木の種類によって、音色が違う、
色々言われていても、私の興味は、どちらかと言うと、
ちゃんと鳴る楽器でした。
先ず、雑音も無く、高音もバイオリンとまでとは行かなくても、
演奏していて違和感のない状態までは出したい。
先ずそこまでどのように持っていくのか、殆ど、そのことで頭がいっぱいでした。
細かい事、書きません。
マニアックすぎて、例えば、皮の振動を最初に受けて、鳴る部分の、木の厚み . . . Read more
日曜日、光舜堂へ向かう車中で大殿様はワタクシに言いました。
「あのコンサートは楽しかったよね?」
「?」
それは、28日投稿のブログの内容について話していた時のこと。
大殿様が書いていた、カポエラやべリンバウの話題になりました。
カポエラは、かつて大殿様がプロデュースしたイベントで観ていたので、
二人の話は大いに盛り上がります。
そして、べリンバウの音色や楽しさについて語り出した大殿 . . . Read more
北京二胡は、文化革命のころに、ボリューム主体として作られた二胡と、言われています。
まだ新しいですね。
これも分解して同じように、作ってみました。
材はバリサンダーです。
正直、これ、雑音の塊でした。
音色の前に、音になりきれないのです。
雑音と言うより、音が割れてしまいます。
多分、北京系の二胡と言うのは、かなり薄い皮を使うせいで、振動が凄いのです。
ボリュームを出すには、振動 . . . Read more
二胡を愛する皆さま、こんにちは、西野の鞄持ちの ほぉ です♪
108城のある立川は今日も暑いですよ。皆さんのお住まいの地域はいかがですか?
と、書くのも、光舜堂に訪ねていらっしゃる方々が、
びっくりするぐらい、様々な地域からお越しだからです。
昨日の、8月最後の営業日にも、聞けば四国は松山からのお客様がお一人!
HPやブログで光舜堂を知って下さって、はるばる、
よりによってあんな妖しげな店に . . . Read more
二胡を最初に作り始めた時。
もちろん、お手本通り作る。
良いモデルを探し、それを真似して作る、これは、物つくりの基本だと思います。
最初から、オリジナルが出来上がると、思うほどには、
私の、物つくり人生は、短くありません。
若い時に、家具屋を始めるとき、オリジナリティーと言うことについて、
様々迷いもし、無茶を重ねて、変なものを良く作りました。
年を重ねて、解ったことは、自然に作る、 . . . Read more
本日は御来院の方多数でした、ホントお待ちいただいて、申し訳ありませんでした。
少し気になる、破損の方いらっしゃいました。
そのお客様K様の二胡の症例珍しいので、k様のご承諾を得て書かせていただきます。
簡単に言うと、内部骨折です。
外見は、見事に何ともありません。
弾いてみると、外弦が、音が決まりません。
開放弦でも弾んでずれます。
お子様が、二胡倒されたとのことです。
当然頭を見 . . . Read more
二胡を愛する皆さま、こんにちは。
ラミネーターという新しいおもちゃを手に入れて、ご機嫌な、鞄持ちのほぉ です♪
ラミネーター楽しいっ!
そもそもは、『カラオケ的二胡オフ会』開催時の、店内用、重奏用の共通スコアとして、
ボロボロにならないように”パウチっ子”したかったのですが、
枚数が結構有ったので、外注するより買ってしまえ、と購入。
個人的に欲しかったフェローズのラミネーターを買いまして、
. . . Read more
みなさんは、カポエイラ(カポエラ)と言う格闘技を御存知だろうか?
元々は、ブラジルの奴隷たちの足技を主流にした格闘技だったそうです。
いま日本でも、その格闘技をモデルとして、
若い人たちの中に、ダンスの一つとして、はやっています。
鬼谷子が作ったといわれる、酔拳、や太極拳等、ダンスと言ってもおかしくない様なものも沢山ありますから、
格闘技の人には、怒られるかもしれませんが、(ごめん、ハル . . . Read more
③です。
これは、先生直に聞いたわけではありません。
ある楽器屋さんの、店員さんが、
西野さん、その持ち方では良く鳴らないし、演奏するならこの形が一番、
これは僕の、先生から教わって、
と教えていただき、何かの機会で、その先生の演奏を、真近で見せていただいた時の、
観察との複合です。
このタイプは、特徴は、弓の後ろの螺子を、締めるだけ締め、
中指と薬指は、竹と毛の間に、挟み込んでし . . . Read more
今書いている、弓の持ち方、のいろいろについて、
店番ズの方から、
そんな、ろくに弾けもしない、人が、(確かに、、、)
弾き方を教えるようなことはしてはいけない。
メッ、とされ、
そこで、皆さんに言い訳します。
私が書いているのはあくまで、数人の、演奏家から、
おまえは作る二胡は、なかなか見所が有るよ、だから、しっかり良い音出しなさい、
そうでないと良い二胡作れないでしょ、と、先生方 . . . Read more