二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
いよいよ2012年も最終日となりました。
今年も1年、光舜堂をご愛顧、また、光舜堂ブログをご愛読いただき、
本当にありがとうございました。
年内最後の日曜日は―、
光舜堂には珍しく土砂降りの営業日でした。
午前中は小降りだったものの、
「こんな年の瀬、二胡屋なんて来ないですよねーー」
「うん、来年は年末ギリギリの日曜はもうやんない!」(←絶対 . . . Read more
フィドル、胡弓、二胡、ギター、チェロ、、、
東西の楽器の織りなす弦のしらべ、
そして、ピアノとパーカッション、
美しいハーモニーの夢の饗宴をお楽しみください。。。
東京公演は4月13日(土曜日)に決定!!
詳細決定次第告知しますね♪
Stringroove presents
夢弦の彼方に...
2013年1/20 (日)
16:00開場/17:00開演
神戸チキンジョージ
兵庫県神戸市中 . . . Read more
今年光舜堂に遊びにいらしていただいた、700余名の方々、またブログを読みにいらしていただいた、12万人の方々、大変ありがとうございました。
春先には、本業の忙しさで、私だけ何回かお店を休んだり、
7月には、新しい店舗に移動し、まだ、まだ工事の途中での光舜堂の営業日だったりと、色々有りました。
そうでなくとも日曜日だけの営業で、皆さんにはご不便をおかけしているとは思いますが、何かの機会がありま . . . Read more
最近PCが不調です。
紫檀の粉やら、胡桃の粉、時にはワックスなど付いた手でそのままキーボードに触りますから、粉だらけだし多分ハードも内部のディスクを見たら、鉄粉でハリネズミのようになっているのでしょう。
可哀そうなPC.
時々ネットに繋がらなかったりして、コントロールパネルを開けて、色々接続やら直したりしながら使っているうちに、ネットでいろいろな物を見ます。
普段は、仕事以外では、ネットで . . . Read more
先日108城にクリスマスケーキが届きました♪
インテリアのクライアントである女医さんが、毎年この時期に贈って下さるのです。
男ばっかりの工房ですが、可愛いデコレーションのホールケーキには若武者達は大喜び。
みんな、お酒も飲みますが、甘いものも大好きなのです。
紅茶とコーヒーを淹れ、付いていたキャンドルもしっかり灯して、
おしゃれなケーキを ちゃんと堪能します。
さて、いざ切り分けようというと、 . . . Read more
太鼓の場合、皮を叩くと、全体の胴が鳴ります。
その音が全体として外に広がっていきます。
太鼓は通常一つの種類の音だけを出します。
演奏のテクニックとして、皮に指など押し付けて皮を緊張させ高い音を出すようなこともします。
しかし持っている基本的な音は一つです。
胴の裏に皮をつけたり、胴を長くしたりして、音を複雑にする物もあります。
太鼓の中で一番いろいろな音に反応するのが、タブラと、ジャ . . . Read more
さて、宴もたけなわ、いよいよお待ちかね抽選会です。
クジ引きの種類は、ブログ賞、秘密結社会員賞、当日参加者賞の3つ。
この後レッスンで中座、という方もいらしたので、当日参加者賞をまず先にクジ引きすることにしました。
4等賞の、光舜堂特製松脂4名から。
当たった人が次のクジを引く係として、一番最初は、やはり永世1番の異名を持つGさんから。
次々に何かに当たる当日参加者の皆様。
昨年のようにその場に . . . Read more
二胡を愛する皆様、メリークリスマス! 鞄持ち ほぉです。
「面白おかしく、光舜堂感謝デーの事はほぉさんが書くでしょうから、お楽しみに」
って、ハードル上げたコトを店主は呑気に書いてくれちゃっていましたが、
先日のように忙しい日ですと、ワタクシいつものようには書けませぬ。
裏方が忙しく、皆様が楽しそうに出来ている限りは放置状態なのと、
次々にお出ましの参加者の皆様の応対で手いっぱいで、
会の全体の . . . Read more
低音と言うのがどこから低音なのでしょうね。
私は体格も大きいですし、首が長いです。
首の長い方は比較的低音が出やすいですね。
電話で初めての方と話していて、その声の出方で、ある程度はその方の体格、
胸から上と顔の頬の値まではなんとなく想像つきますね。
頬骨の高い方はよく高い声が響きますし、胸郭の厚い方は、楽に声が出ている感じがします。
首の長い方は低い声が出やすいですし、声の高い方は比 . . . Read more
ホントに楽しかった、ほぉさんお疲れ様。
中西桐子ちゃんとキリコママ、最後まで残っておられた会員さん2名と、二胡界の事ああでもないこうでもないと、その上会員さんは一緒に桐子ちゃんと合奏など出来て、嬉しそうだった。
なにより何よりほぉさんよく頑張った。
かたずけと言う事にかけては何人にも負けないマニアックなほぉさんが、ここぞとばかりにかたずけまくって、、、、
こういう時は私はただの木偶の坊だか . . . Read more