二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
先週、店主は製作勉強用にとヘグムマニアさんからヘグムをお借りして来ました。
そこでワタクシも「触らせてもらおう!」とワクワクしていたのに、
店主はいつもの如く速攻で分解してしまい研究開始!
ワタクシが一度も触れぬままバラバラになってしまいました。
あーあ、『チョネジア』マスターへの道が遠ざかる。。。
って、いきなりこの曲↑は高望みなんですが。
し . . . Read more
二胡は楽器として、とても変わったところがあります。
他の弦楽器にはあり得ないところです。
それは、駒の下にある、スポンジや、フェルトなど、いわゆる恔制綿といわれるものです。
二胡を始めてみた時に、これは何だろうと思いませんでしたか?
装飾なのか?
???
試しに、このスポンジをとってみると、もうとんでもない雑音の塊になりました。
やったことありますか?
私は時々お . . . Read more
松節と言われて販売されている駒は、
この画像のように、上から下まで水平に近い状態で、硬いところ(秋材)そして柔らかいところ(春材)が積み重なっている形です。
この画像のように木目が斜めになっていたりしても、同じ材料には違いが無くとも松節の駒とは言い難いです。
理由は、秋材の硬いところが弦の音を受け、そして柔らかい、春材が弦の振動を更に倍加して皮に伝える構造です。
皆さんも、比較的柔 . . . Read more
西野二胡は音がとても良く出ると言われます。
ヘグムも大変よく高音が出ます。
ヘグムを最初に見た時に驚いたのです。
西野二胡と同じ構造をしていました。
内部に、棹の少し前に、胴より一回り小さな 円が見えますね。
内部に帽子のつばのようになっているのです。
この鍔で音を増幅しているのではないでしょうか
電子機器の好きな方は色データを集めてみて下さい。
私のは楽器造りとしての感です。 . . . Read more
これは二胡と似ていますね。
左ががヘグムで右がラヴァナストロンです。
このほかやベトナム、東南アジア一帯にそれぞれ、少しづつ違う形態をした楽器と言うのが有ります。
言ってみると丸い筒に棹を立てて、日本の弦を張った楽器、それも弓で弾く擦弦楽器というのが有ります。
二胡も中国全土に、様々な形の二胡があります。
ヘグムも元は中国から来たものだそうです。
大体1400年代だそうです。
誰も . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
いよいよ店主は本気でヘグム製作に取り掛かる決意をいたしまして、
そうなると必然的にワタクシも試作品ヘグムを弾かされるので、
その準備として、目標曲を作ろうと韓流ドラマ『トンイ』の主題歌
を耳にコピーすることを開始しました。
(あ、最近読み始めた読者様、ワタクシほぉは『楽譜が読めない女』です)
果たしてヘグムでこの曲『チョネジア』を弾ける日が来るのか? . . . Read more
松節の駒の特徴は、万能であるという考えられます、
三味線の水牛の駒、ヴァイオリンのカエデの駒などと同じように、定番となりうる素材だと思えます。
光舜堂の駒以外にも、もし松節の駒が(本物だとして)手に入るようでしたらこれはおススメです。
是非試してみて下さい。
ご存知のように、二胡の楽器としての状態は100万台あれば、100万種類の楽器が有るくらいに違います。
勿論ピアノから、ヴァイオ . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
ワタクシ、日曜日の帰りに発熱いたしまして、
インフルエンザと2種類の肺炎を併発した悪夢の2015年1月再来か?!
と危惧いたしましたが、持ち前の頑丈さでなんとか回復いたしました。
が、店主も連られて(?)おねちゅ。。。
(このおヒトは治るのは超人的に速いのですが、簡単に風邪ひくんですよね)
今週ブログ記事が少ないのはそのせいです。
今年もインフルが流 . . . Read more
硬くて軽くて、柔らかい所もあり、樹脂分も強い木と言うのが有れば、
それは、擦弦楽器の駒に最適です。
ゼブラウッドなどはそうですね。
あるいは、硬い木(黒檀)と比較的柔らかい木(カエデ)などを張りあわせた二胡駒が販売されているのは、
その硬い所と柔らかい所を人工的に組み合わせています。
その硬い所と柔らかい所が自然に組み合わさっているのが、松などの針葉樹です。
松の木の仲間は楽器に使われ . . . Read more
福音弓、、ほんとは止めようと考えていたのです。
しかし、大変ありがたいことに、引きも切らず、ご注文いただきまして、これは止められないと、いうことになりつつあります。
ただ、やはりお客様に、ご納得していただいた上で、購入していただきたいと思い、
通販だけは、休止させていただきました。
ですので何らかの形で、先生に弾かせてもらったとか、
お友達に弾かせてもらったなど、実際に試してみてもらった . . . Read more