私の中の佳句鑑賞(1)

2005-10-31 22:01:20 | Weblog
      

  口伝にて一揆の表裏旱空   好夫

 一読引き込まれた。本来、戦や天地を揺るがす大きな一揆ならばどこかに記録が
 残っているもの。「口伝にて」というのだから、小さな里の農一揆なのだろう。
 残念なのは、「旱空」が読者に「農」を意識させてしまうことかもしれない。
 「口伝にて」で「農」まで導き出せていると思う。
 私が興味を持ったのは「表裏」である。作者はこの「口伝」に関わっている
 一人ではないか?と直感したからで、何かその編纂に立ち会っているとすると
 私の中の物語は広がりを持つ事になる。物事に表裏があることは当然なのだろう、
 しかし、私たちの既存の考え方には,一揆は農民の一途な思いとなる。
 一揆の記録文章ならば「裏」はどこかの時点で抹殺されていただろう。
 「口伝」だからこそ、生き残った「裏」と思うとワクワクさせられる私の中の
 秀句一句。


        ころころの今日の俳句

    
         大股に行脚の僧や草じらみ



        ころころの独り言

  今日は現俳の選句締切りの日、いざ大言を吐いたものの正直、自信もなく
  翌朝に送られてくる結果に,毎月揺らぐ自分が居る。
  今の現俳の投句傾向は高点句の傾向を真似ているものが多い。
  良し悪しは兎も角、選句していても悲しいものがある。


       ころころのお気に入り


      玉露の踊りてこぼす蓮かな   桑原健次


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一語一得

2005-10-30 02:04:17 | Weblog
      のち

 先日の川越句会に私が選句した昭一さんの

 蜻蛉(とんぼう)や菓子屋横丁七曲り

 という句。
 昭一さんはまだ句歴が浅いというので、あえて言うことを避けたことがある。
 私が選句に頂いた理由「蜻蛉のツイツイと飛ぶ様と七曲りという菓子屋横丁
 の路地の景色の中に子供の声までするような気がした。」
 佳句だと思う。

 昭和57年8月8日東京新聞「東京俳壇」飯田龍太選

 一席 大莫小工場ばかりの町の星まつり   宇佐美寛歩

 (評)古俳諧にはき心地よき目利安の足袋 (凡兆)というのがあるが零細企業
 の古い家並みに星まつりの飾りゆれると懐かしい風景。なるほどメリヤスと書く
 より大莫小のあて字がふさわしいかもしれない。

 私はこの評を頂いてからは句の推敲の最後には必ず、用いた文字の確認をしている。
 俳句は句の内容が当然評価されるもの、しかし同じ句であっても上記のような
 見方があることを学んだ。

 先に揚げた昭一さんの句
 
 とんぼうや菓子屋横丁七曲り  と表記したほうが、姿がより良いものに
 なるような気もするし,子供の声ももう少し大きく聞こえたような気がする。

 日本語の持つ美しさをもっと理解することも大切な学びなのかもしれない。
 短冊に書くとき( )書きやルビは美しくないし,漢字が多いと戒名のように
 見えてしまう。


      ころころの今日の俳句


      蟇天上桟敷破天荒   (昭和58年)


     ころころの独り言

  顔見知りの多い句会なら,少しでも知りえたものを披講に添えられるのだが
  披講の言葉選びを考えるより,やり過ごしてしまう。


      ころころのお気に入り


    青蜜柑ふるさとの丘へ帰らう  明子

      

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵の楽しさ

2005-10-28 23:46:32 | Weblog
     やっと晴れました

 先日から桑さんの絵のお話をしました。絵こそ個性が一番でます。
 なぜなら,人それぞれに色感が違うからです。それは住んでいる場所の大気の
 汚れや眸の色によって微細な色の違いが出るからで
 また、感覚だけで一本の線を引くと千差万別な表現が見られるのです。
 それこそ個性で、個性とは人の持っている感覚そのもなんですね。

 今日は私の絵筆箱を掲載しました。頂いたものや,自分で作ったもの、
 既製の筆をすきとり挟みでちょん切ったもので約30本ほど入っています。
 すべて違う線が描け、その日の気分で替えて描いて、それが何とも癒しにも
 なります。想像できない線が描けた時は嬉しくてたまりません。
 でも、翌日に色をつけようとすると失敗する事が多く、描き始めたら,一気に
 文字まで入れないと上手くいかない。そんな気分屋なのも私の個性でしょうね。

 今七福神の構想を練っています。こうご期待・・・
 (7人の連衆がモデル、しかし配役にクレームがつく恐れがあるため公開は未定)

  
        ころころの今日の俳句

       
        地上絵のごとくに吹かれすすき原


        ころころの独り言

  忙しすぎて,もっと時間が欲しいなぁ・・・勿論,俳句の時間


        ころころのお気に入り


       絵手紙の蚕豆淡し美味しかな  小平 湖


 
 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現俳IT句会選句モード

2005-10-27 21:14:33 | Weblog
    のち

 今月の投句数938句、いよいよ1000句も間近い。
 ルールは一人5句の投句だが端数が出ていることから、約200人の
 参加があるのだろう。
 
 参加した以上は選句は義務と言うわけでもなく、そこが現俳の良い
 所かも知れない、しかし他流の俳句を選句するのも大変勉強になる。
 「排他からは何も生まれない」と田中師も言っておられた。
 それより精神の鍛錬には一番かもしれない。
 「点取りの」コツを多少でも出してしまえば,今までの7ヶ月は無駄になる。
 そこまで心が熟練していれば悩む事も無いのだが,・・・

 昨日参加した句会は選句にまわった。
 まわったといえば聞こえはいい。要は即吟出来ずにいたからしかたない。


 
 
         ころころの今日の俳句


         熟れ柿に啜りられたる嫗かな

     
         ころころの独り言

 今日も桑さんの絵を掲載させていただいた。温かい色彩に感激しました。


        ころころのお気に入り


        初栗の添え状にある湿りかな   竹子  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑さんの絵

2005-10-26 18:27:29 | Weblog
のち東京19度

 昨日25日,前に参加していたGHの吟行句会が川越で有るとお知らせいただいた。
 二次会は当時のお仲間、桑原けんじさんのパステル絵の個展会場で行うという事で
 句会半ばから参加する。頭の中は吟行,句会のことはそっちのけで絵のことばかり
 気になっていた。句会場に着いても、幹事の武藤さん,鈴木さんのほか知ったお顔が
 なかった。武藤さんより、「投句は皆さんお済みですから、どうぞ投句して下さい」
 句など,あるわけも無く、参加者12~3名の催促の眼差しを感じる。
 ましてや即吟などできるはずもなく・・・それでもやっと1句投句
 「羅漢仏みな目を瞑り秋思とも」 見事なヤケ即吟  1点入る

 早々二次会場へ川越から少しはずれの小さなレストランだった。
 壁には桑さんの見事なパステル絵画が10点ほど、
 桑さんについては連衆から人となりを伺っていて、いつかお会いできればと
 思っていたので、旧知の友のように感激した。桑さんも「お会いしたかった」と
 言っていただき。今後句会を別にも是非に親交をとお願いして岐路に。

 俳句というものは時には残酷なもので、身内の不幸や障害を持った方をも
 客観写生なる、お墨付きで詠まなければならない。
 桑さんは.耳が少し不自由とのこと、俳句にするという事は、絶対に同情にあっては
 ならない。「障害があるから繊細」確かにあるかもしれないが、ご本人の心情は
 とても愚人の私には理解し得ないだろう。
 少なくても同じ目の高さで,正対することが大切だと思う。
 時には文字をもたない絵にとてつもなく物語りを感じることがある。
 そのことを桑さんの絵に感じて良い日を過ごした。


        ころころの今日の俳句


       そぞろ寒羅漢の石の目と目会ふ


        ころころの独り言

 二次会で飲んだ芋焼酎がうまかった。「宝山」という銘柄。酔いもあって
 先輩方々に失言があったかもしれないなぁ・・・・


       ころころのお気に入り


       蜻蛉や菓子屋横丁七曲り  昭一
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女流俳人について

2005-10-24 18:38:58 | Weblog
    爽籟の一日

 高浜虚子が「ホトトギス」に女性の投句欄を設けたのは大正に入ってから、
 俳句界の拡大のためには女性の参加が不可欠と考え「台所雑詠」なる投句欄を開いた。

 羽子板の重きが嬉し突かで立つ   長谷川かな女
 呪ふ人は好きな人なり紅芙蓉

 桃食べて訃のこと再び口にせず   阿部みどり女

 子有る身のこころ強さよ菊の秋   杉田久女

 時代はすこし経て

 銀杏を焼きてもてなすまだぬくし  星野立子

 咳の子のなぞなぞ遊びきりもなや  中村汀女

 虚子の呼びかけから70年、これほど多く俳句人口が殖え、その多くが
 女性である今を虚子は思いもよらなかったと思う。


      ころころの今日の俳句


       母の文ひらがな多し泥大根


      ころころの独り言

 今の俳句界は女性が支えているといっても過言ではない。
 男の感性は齢を重ねれば,熟練するだけで技巧的になる。いまだ突っ走って
 いるのは金子兜太ぐらいだろう。


      ころころのお気に入り


       冬帝や秩父の里に腰すえて       美甫 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の一日

2005-10-23 19:07:28 | Weblog
     まさに秋晴れ

 睡眠充分で起きた朝は秋晴れの清々しい風がきもちいい。
 こんな日は家に篭っていたのではもったいない。
 連合いを誘ってみる、深川にいってみる?
 前に友人と行ったが休みだった深川江戸資料館に行ってみたいとのこと、
 早々身支度を整えながらTVをつけてみると今日はBSの全国俳句大会の日
 兼題「猪」「小鳥」「すすき」こりゃ即吟は無理だとおもいつつも、小鳥で
 一句。でもいつもFAXが混んでいて繋がらないので諦めながら取り合えず
 送信・・・おっ繋がった・・・2分後出発。
 
 まずは清澄庭園へここは何度も訪れてはいる、緑豊かで隅田川の風も入り
 こまごまとした下町の穴のような空間。今の時期は花もないのだが、
 小さな子供連れ、いかにも吟行途中のような集団、そして中年の二人ずれ。
 この秋を楽しんでいる。車を清澄庭園に置き、これから下町散歩。
 芭蕉庵へ入場料¥100.下の広間,二階の広間,この日は3組の句会を
 やっていた。芭蕉さんの字を丹念に観察した。奥の細道の資料は興味がある。
 いつか連衆と行く計画を立てるつもりで少し勉強し直している。
 もう時刻は2時、少し腹も減ったがもう少し我慢の散歩,いよいよ連れの希望の
 深川江戸資料館へ¥300。江戸の深川,小名木川あたりの家屋の実物大の
 ジオラマがその時の生活家具とともにある、一軒の屋根の上には猫が寝ている。
 時たま「ニャ~ォ」と鳴いて頭を上げてくれる。これがここの楽しみだ。
 長屋が再現されており、みな4畳半ながら,へっついも神棚もしつらえてある。
 小さくても心豊かな生き方をしていたのだろう。
 とうとう腹の虫が鳴き出したので、表に出る。腰痛で留守番の娘に浅蜊の佃煮を
 買う。土産物屋のおやじに「深川飯の旨いところある?」土産物屋の前は
 深川飯屋なのだが,外にまで客が並んでいる。
 「あそこの角を曲がった、蕎麦屋のあさり丼は旨いよ」あさり丼?聞いた事が無い
 。言いつつも教えてもらった店に飛び込む。先客は3人。蕎麦屋と聞いたが
 品書きは「あさり丼」「あさり蕎麦」「あさりうどん」しかない。
 深川飯は浅蜊の炊き込み御飯か浅蜊のみそしるのぶっかけが普通なのだが、あさり丼
 はあさりの佃煮の途中過程というかまだ味の染みていない佃煮をかけたご飯。
 具は、あさり、春雨、たまねぎ、そして三つ葉。つゆダクである。しょっぱいが
 その荒っぽさはさすが下町。ただあさりはふっくらと生に近くて旨い。
 腹をさすりながら、門前仲町へ深川不動へ行ってみる。今度の目的は、参道近くの
 「入り江」という甘味どころ。そそくさと不動様のお参りを済ませ「入り江」へ
 甘いものは別腹というが、ほんとうだ。満腹にした腹も受け付けてくれる。
 クリームあんみつ¥820(うぇ高い!さっきのあさり丼¥850)
 しかし、美味い。餡といい何より豆がうまい。塩気がちょうど良く,柔らかい。
 昼少し前にでて約5時間の深川散歩。吟行ではない。散歩。楽しかった。


       ころころの今日の俳句


       小鳥くる公園デビューする善き日


      ころころの独り言

 夕飯は,深川不動のそばの伊勢屋で買ったおいなりさんになりそうだ。
 昨日の夕飯の七穀飯も残っている。白飯でおしんこですませたい。


      ころころのお気に入り


    名月や池をめぐりてよもすがら  芭蕉
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし日本が100人の村だったら

2005-10-22 16:09:07 | Weblog
    のち

 こんにち、俳句人口は1000万人ともいわれている。
 結社はもちろん、新聞,雑誌、インターネット、高校大学,カルチャースクール
 各地の文化祭,俳句会・・数え上げたらきりがないほど・・・
 もし,日本が100人の村だったら9人が何かしの俳句にかかわっている事になる
 そのうち8人が60歳以上,7人が女性となる。短歌人口は3人しかいない。
 
  かたつむりかわいくあるくむにゅむにゅむにゅ  梨乃(幼稚園年長)
  十五夜にさがしてしまうかぐやひめ     大橋ゆきこ(小3)
  上履きのサイズ変わった夏休み       松野秀昭(小6)

 こんな素敵な俳人がいる。


      ころころの今日の俳句


       婆さまのおさがり似合ふ案山子かな


      ころころの独り言

 考えて見ると,俳句のことを離れる日がないなぁ。まあ兄の分まで俳句をするの
 だからしかたない。


      ころころのお気に入り


        幼子が嬰児を見てゐる夜の秋 水浜青大  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔うということ

2005-10-21 21:15:29 | Weblog
   おだやかな秋の一日

  昨日はお酒の話をしました。今日は酔うということに付いてのお話です。
  同じ種類のお酒を飲んでも人それぞれに酔い方は違います。
  「旨い酒を飲もうよ」と言われますが、その「旨い」というのにも、
  味と気分に分かれています。
  男が二人、小料理屋で大鉢料理をまえに久しぶりの飲み会,話題は学生時代
  の事や恋の話で盛り上がって「旨い酒」を飲んでいます。
  酒はおやじお奨めの久保田の万寿それはそれは「旨い」お酒です。
  何時しか酔いも回り始めた頃、政治,年金,墓,老後の話になってからは、
  お互いが話を譲らなくなってきました。どんどん感情がエスカレートして
  最後には口喧嘩にも・・・「苦い酒」に変わりました。
  

     秋袷酔ふとしもなく酔ひにけり 久保田万太郎
     鱧の鰭や満座の酔に酔はずをり 能村登四郎
     小正月そそのかされて酔ひにけり 中村苑子
     衣被酔ふとつぶやく肥後訛 松本陽平
     泡盛に足裏まろく酔ひにけり 邊見京子
     白酒の十九の酔の美しき 谷崎 和布刈男

  

     ころころの今日の俳句

       棟梁の一本〆や今年酒


      ころころの独り言

   少年期、もてたくてギターを習い,青年期もてたくてワインを勉強し、
   中年期、結局もてないので、酒でも飲む。


       ころころのお気に入り


         酔へばあさましく酔はねばさびしく 山頭火
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句の中のお酒

2005-10-20 21:43:45 | Weblog
     久しぶりの秋晴れ

 お酒の旨い季節になりました、とかいっても一年中旨いのです。
 季節や飲むシュチエーションによって様々な物語が生まれているようです。

   なまはげの鬼の口より酒の息 本谷久邇彦
   田に神酒を撒きたるのみの農始 吉岡道夫
   おでん酒貧乏ゆすりやめ給へ 倉橋羊村
   忘年酒とどのつまりはひとりかな 清水基吉
   酒のあと寝ること残る紅葉山 鈴木六林男
   辻ごとに樽酒そなへ秋祭 野村多賀子
   濁り酒男の本音こぼしけり 海老原やす
   作小屋に雨月の酒の届きけり 古住蛇骨
   蟇鳴くや寝酒乏しき夜と知れよ 吉田鴻司
   酒好きに酒の佳句なしどぜう鍋 秋元不死男
   漁火よりも星座が近し冷し酒 冨山青沂
   水軍の古墳見て来て雛の酒 角川源義
   月花もなくて酒のむひとり哉 松尾芭蕉 
   瓶の酒花にや汲ん月にかも 与謝蕪村
   老兄にあるは菊酒ぬくめ酒 きくちつねこ

  どうでしょう、時代も,季節も、性別をも越えて酒は愛されて詠まれています。
  やはり俳人は真実を詠む為におおいに体験?しなければならないのでしょう。
  最高の付けの短句は「それにつけても 酒の旨さよ」だそうです。


    ころころの今日の俳句

   
       聞き上手おだて上手やおでん酒 


    ころころの独り言

   今日は健康診断、55歳の節目診断とか肝機能と糖尿の検査が加わった。
   両方とも絶対的な自信があるのに・・・
   

     ころころのお気に入り


      酒やめて酒の功徳の餘寒かな 久保田万太郎
            (やっぱりやめてはいけません)









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする