光舜堂には今、数種類の二胡の弓があります。
普通何処の楽器屋さんに行っても、弓の試し弾きと言うのはさせてもらえません。
袋に入れたのを黙って渡されるだけでしょう。
弓の毛に松脂が乗らない、洗いなおさなければダメなどと言うのは別にして、弾き心地がどんなかと言うのは本当なら試してもらいたいのですよね。
光舜堂の場合は、前段階として私が仕入れたものは、かなり強めに曲げてみます。
そうすると綺麗 . . . Read more
これは誤解があるといけないので書いておきます。
商品として、入ってくる場合でも、商品管理という考え方がまだはっきりしていないせいでしょうか、
二胡の弓は、折れる事もあるという事です。
作る人も悪気が有って、折れるように作っているわけでもなく、
売る人も、まさかここまで力を入れる物でもお無いと思っているでしょうし、
またせいぜい早ければ半年、長く使っても、2年ぐらいの物だからと言う感覚は有 . . . Read more
中国製の二胡の弓は、今までの光舜堂が仕入れたものの中から経験で行きますと、約20%が折れます。
お客様の中にはちょうどライヴの最中に折れたそうです。
頭の中が真っ白になってしまったとおっしゃっていました。
そうですよね、まさか折れるとは思いませんものね。
でも折れる物もあります。経年変化でも折れる事もあるのです。
これは経験値だけですが、いわゆる無節の弓と言うのに、折れる物が多いようです . . . Read more
いつも思っていたのです。
1万円近くも、最近では1万5千円超えるものも珍しくなくなったのが、二胡の弓ですね。
中国のインフレに対応してこれから弓もますます金額が上がっていきます。
中国ではまだまだ安いようですが、交通費など考えると、、、
いくら気に入った弓でも。
早い人なら半年に一回、長くても2年に一回は、これ、捨ててしまうのですね。
良い弓だなと思っていても、これは致し方のない事です . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
先日、店主の楽器製作者友達の西君が出展するギターフェスティバルに行ってまいりました。
その帰り、乗り換え駅のホームで電車を待っていると、
すぐ隣でスーツケース片手に大声で
「今、隣の駅でギターフェスやってんねん!」と、携帯で話す年配の男性に遭遇。
おおぉ、なんという偶然、同じフェスの話をするギター好きの おっちゃんが!
そんなことから、車中2駅分ほど . . . Read more
以前から書いていますように、黒彪駒は、何年か弾いてきた二胡に使って下さい。
高さ大きさを少し緩めになった楽器に設定してあります。
本来ならば、光舜堂にいらしていただくのがベストなのですが、、、
彪駒は初心者用、あるいは、新しい楽器にお使い下さい。
そのように設定してあります。
新しい皮はまだ硬いので、弦を張った時に沈んでくれません。
黒豹が皮に密着しないのです。
彪駒は少し、沈みま . . . Read more
何となく考えたのですが、二胡を作るのは趣味にしようと思います。
今までも「売るよ!」と言う体制ではありませんでしたしね。HPに二胡の金額も載せていない二胡屋などありませんから。
あの爺、あまりにも自分の二胡が売れないので諦めたのか、などと喜ぶ人もが居るかとも思いますが、
何となく私の作る楽器は、デザインと言い、鳴りといい、たぶん、出来る限りの所へ来たと思います。
どんな木で作っても、ある一 . . . Read more
ご存知の方も多いと思いますが、この楽器はジョージガオさんの古い方のモデルの人工皮二胡です。
タイプの違う皮の部分を演奏によって取り替えたりしていますね。
現実ここで二つに分かれます。
勿論胴本体と皮の部分は密着して作られています。
しかしいくら密着して作られているからと言って、完全にくっつくわけではありません。
この楽器を、前項で書きましたように、斜めに弾いてもそこそこ二胡の音色はす . . . Read more
ここからは私レベルの、どうやったら二胡は良い音がするのか。
どう演奏したらあんな音色になるのかと、頭を悩ませている人だけ読んでください。
これで安心して書けます。
ヴィオラダモーレ、などの古い楽器は弾きにくいです。
いわゆる古典楽器と言うのは弾けるのは選ばれた人でしかありません。
誰でもが気軽に弾けると言うような簡単な楽器ではないのです。
良い例が、皆さん学校でも縦笛と言うのを吹いたこ . . . Read more
プロの方の演奏や先生の演奏を聴いていて、皆さんがいろいろご自分の演奏と比べて気になることが、多々あると思います。
勿論私も思うことです。
以前ジョージガオさんに、私の二胡を弾いてもらった時に、彼が弾いて、そしてもう一人、沙皮さんが弾いて、それから、
私が弾くと、同じ楽器なのに鳴りがとんでもなく違う事です。
もう大人と子供。
そのくらいに音の鳴りがちがいます。
ガオさんは、OK,OKとわ . . . Read more