の1つも売り切れたそうで!!
お求め下さいました皆様、どうもありがとうございました。
そして、
早くもお手元に届いた方からの、喜びと驚きの反応メッセージがこちら . . . Read more
彪駒は、特に初心者から中級の方へ必需品というような言い方がいけませんでしたかね!
どうも黒彪の方がとても人気があるようなのです。
でも、基本は彪駒なのです。
音もバリっと出ますし特に高音は、初心者が普通に弾いてもきれいに鳴ります。
それこそプロや上級の人が弾けば、「高胡」、の代わりになるほど高音はなるそうです。
低音は低音として高音は高音として、バイオリンのように全体にわたって音になって . . . Read more
23日の鳴尾教室での調整会は、内部から外部から、またまた大勢の方々にお越しいただきまして、
たくさんの二胡弾きさんとお会いしてきました。
特に教室外からは、大阪のみならず、兵庫、名古屋、広島からも遥々来て下さいました。
「東京へ行くよりは近いから」 とおっしゃってのことですが、
それにしても、そのうちの大半が渋谷にもご来店歴のある方々。
久々にお目にかかれた皆様は、再会も嬉しそうに来て下さいまし . . . Read more
駒はくるくるとりかえるような物ではないと思います。
三味線の太棹の駒等は、10数種類もあり音楽によって曲の途中でも取り替えたりもします。
一匁(約三グラム?)違いに作られています。
それにしてもその駒は普段から弾きこんであり何年も使い込んだものです。
その上、三味線の歴史400年の経験知があります。
ですから形状はみな同じです。
二胡の駒はまだまだ形状自体も決まっていません。
考え方 . . . Read more
光舜堂は通販をいたしません。
出来ないからです。
確かに今までにもご来店いただいているお客様や会員の方ぐらいは、と、一時は思っていたのですが、
今までに累計1000名を越える方がご来店になっています。
会員も140名になろうとしています。
その方達に例えメールであろうと、ちゃんとした対応が出来るのかというのが大変疑問なのです。
日本の二胡物語の時にも、メールでのやり取りチケットの販売の . . . Read more
ごせんえん、は、感覚的に高いですよね、やはり。
『彪駒』と『黒彪駒』を装着した方々が あちこちで紹介して下さり、
既に二胡友達にクチコミを広めて下さっているのですが、
中には、あんなに小さい物が¥5000と聞いてドン引きする方もいらっしゃる模様。
ワタクシ守銭奴ほぉ でさえ店主が決めた今回の金額には「思いきったなぁ!」と驚いたものです。
店主はいつも、値段を低めにしか設定しないからです。
ですか . . . Read more
「彪」という漢字は、「あざやかな」という意味があります。
この『彪駒』と『黒彪駒』はその名の通り、従来の二胡をあざやかに変化させる効果をもたらします。
『彪駒』 は、
バイオリンの駒をモデルとして開発した二胡用の駒です。
紫檀系の材ですが、その割に通常の紫檀より軽く、なおかつ強靭な樹種を使っています。
その樹種の中でも、木の根元の、とても強い部分のみを使います。
下部に切り込みがあり、それが、バ . . . Read more
元々北京式の二胡は、8角形として開発されました。
特徴は音が大きく出るということです。
その理由はまず第一に皮が薄いこと。
これは蘇州系の物に比べて、相当薄く、殆どの物は光が透けて見えてきます。
後ろから覗くとかなり明るく見えます。
その事により、皮の振動が良く、音は大きくなります。
紙でも鉄でも叩くと薄い方が大きな音がしますね。
第二の特徴は、胴の共鳴部分が蘇州系の物より薄く削られ . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
今週開催いたしました楠田名保子先生による『音色レッスン』は大好評でした!!
第一回と第二回、それぞれ4名ずつの受講者さんでのグループレッスンでしたが、
光舜堂の狭さでやるにも、1時間で行うにも、ちょうどいい人数でしたね。
とても丁寧で濃厚なレッスンと先生の美しい演奏付きで1時間。
8名の方々には有意義なひとときだったと思います。
なにしろ、レッスン . . . Read more
面白い意見でした、彪駒は高いという方、
付けて弾いてみて楽器が10万円アップしたというご意見の方等々。
人の考え方というのは色々で面白いですね。
その中のご意見の一つ。
10万5千円の彪駒を付けた二胡と、10万円の普通の駒を付けた二胡があったとしたら、
100人が100人、10万五千円の二胡を購入するだろう。
なるほど!
私もそうでしょうね。
. . . Read more