2周年記念日は9日ですが、「13日に何かしよう」と言ってた企画、
4月末の段階でノープラン。。。うむ。
それなら、
「いっそのこと5月は丸まる2周年月間にしてしまえ♪」
と、いうことで、
5月の営業日、
5日(土)11:00~18:00
6日(日)11:00~18:00
13日(日)11:00~18:00(16時よりミニライブ)
20日(日)11:00~16:00
27日(日)11:00~1 . . . Read more
以前 岩手県から来て下さったお客様から、こんなイベントの案内が届きました!
お近くの方、お近くまでいらっしゃるご予定の方、是非行ってみて下さいね。
アート&クラフト〈土澤〉マーケット
2012年5月3日(木)~4日(金)
10:00~16:00
会場 花巻市東和町土澤商店街
萬鉄五郎記念美術館前
《各種イベント》
5月3日
11:00~、14:00~ 童話倶楽部キンコンカン
11:3 . . . Read more
二胡の命は、皮、とおっしゃる方が、大変多いのです。
確かに振動を起こすところですからそうも言えると思います。
しかし果たしてそうなのだろうかというのがわたしのぎもんでした。
皮を張ってある楽器というのは、皮が命だとすると、皮が駄目になったら楽器としてはダメになるのだろうかという事です。
確かに貼り方というのは大変大きな要素だとは思います。でも鳴るのは胴ではないかと最初に考えたのです。
ジャン . . . Read more
全国推定35万人の二胡演奏家の皆様、まいどおおきに。
↑
Jimmyさんの真似をしてみた ほぉでございます。
今週、29日開催の『二胡のお楽しみ会』にビッグゲストが来て下さることになりましたので
お知らせです♪
なんと、先々週にリサイタルを聴きに行かせていただいた張艶先生が、
今週のお楽しみ会に再び遊びに来て下さいます!
前回はサプライズで突然来て下さいましたが、今回は予告有りです!
お約束取 . . . Read more
私は、若い人たちに仕事上で、良く言うのは無理をするな、楽にやれということです。
頑張るなとも言います。
頑張って良い事が無かったからです、無理して良い事が無かったからです。
頑張るという気持ちが嫌いです。
ホントに好きな事に出会えば、頑張らなくとも、誰でもビックリするくらいやるものです。
ホントに似合う事、向いていることに出会ったら人は誰でも、頑張らずにやれるものではないでしょうか。
. . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
待ちに待ったパルヨ姐さんのライブ、大成功、大盛況で終了いたしまして(素晴らしかったです)、
ホッと、、、したいところですが、翌日から追加工事で連日深夜まで現場入り。
相変わらずバタバタな毎日です。
さて、今週の光舜堂はライブの為に15:30でクローズ。
通常より短い営業時間でしたが、ライブとは関係なく賑やかな一日でした。
開店一番では、山梨 . . . Read more
先日作り上げた、ほぉさんの言うグラン二胡。
多分このあたりで、作る上で、あるピークは越えた気がします。
伝統という、砦は越えた気がします。打ち破るという、或いは抜くという表現が正しいのだと思いますが、それだと如何にも伝統的な二胡と敵対しているように感じられるかもしれないので、越えたという表現にします。
この越えたという表現にしても、人によってはその上に行ったのかという風に取られかねませんが、 . . . Read more
昨晩、木村ハルヨさんの二胡と、木場さんの胡弓のライブが終わり、(これは凄かったです、レッドツェッペリンが演奏されるとは夢にまで思いませんでした、ユーチューブにアップされているそうです、ぜひ聞いて下さい)その後皆で食事に行き、二胡の話胡弓の話色々でて来た中で、そういえばあのコウキ(小葉紫檀、レッドサンダー)の二胡は?と聞かれ、ほぉさんが「シカバネになっています。あそこまでやらなくても、本物の小葉紫檀 . . . Read more
大変長らくお待たせいたしました。
うっちー こと、内田さん所蔵の、二胡のCDとDVD、その他資料が、
光舜堂のオフィシャル・ライブラリーとして、2012年4月29日に開設します!!
その名も、
『内田らいぶらり~』!!
◆ 店内では、どなたでも閲覧いただけます。
◆ 貸出は、秘密結社 光舜洞の会員さん限定です。
◆ 貸出可能なのは、CDとDVDのみ。(店内でも観られます)
◆ 一度の貸出は、デ . . . Read more
もう40数年前になりますが、毎週土曜日のNHKラジオで、小泉文夫という方の「世界の民族音楽」という番組をやっていました。
テーマのインドのタブラを聞くと何故かワクワクしたものです。
オーストラリアのマオリ族の楽器や、インドのシタール、今では町でよく見かけるペルーのケーナ、或いはインディオのアルパなどなど、ホントに良く世界中の民族の楽器の音源を集めたものだなと、今になって感心します。
現在でこ . . . Read more