最近の『ほぉ舜堂』、なんだか落語モドキばかり(ファンは付きましたが)なので、
たまには、ニ胡作りにまつわる、真面目なエピソードをひとつ。
我がボス、西野氏制作による二胡のデンペンは、
セルロイドで出来ています。
かつて、制作を始めた ごく初期の頃は、
中国製品と同じく白いプラスチックや、べっ甲柄のプラスチックで試作していました。
ですが、なんか、しっくりこない。。。
そんな時、早起きが . . . Read more
何故、厚い皮が良いとされるか?
何故尻尾の方に近い3、4枚が良いのか。
基本的に皮は、背中の方が厚く、お腹に回るに従って、薄くなっていく。
二胡で言うと、横の方が薄くなる。
太鼓なんかもそうだが、胴の最縁部木に接触しているところが一番しまっていて、高音を出しやすい。
ところが蛇皮の場合、両サイドは真ん中に比べ薄なり、弱い張りしか得られない。
そうでなくとも、柔らかい皮は振動板としては、 . . . Read more
蘇州タイプ、北京タイプと二胡にはふたとおりの構造が有る。
光舜二胡は、ジャンベタイプ(東京タイプ)と言えるかもしれない。
ジャンベは言うまでもなく、西アフリカの太鼓。
最近、若い人たちが、リズム楽器として、
カホーン、などと一緒に、様々なジャンルの音楽に、用いるようになった。
ジャンベは、それだけの音の幅を持っている。
通常、太鼓というのは、単音を出す。
種類によっては、手で絞めるこ . . . Read more
皮の次は、当然 木のことになる。
ところがこれは難しい。
先生なり、楽器屋さんが、「これは、老紅木です、最高級品ですよ」
と、言ったとしたら、これは信じるしかない。
多分、みんなには、黒檀といい、老コウボクといい、同じ黒にしか見えない。
勿論、私にも、しっかり塗装されていたらこれは、解らない。
何せ、木目が見えないから。
ただ、一か所だけは、基本的に塗装できない、というか、しにくい部 . . . Read more
今朝の出来事。
まだ本職(二胡作り)に専念させてもらえない我が親分、
ワタクシ、ほぉ を引連れて、朝早くからの現場仕事へ(渋々)向かいました。
思いのほか高速道路が空いていて、予定より早くに現場付近に着いたので、
開始時間まで近所の公園横の路肩に車を停め、
車中で、いつものごとく二胡談義しておりました。
と、そこへ、
おやおや、パトカーが、、、
降りて来たのは3人の警察官。
他にも何台か . . . Read more
昨日は、東京インターナショナル フラワー&ガーデンショー最終日。
光舜堂の宣伝と、小谷さんの生徒募集活動を兼ねて、
小谷さんの屋外ライブを、我がMAio-108工房の出展のブースにて開きました。
お天気にも恵まれ、本当にたくさんの方々に聴いていただけました。
光舜堂立ち上げメンバー有志も応援に駆け付けてくれて、
用意した400枚の光舜堂のフライヤーが、あっという間に配り終えました。
(フライ . . . Read more
二胡を習い始めた時は、ともかくとして、有る程度、弾けるようになってくると、
二胡そのもののことが知りたくなる。
ある程度経つと、二胡友もでき、あのお店に行くとこんなものが有る、とか。
あのブログ読んでいたら、こんなことが書いてあった、とか。
良い二胡とは、と様々な、情報をウェブで調べたりする。
まあ、先生が選んでくれたんだから、そんな悪いものではないか、と、納得したりもする。
そこで、 . . . Read more
蘇州、北京とも、花窓に近い最後部が、薄くなっている。
此処は、高音のポジション。
高音は、周波数が短いし、音の振幅幅も小さくなる。
理由は私には、解らないが、後ろから40ミリのところまでが、高音のでるところ。
此処の消すり方一つで、高音がでるかでないか決まってしまう。
ついでに言うと、真ん中のあたりが、低音部分得御受け持つようだ。
音全体の、ボリュウムは、皮の面積と、その皮の張ってある . . . Read more
唐突に、二胡の胴の断面図書いてみた。
共通点が、3つある。
まず、① 左側の皮を張る部分が、薄くなっている。
② 右から、40ミリあたりが一番厚い。
③ 右側一番後ろの部分が、薄くなっている。
基本的に、皮を張る部分を薄くし、皮の微細な振動を木の振動に変えて、
内部に響かせることによって、音を大きくしている。
皮を受ける部分が薄ければ薄いほど、大きく振動して、大きな音がで . . . Read more
一年ほど前のこと。
ワタクシ、ちょっと(かなり)高価なキャップに一目ぼれ。
ゴキゲンで被っておりましたら、、、
「わたしの方が似合うじゃん♪」
親分にとられそうになりました。
( きゃー、このままでは奪われてしまう~!!)
で、
名目は何だったか忘れましたが、日頃のお世話になってるお礼だかなんかで、
親分にも買ってあげました。
ただし、条件付きで。
「おんなじ日に被ってると、 . . . Read more