長野県辰野町 横川川の豊かな流れ、豊かな森の自然と滝を楽しみました、
横川渓谷の蛇石から歩き始める林道と歩道を3.9キロで三級の滝、
この道は 新日本歩く道紀行~森の道~ に選定されました。
あまり知られていなかった滝への道、
これからトレッキングする人も増えてくることでしょう。 2016.7.27
熊出没 注意
◆ 秋の蛇石 ここから横川川沿いの林道を歩きます、もう何度歩いたことか・・・
蛇石のゲートから歩き始めます、
最初の分岐は右へ、 次からの分岐はすべて左へ行きます
◆ 秋も気持ちいいですよ
◆ 三級の滝へ 黒沢谷
◆ 三級の滝下のゴルジュ
遊歩道は右岸を高巻きます
岩場を回り込むと三級の滝
落差40~50mを何段にもなって流れ落ち、飛沫をあげています、
大きく見ると三段(一の滝~三の滝)にも見えます
◆ 足元に三級の滝最下段の滝が見えています
◆正面には三級の滝一段目二段目が見えます
ここはかって吊り橋がかかっていましたが現在は崩落しています
◆ かっての吊り橋のある光景 1995年の撮影です(まだ信州に住む前です・・)
◆ 20年経って・・・今の三級の滝
◆ 秋もいいです 2014年秋
◆ 冬の三級の滝 2013年1月
◆三級の滝の上段へ... 右岸高巻き注意個所
スリップすると滝壺に落ちます
◆ 三級の滝上段の滝壺で
過去の、オールシーズンにわたる横川渓谷の写真の数々を拝見し、こだるさんのこの渓谷への熱の入れようが伝わってきます。
しかしこの蛇石・・まさに巨大な大蛇が横たわっているようで、色、形ともめずらしいく、このようなのは初めて見ます。
蛇石の案内板は虫眼鏡で見ても天眼鏡で見ても、字は分かるものの、書いてあることがむずかしくよく理解できません(^^;)。
地図ではこの先に大滝沢というのがあり、大滝という滝が載っていますが、この滝は2014年4月1日の不詳の滝とは別物なのですね。
しかしフツーに、熊と出会いが楽しめるという渓谷はやはり、ご遠慮したいですね(^^;)。
いつもコメントお寄せいただきありがとうございます。
まともな写真が撮れてないので過去に書いた記事の写真を貼ったりしました(^^);。
蛇石の看板は地質学の辞典のようで確かに難しいですね~
大蛇のような二本の岩脈が川にあるよ~でいいのですが(笑)
大滝沢の大滝、地図にありますが、ここまで歩くのは遠くて~
不詳滝の記事の最初の写真が大滝です、自分でも読み返してみてわかりにくい、
言葉足らずだったので追記させていただきました。
過去の記事の書き方は手抜きが多いいいかげんな性格がよくでていますネ
大滝の別記事です、ご参考にしていただければ幸いです ↓
http://blog.goo.ne.jp/kodaru-taki/e/a78e5f2287c57d1c0e1a7dc22cf0f1b7