最近嬉しい事に、これは私にだけですが、
他の楽器屋さんからの蛇皮の依頼というのが増えてきています。(多少は皮張り技術が認められてきたのかも???)
理由は、運送の問題あるいは、ワシントン条約の問題??
あるいは中国では他社の作ったものの張替えをやらない?、まあ、これはありうるでしょうね。
そして蛇皮の高騰、
何のことはない、中国で皮を張替えに出すより私の方が安いからでした。(マッタ . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
朝晩すっかり冷え込む季節になりましたね。
巷ではハンドクリームの売り上げが伸び始めたそうですが、
皆さん、二胡には直接塗らないでくださいね。
蛇皮に油分をたっぷり塗るとどうなるかというと、
皮がボテボテに緩くなって、
高音が出なくなって、
皮の寿命を縮めて皮の張替え時期が早々に来てしまいます。
あ、光舜堂を繁盛させて下さるならジャンジャンどうぞ(笑 . . . Read more
二胡の胴はいずれ割れます。
勿論すべての二胡の事です。
今すぐという事ではありません。
理由は簡単です。
木が動くからですし、胴の6枚(8枚の場合もある)の木を接着しているボンドがその強度をなくすからです。
でも間違いなく治すことも出来ます。
ただいままでの二胡には胴の割れを直すという感覚がありませんでした。
理由は中国では二胡の金額はそれほど高い物ではないからです。
今から7年ほ . . . Read more
今毎週のようにCDMへの張替の楽器をお預かりしています。
先日の日曜営業日に、1年ぶりに、一番最初に作った人口皮の二胡の調整をしました。
駒を少しだけ高くしたのです。
やり方は、駒の先端に、(弦を載せるところ)に瞬間接着剤を付けて、細かく削った黒檀や紫檀の粉を圧着します。
圧着は、粉を紙の上に広げておいて、瞬間接着剤を付けた駒の先端を気の粉の上に押し付けます。
この押し付けるのは大切です . . . Read more
二胡の弓の弾き方あるいは右手の使い方というのは、先生によっても演奏家によってもそれぞれ違いがありすぎるなと、
薄々は感じていたのですが、、
最近自分で弓を作るようになってから、自分自身右手のフォームがかなり変わったという気がしています。
それもありますが、
人様の弾くのを見せていただいて、かなり右手の動きが、ぎこちない方がいらした場合、
「ちょっと良いですかと」その方の楽器を貸していただ . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
店主のピンクのネイルは今日現在まだ落ちておりません。
かなり汚く剥げてきても敢えて落とす気が無さそうなので、
それ、ホントにどの薬品でも落ちないんですか? と聞いたら、
「シンナーなら落ちるよ。でもまわりが痛くなるんだもん」
そんな、カワイコぶって言ったって、
いつも金タワシで手を洗ってる方がヒリヒリ痛いに決まってます。
ワタクシ思うに、
買い . . . Read more
KiRiKoPINKの二胡、出来ました!
と、中西桐子ちゃんからの特注品CDMを無事納品!
、、、したまでは良かったのですが、
店主の左手の爪もKiRiKoPINK!(笑)
手袋せずに楽器を左手で持ちながら
強力なウレタン塗装を吹き付ける方法で施したため、
左手だけが真っピンク!!
「大変!明日は営業日!!」
と、土曜の夜に必死で金タワシで擦ったおかげで、
皮膚はどうにか落ちましたが、爪 . . . Read more
緊急告知~!
今週24日放送の『出没!アド街ック天国』御茶ノ水特集に、
トラットリアLEMONが出るそうな!!!
あ、トラットリアLEMONとは、
店主が本業で25年以上前に作りましたイタリアンのレストランです。
計画、設計、デザイン、製作、施工の全てをいたしましたが、いまだ古びず、
ある意味、御茶ノ水の特集やるには欠かせない存在でしょう。
来月のゼノ・カルテット+のライブ会場でもあります。
. . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
お待たせしております福音弓、
そろそろ8月のご注文分お渡しが始まります。
しかし相変わらず続く新規のご注文。。。
製作者は駄々っ子の如く嫌だ嫌だと言いつつ何とか竹準備は進みましたが、
過去の大怪我で不自由な左手をだましだまし作っているので、
特に手に負担のかかる毛張り作業は一度に大量には出来ません。
申し訳ございませんが気長にお待ちくださいませ。
年 . . . Read more
これはチーク材の二胡の棹です。
元々はピンクの二胡でした。
中西桐子さんからお預かりして、ピンクのCDMを張ったのです。
勿論色も、塗りなおしました、元の色より少し濃いめのピンクにしたのです。
さて出来上がって試し弾き。
そしたらなんだか、弓の毛がピンクになってきました。
よく見ると、胴に塗ったピンクが削れて弓についてしまったのです。
このピンクの二胡は、もうすでに一度薄いピンク . . . Read more