5月31日

2009-05-31 00:38:10 | Weblog

      ( 睡蓮と河骨 )

 

 

河骨の一花に夏を呼びし沼        原コウ子

 

河骨の花に集る目高かな         河東碧梧桐

 

モネ晩年の睡蓮の闇水中に        松田ひろむ

 

睡蓮の水を切つたる蕾かな         高濱年尾

 

 ☆ 今朝のNHK俳句は「波郷とあき子~一七音のラブレター~」の再放送
  何度見ても胸が熱くなります。


  波郷については少し勉強したことがありました。
  大正二年愛媛生まれの波郷の中学五年の作品

  寒菊の日和久しくつづきけり
  納屋窓に大根かけたる日向かな
  春寒や障子の外の目白籠

  昭和7年(20歳)上京し神田猿楽町の秋櫻子に会う
  

  あえかなる薔薇撰りをれば春の雷
  プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ
  バスを待ち大路の春をうたがはず

  昭和8年(21歳)「馬酔木1月号」巻頭

  昇降機菊もたらせし友と乗る
  花甕もましろき菊も友の情
  ある宵の菊のおごりにひとりゐる
  菊の前夜はつどひき手ペン執るも
  菊古ればもてきし友はもてゆきぬ

 

  昭和17年(30歳)


  初蝶や吾三十の袖袂

  同年 あき子との見合い


  梅雨近き用や葛西にわたりけり
  葭雀二人にされてゐたりけり


  あき子との結婚


  露草の露ひかりいづまことかな
  露草の瑠璃十薬の白繁り合へ
  新婚(にいめとり)まさをき梅雨の旅路かな
  
  






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日

2009-05-29 18:19:07 | Weblog

        ( 柏葉あじさい )

 

楽隊のごと紫陽花の芽ぶきたる      宮坂静生

 

紫陽花のパリーに咲けば巴里の色     星野椿

 

紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る    津田清子

 

 梅雨の走りのような雨が続いています。
百年に一度といわれている不況の波の漣に何とか仕事を続けていられるのも、
家族からはお気楽と思われても、落ち込まない心を俳句が支えてくれています。
私が参加している幾つかの句会では私のように現役は少なく年齢から言えば
皆さん上の方ばかり。それなりに立派に現役を過ごしてこれらています。
それが故、ご家族,ご本人の病気の話しを聞くことも多くなりました。
大好きな連衆の一人、Iさんが大きな手術を終えられ療養中と聞きました。
一日早く平癒される事を祈り、一日も早く句座をともにしたいと思っています。
Iさんとの出会いは2005年の春に参加したインターネットの句会「GH句会」から
で、まだオフ会も無い時でも何度かメールを頂いていました。

Iさんは、強くて優しい九州男児。俳句もさりながら短歌でもさらりと詠まれる
作詞家でもある。 ずっと感じていることにIさんの根底には「えん歌」がある
「演歌」ではなく「艶歌」。
ここに大いに惹かれる。 

    潮騒や昆布刈る海女北港 

    山寺へひとつ躓く日傘かな           

    どんこ舟揺れて花嫁花菖蒲  

    膝の子へ昔話やしゃぼん玉 

    三味抱きて急ぐ芸妓やおぼろ月

    口紅を拭ひまた引く更衣 

    夕立やよろしければと女傘 

                          またお酒もご一緒したい。



 

 

 

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日

2009-05-28 18:45:51 | Weblog

      ( ゆりの木・半纏木 )

 

百合の木の花戒律は破るべし      原田喬

 

赤塚植物園の入り口にある大樹です。
花の形からチューリップの木、葉の形から半纏の木と言われています。
黄葉もとても美しい樹木です。

 

肉・葱・馬鈴薯ごつた煮にして走り梅雨    能村登四郎

 

走り梅雨遠野の道の尼の墓            有馬朗人

 

紐ゆるみ届く小包走り梅雨                          川村紫陽


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日

2009-05-27 09:29:52 | Weblog

      ( 夏茱萸・なつぐみ )

 

夏茱萸の取れぬ高さに熟れてをり     山田節子

 

夏茱萸を含めば渋き旅愁かな       村岡黎史

 

夏茱萸や妻の居ぬ日はものぐさに     村沢夏風


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日

2009-05-26 18:32:42 | Weblog

      ( 篠竹 )

 

朝市におくれ届ける篠子買ふ       福永耕二

 

すれ違ふ篠の子売女能登訛り      山下しのぶ

 

篠の子の果して出でし膳の上       細川加賀

 

・・・・恥ずかしながら・・・困りました・・・
古くからの俳句の仲間とのメールでの句会のお題が「篠の子」
長い間俳句をしてきて、「それ何?」でした。
篠といえば篠笛や篠の弁当篭ぐらいの知識でしかなく・・考えれば篠竹は
竹であるから筍もあるわけで・・・だから季語なんでしょう
そんなんでいい句が詠めるわけないですよ。
お~い誰だい!今月の当番は・・
今日の写真もあるサイトから画像を拝借して、あっこれなら植物園の近くに
藪が在ったと思い出し、先ほど少し体験してきました。・・が・・
藪っ蚊がいそうで中には入れず。
全くこの連衆の俳句の力と豊かな経験と知識にはかないません。

   
       藪っ蚊の羽音が残る耳の裏   なぁ~んて詠むと

 

 そりゃぁ  耳裏に藪蚊の羽音残りけり  と言う人が居て・・
 だから 藪っ蚊 で 藪蚊 じゃ無いんだなぁ。 この辺が俳句の面白さでしょうね
 武蔵野の森なら藪蚊、谷中の林なら藪っ蚊 あぁ面白い。
 痒くなってきた。

 




 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日

2009-05-25 18:18:53 | Weblog

      ( 下野・シモツケ )

 

下野の国(現栃木県)に多いことからこの名になったという。
例句がありませんでしたので。昨晩の雷雨を思い出しながら・・・

☆ 皆さんは雷の時、PCはどうされていますか?
  ころころ場合、PC用のコンセントは落雷電撃防止のついたものを
  使ってますが、それでも雷鳴がしたら電源は落とします。
  もちろんプリンターもです。 一昨年雷で多くのデータが消えて困りました

 

雷の下キヤベツ抱きて走り出す       石田波郷

 

停車場に雷を怖るゝ夜の人          河東碧梧桐

 

抽斗に臭気満ちたり日雷            宇多喜代子

 

青蘆の根のゆるみなき日雷           岡本眸

 

昇降機しづかに雷の夜を昇る                    西東三鬼




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日

2009-05-24 08:46:46 | Weblog

       ( 京鹿子 )

 

日が差せば命のいろに京鹿子      小松崎爽青

 

 

   夫婦鹿や毛に毛が揃うて毛むづかし

この句の作者は誰だとおもいますか?
実は芭蕉の句です。初期の「貝にほひ」「虚栗」あたりではこんな駄洒落とか
利口とかの句を詠んでをりました。まさに談林の影響を受けていたと思われます
「この道に古人なし」これは芭蕉の有名な言葉としてあります
「古人の跡を求めず,古人の求めたるところを求めよ」という言葉です
古人の跡を求めれば類想類句の山となります、古人の求めたるところは
きっと詩歌の単純な美だったのかも知れません。
と書いたこの文章も多くは「俳句のこころ」(阿波野青畝)の受け売りですが・・・
古人の俳話を実証してゆくのも実作者の楽しみのひとつとしています。

 

先生は笑つて豆腐くずしけり       五島高資

 

先生の足下に寝たる涼しさよ       橋本榮治

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日

2009-05-23 00:27:17 | Weblog

    ( 岩煙草 )

 

岩煙草蓮台ほどの傘傾け       古舘曹人

 

岩壁の露の光の岩煙草        山根きぬえ

 

岩煙草どよもす滝に揺れやまず    河本好恵

 

 

俳句を始めて少し経つと大いなる勘違いをすることは誰にでもある
句会で高点を採ったり、結社の中で主宰の選などに多く入るように
なると「しかり」となる。それも良いとして肝心なのはどんな成績であっても
俳句に向かう心が名声や自己顕示や自己保身の状態に陥ることが
一番いけない。一般選から同人クラスにあがるとこれが見られる
自信の無い人ほど他を信用せず,遠ざける。これは社会生活と同じところ
もなるが、俳句は十七音の詩の世界。作品だけが評価であり、他はない。
指導の立場になるとこれが顕著に出る。
作品に自信が無いから組織云々、知識云々、師弟の関係は作品への
憧れがいかに強いかで決まる。最近,同じ結社のある同人の俳句は
まさに命の詩が綴られてひしひしと響く。病後の体に鞭打って作品を詠み
指導にあたって、大袈裟に言えば命の代償の詩だからかも知れない。
この向かう心を大切に、見習っていきたい。


過去ころころが味わってきた結社の否の部分は今の結社にも存在し、
最後まで自分の目的の為に入った結社に残るかはまだ決めかねる
どんなに結社が新しくとも,そこの人が新しくなければこれは解消しない
だろう。どんに悩んでも末端のそんな事に師を煩わせることはできないから。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日

2009-05-22 00:13:38 | Weblog

       ( 浜梨・はまなす )

浜梨と書いてはまなすと読みます。もともと北海道・東北沿岸に咲いている
ことがこの読み方の源のようです。薔薇の仲間です

 

つい先日TVのアナウンサーが今日は見事な五月晴れで・・・というコメント
あれ?五月晴れは梅雨の間の一日二日の晴間のことだったはず。と
いつのまにか五月晴れは入梅前の陽暦五月の晴れ間を言うようになったのですね
なにか違和感を感じた私のほうが感覚がずれているのでしょうか?
それを踏まえて鑑賞をどうぞ。

 

うれしさや小草彩もつ五月晴        正岡子規

 

虻出よせうじの破の五月晴         小林一茶

 

濯ぎもの好きな嫁来て五月晴        堀恭子

 

五月晴リュックの混みてローカル線     天野美代子



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日

2009-05-21 19:20:55 | Weblog

    ( 団扇 )

 

昨日も今日も30度近い東京でした。まだ5月・・・現場は夏が辛いのです

 

暫くは暑き風来る団扇かな        星野立子

 

筆筒に団扇さしたる机かな        河東碧梧桐

 

殺されるために出を待つ団扇かな    富安風生

 

 

        焼き鳥の煙を叩く破れ団扇  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする