皆様のお住まいの地域は桜が開きましたか?
工房界隈は『花咲か爺』を彷彿させるように一晩で満開になりまして、
花の下で桜餅など楽しみたいところですが、現実は花粉症最盛期。
うっかり何かを頬張るなんて、命懸けの行為なのでした。。。
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち、改め、鼻炎持ち ほぉです。
効き目が薄れることを恐れて日曜日しか薬を服用しないでいるのですが、
営業中に尋常ではない睡魔が襲ってくるの . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
東京は開花宣言され、ソメイヨシノだけでなく、
様々な花々が咲き始めました。
いよいよ春、到来ですね!
春は、ジャンル問わず新たな習い事がしたくなる季節、
二胡もあちこちで新たな仲間が増えるといいですね。
この季節の光舜堂には、
「昔の楽器を引っ張り出してー」というお客様が増えます。
一度は手にした二胡をしばらく押し入れにしまい忘れ、
春だし何かやって . . . Read more
二胡作るのは簡単だと豪語していた人もいます。
ある意味簡単でもあります。
ただ音が出るだけならデス。
確かに見た感じは、ヴァイオリンなどに比べると曲線も少なく何とかなりそうな気がしますが、
ヴァイオリンなどでしたらキットも販売されていますし、
最初から全部作ろうとしても、普通の座木材屋さんで何とか手に入る材料ですし、
その上ヴァイオリン専門の材料屋さんもあるくらいなのです。
良い材料 . . . Read more
現在の二胡のバフリングより先端、胴にかぶせてある皮の幅の件、
これどうも昔のものにはいくつか幅があったみたいです。
12,5くらいのものもあれば、中には12ミリ以内のものもあり、
メーカーにより多少違いがあったようです.
又今でも、かなりお土産二胡といわれるものの中には、12前後のものもあります。
それと向かいsのもので二胡の胴の直径が85mmくらいのもの(現在のものは90mm前後)には . . . Read more
唐突ですが、ワタクシ写真というのをめったにとりません。
カメラとか写真機というモノは大好きなのですが、
最近では写さなくなったし、写らなくなりました。
食い意地がはっているのでサーヴされた御馳走にはさっさと手をつけるし、
記念撮影というものに消極的になって何十年も経つので、
たまにどうしても写らなければならないと、
自己イメージ以上に事故レベルで経年ダメージを受けている自分の姿に
「誰?」 と愕然 . . . Read more
人口皮CDMに張り替えようと、胴を外して皮を外そうとしたら。
この画像を見て皆さん何か違和感感じませんか?
感じない。
ではこれはどうですか?
左の二胡の皮が、胴に張り付けてある部分短いのです。
通常は、右の二胡のように皮の厚みも含めて、おおよそ(皮の厚みが違いますから)14mm前後。
今この左の二胡の皮は、12,5mm
明らかに、胴に張ってあっる部分の皮が狭いのです。
. . . Read more
これはご存知の弓の竹の先端の穴です。
このように、竹の穴に250本以上の毛を通します。
以前は私もこのように、二つに分けて、結ぶようにしていました。
竹の穴から毛が抜けないようにという事もありますが、
いっぺんに全部の毛をこの直径4ミリの穴に入れることができなかったので二つに分けて入れていたのです。
この方法だとどうしても毛が弓の先端で分かれてしまうのと、
弓を張った時に、 . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
最近このブログの過去記事を遡る読者の方が増えているようですね~。
先日 店主が、今までの記事が2320あったと書いていましたが、
実はアップこそしなかった草稿を含めると、
なんと、この記事を入れて2705あります。
それらは一度アップして情報が古くなって下げたものもありますが、
中には一度も出すことなく
「西野さん、ソレ、時期尚早でしょう」と、
ワタ . . . Read more
言葉というのは、それなりに自分自身がきちんと理解していないと、伝えるのが難しいですね。
二胡のことを書く場合、音色、音、響き、鳴り、など音に関する言葉がいくつかありますが、
このあたりkがきちんと自分でも整理できていなかったのと、
この業界の中でもどうやら、整理できていないような気がします。
楽器を調整していて、「こんな音色が良い」「あんな音色が良い」あるいは自分の好きな音色は
などと . . . Read more
技術というのは、
材料と道具と、その道具を使うための知識だと思います。
それさえ得ることができれば、どなたにでも二胡は作れます。
私みたいに不器用な人間にでもです。
ほぉさん曰く私みたいな不器用な人間によく、二胡作れますね!!
だそうです。
器用な人なら、、、そうですね、例えば、二胡の弓の馬毛を、竹の先端の3ミリの穴に
250本くらいの毛を、割とすんなり入れることができます。
それ . . . Read more