10月 20日

2011-10-20 00:17:26 | Weblog
              ( 十月の草花 )


写真は亀葉ひきおこし、薬草の引起(ひきおこし)は別称延命草、苦味健胃薬です
この亀葉ひきおこしは葉の先端がが三裂してちょうど亀の尻尾のようでその名がつけられたもの






山らっきょう





晒菜升麻(さらしなしょうま)



十月の日影をあびて酒造り           飯田蛇笏


十月の日向日陰に童声             柴田白葉女


十月の空より薄し朝の月            今瀬剛一


十月の山深閑と牛を飼ふ            古賀まり子





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月 19日

2011-10-19 01:04:25 | Weblog
             ( しめじ・占地茸・湿地茸 )



朝市の達磨坐りのしめじ売            赤松惠子


湿地採る子の来て居りし王子址           中谷楓子


男盛りが育てるしめじ閉銅山           花谷和子


地のものはよけれ湿地も松茸も           茨木和生


山しめじ買へば済みけり初瀬詣           岡井省二






関屋の丁字草
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月 18日

2011-10-18 00:10:44 | Weblog
             ( 薄紅葉 )



山の端に庵せりけり薄紅葉             松本たかし


薄紅葉マリアの像を島うらに            飯塚樹美子


薄紅葉記帳の小筆選びをり             水谷節子


坂なせば水も滝なす薄紅葉             野沢節子





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月 17日

2011-10-17 00:50:14 | Weblog
               ( 秋桐 )

いつもの朝の散歩は植物園へ、朝から気温も上がり昨夜の雨も手伝ってか草いきれを感じるほど
何より今月初めの頃より藪蚊の多いこと・・花の写真を撮るために停止した手には必ずやって来る
結局両手で10個所刺されていた
お目当ての秋桐が咲いていましたが例句が全く無し、いつかころころの句でご紹介したいもの


秋の蚊を叩く一人の音を立て          深見けん二


秋の蚊のしふねきことを怒りけり        富安風生


秋の蚊の風の隙間に入りくる          星野椿


くはれもす八雲旧居の秋の蚊に         高濱虚子




黄花秋桐




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月 16日

2011-10-16 01:50:30 | Weblog
              ( 鳥兜・鳥頭 )



白樺の大露に咲く鳥兜            飯田蛇笏


鳥兜手折れば山の雲迅し           菅原文子


火の山にかぶさる雲や鳥兜          高橋悦男


鳥兜毒もちて海の青透けり          加倉井秋を





山とりかぶと


荒寥と熊の湯ちかき鳥かぶと          水原秋桜子


今生は病む生なりき鳥頭            石田破郷




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月 15日

2011-10-15 01:06:12 | Weblog
               ( 沢桔梗 )



沼の辺の踏み場なかりし沢桔梗          小路紫峡


木道をくぐる水音沢桔梗             宮田俊子


むらさきの山気そのまま沢桔梗          渡辺恭子






尾瀬沼の靄うすれゆく沢桔梗           有村節香


沢桔梗五指を開いて風になる           水野幸子




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月 14日

2011-10-14 00:18:31 | Weblog
           ( 十月桜 )



一枝に一輪十月桜かな            片山由美子


母と児に十月桜影こぼす           山田弘子


十月桜返り花より淋しけれ          松尾隆信


シーソーの軽さ十月桜かな          野口京子






高野箒



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月 13日

2011-10-13 00:28:01 | Weblog
              ( 秋の薔薇 )

東京・北区にある旧古河庭園では10月15日~30日まで「秋の薔薇フェスタ」が開かれます
22日・29日の土曜日には庭園内の芝生の庭でミニコンサートも行われるようです

薔薇は一年中見られますが、冬薔薇・秋薔薇といったような品種に別はないようです
いつ咲かせるかによって切り戻しの手入れでその時期を整えているとの事です



暮の秋きびしく白き薔薇咲ける             細見 綾子




秋の薔薇天高ければ高く咲く              阿部ひろし


わがゆくて秋芽いろなす薔薇の門            草村素子


ショパンなほ続く妹の秋の薔薇             横光利一


白は供華赤は書斎に秋薔薇               稲畑 汀子







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月 12日

2011-10-12 00:29:00 | Weblog
           ( あけび・通草・通草の実 )



通草蔓ひつぱつてみて仰ぎけり         深見けん二


夕空の一角かつと通草熟れ           飯田龍太


夕さりのすずなり通草青かりき         中田剛


通草もぐふと晴天のでき心           今瀬剛一





むべ・郁子


郁子一つ芭蕉生家の文机に           宮下翠舟


郁子熟るや忍野湧水砂あげて          斎藤梅子


塗盆に茶屋の女房の郁子をのせ         高浜虚子








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月 11日

2011-10-11 00:14:44 | Weblog
            ( 現の証拠 )


因幡なるげんのしょうこは花細し         篠原梵


比良に雲げんのしょうこは白なりき        吉岡三枝子


手にしたるげんのしょうこを萎れしめ        加藤楸邨


通り雨ありたる現の証拠かな            右城暮石
   

現の証拠の花と呼ばれてももいろに         辻桃子





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする