前回虫によって弓の毛が切れることをご紹介しました。前回の様に一直線に毛が切れることは経験のない方でも、今回ご紹介する毛の切れ方は皆様経験のあることだと思います。弓によっては10本20本と一年間に切れてしまうものもあります。今回は毛の劣化であったり、元々の毛の痛み、毛の弱い部分についてご紹介して行こうと思います。人間の髪の毛にも色々な個性がある様に馬も色々と固体によって毛質に違いがあります。馬毛はこ . . . Read more
先日、ある演奏家の依頼で95cmという特別に長い弓を作りました。馬毛に関しても、黒毛や無漂白あるいはイタリア産。それもそれぞれ馬毛の量を変えて試していただき、大変満足のいくものが出来たと喜んでいただいたのです。ここへきてさらに、その話を聞きつけたのかどうか、また二胡弓の注文が入ってきています。それも仲介者を通してです。この場合はお断りしています。何故なら、実際に、竹の硬さや馬毛の質あるいはその量な . . . Read more
光舜堂福音弓「麗風」「黒旋風」の発売を始めました!(始まってました。。告知遅くなり申し訳ないです)以前は通販サイトに卸していた弓になりますが、数に限りがあることと、一本一本にかなり気を使った弓であることを考え,お客様と直接でのやり取りの上で販売していきたいと考えました。「麗風」「黒旋風」に限り光舜堂より受注販売とさせていただきます。(他の弓はご注文を受けての販売は可能ですが、金沢のNMLさん二胡姫 . . . Read more
西風(せいふう)29500円(税込32450円)特徴脱色の毛の中でも軽い脱色のものを使用しておりますので、普通の脱色の毛の物より切れにくくなっています。毛の表面に脱色をかけることで毛の表面が一定になっていますので、音色には透明感があり、音の立ち上がりも早いです。細かいタッチも簡単に操作できます。毛による音の癖がないので、クラシックやポップスなどと相性がいいです。竹のしなりには芯があり一定のボーイン . . . Read more
ネオです、皆様こんにちは。麗風をお持ちの方へ向けての記事です。14周年記念で麗風を作れることになったのは、麗風に使える毛が手に入ったからです。ちょうど、ほぉさんが残してくれていた麗風の張り替え用の毛のストックがなくなった後に麗風に使える毛が届いたので、ほぉさんが準備しておいてくれたように思ってしまいます。麗風に使う毛に関しては安定しての入手が出来ません。張り替え用に私も保存しておくつもりではありま . . . Read more
弓の毛の量は増えると引っ掛かりが強くなります。気持ちよく楽器が鳴るという方もいらっしゃいます。その多い分雑味も増えます。比較的少ないと音はクリアーになります。そして、速い曲を弾くのには向いているようです。では、その毛の多い少ないという基準となる量というのは決まっているかと言いますと、決まっていません。各会社によって違います。そして馬毛の種類によっては比較的少なくとも、見た目に、少ないように見えても . . . Read more
・送り方は段ボールをこのように切ってガムテープで張ってください。ゆうパックでも、ヤマトでも電話で連絡すればお宅まで取りに来てくれます。あるいはコンビニにもっていっても送れます。梱包の仕方後はガムテープで張ってください。これで梱包はできました。運送費は運送屋さんで少し異なります。関東近辺なら1500円前後だと思われます。工房光舜堂西野和宏&ほぉ・ネオ . . . Read more
二胡の音は先ず松脂が作りだします。その松脂を支えるのが馬毛です。馬毛は,徐々に傷んでいくので、その鳴り方の落ちたのに気が付きにくいのです。また福音弓は他の弓と違って皆さんご存知のように殆ど弓毛が切れません。ですから、よけい毛の傷みに気が付きにくいのかもしれません。傷んだ弓毛は滑ってきて、松脂をしっかり保持しなくなります。福音弓は弓毛を張り替えられることが一つの特徴です。今までの二胡の弓は毛が傷んで . . . Read more
そのようにお客様に聞かれたときに、4,5年ではとお答えすることもありますが、通常年数より時間でお答えします。おおよそ、1000時間から1500時間くらいたったら張替えを検討した方が良いのでは。ヴァイオリンの方達は早い人で半年、およそ1200時間、一日8時間弾く人も多いですから。市民オーケストラの方達は、2,3年に一回という方も多いようです。弓毛は現在では鉄の弦を擦ります。いくら強い馬毛でも相手は鉄 . . . Read more
と、言っても、始められるのは、コロナがもう少し落ち着いて、工房が出来上がってからですが。この弓光風です。微妙に竹の反りが違うのが分かりますね。これは竹の硬さと、そして部分部分の反発力が違うからです。弾いた時に先端にまで一定に力が伝えられやすいように、竹をそらしているのです。勿論、中国で作られたものも、このように反りが付いています。但し一本一本違いはするのですが、同じ型で曲げてあるので、更に反発力は . . . Read more