(泰山木の花 六義園)
香気満つ泰山木の花器
やっと現俳IT句会の選句が終わる。今月も1093句
全句を通し読みするだけで一回40~50分かかる。
選句を終わらすまでには最低5回は読むわけで、それ
だけでも一苦労です。ここの句会は投句、選句は自由で
どちらか一つでもいいのですが、やはり選句を積極的に
されている方の句は出来もいいように思います。
選句力=詠句力 と言いますが、まさにそれなんですね。
俳句を30年もやっていて今だ自問自答の中に有ります。
それは「客観」と「主観」についてです。私自身が納得して
いる事ですが、読み手としては客観景の裏側にある主観を
汲み取る訓練は出来ているつもりではいますが、いざ詠み手
となるとどうだろうか?伝わるように詠んでいるのだろうか?
などなど・・・・
そんな時にはいつもGHに残された「作句の壺」にある青畝
さんの言葉を繰り返し読んでいます。
「主観と客観は物心一如なり」
『この手が主観であり客観なのだ。しかも客観は手の甲、
主観は手のひら、この手を握りしめれば、手のひらは内側
に隠れて主観は見えなくなる。主観と客観は便宜上分けて
いっているのであって、別々のものではない。それを別々に
したら死んでしまう。実際に句を作るときは、主観を忘れて
客観を良く働かせることが一番大事です。ともすると主観が
あらわに出て邪魔をします。』
なるほどと思うのですが実作になると難しいのです。
たまたま現俳の投句にも主観だらけのものも少なく有りません
また、二物衝突の句でも作者自身の孤の世界を見せられても
何が言いたいのか分かりません。いくら客観+客観といえども
・・・・・・
( 羅漢石 )
涼風や羅漢のまとふ苔衣
人づてに、椿山荘の庭にもう螢が舞ったと聞き、
昼間ながらそのせせらぎを見に行った。この庭には
湧井も数あり、各所に水を配していて夏に訪れるのに
いい所です。 滝、水車、筧、古井、湧水 どこを
通りぬける風も涼しく時間を忘れさせてくれます。
掲載の羅漢石もその中庭に5~6体置かれ、この一体
だけがこのように苔をさも衣のように纏っていました。
掲句はその場で詠めたものですが、「苔衣」とあまりにも
すぐに思い浮んだので、調べました。
(こけごろもわざとたたいてしまいけり)
句で覚えていたのでしょう。
中の語彙を多く用いられたとありました。
確かに俳句を長くやっていていても、連歌、連句をなさる方
の語彙にはかないません。一語彙の引用の仕方が俳句とは
少し違うのでしょうか?「韻」の部分かも?
(谷中ねんねこ屋のみちこちゃん)
不機嫌な猫のミーちゃん夏至の雨
仕事のエアポケットに入った為に一日臨時休暇とする。
このブログを見てらっしゃる方はこの人いつ仕事をして
るんだろう?なんて思われてますでしょうか・・
やるときはやる!ころころであります。
そんな訳で、急遽雨の谷根千(谷中、根津、千駄木)へ
今日は大宮の近くでJRの架線事故があったためか
ばかに電車も混んでいた。今日のルートは日暮里から
谷中銀座のだんだん坂を下り、夜店通り、三崎坂、
へび坂、三浦坂(通称猫坂)から寛永寺、JR鶯谷駅への
約5キロくらいのコース。普段でさえ坂の多い町なのに
雨で滑りやすく、若いとはいえ少々疲れました。
今日の写真はその三浦坂にある猫の小間物屋さん
「ねんねこ屋」のみちこちゃん、雌五歳であります。
人懐こいのですが、雨のためかご主人に
外出を止められたようで、少し機嫌が悪うございました。
夏至ですから、晴れてれば昼間のお散歩は充分できた
のでしょうに・・・・
美味しいお蕎麦屋さんを見つけましたよ。
「三里」 鴨せいろが自慢のお店のようですが
せいろを頂きました。蕎麦の香りといい、歯ざわりといい
つゆも丁度いい甘さもあり。余りに美味しいので
あれやこれは誉めたら、さくらんぼを10粒ほどサービス
してくれました。
さて、今日の拙句でお勉強(例句が悪すぎるかも・・?)
① 不機嫌な猫のミーちゃん夏至の雨
② 不機嫌な猫のミーちゃん梅雨篭り
この二つの句が季語の違い以外でどこが違うでしょうか?
お気づきの通り①は二句一章の句ですね。②はそうとも取れる
し一句一章の句ともとれます。
この一句一章に取られた場合、意味的には「梅雨の時期に
入って外に出る事が出来なくて不機嫌な猫ミーちゃん」という
解釈も立ちこれを因果と考えます。つまり季語に対して物語で
説明をしているわけです。
けして因果が悪いわけではなのですが、因果が見える句は
物語を詩を薄っぺらなものにしていまいます。
いいたい事(主観)は客観に包んでこそ読者が読者の経験の
中に自由な物語として読んでくれます。
季語から一句が授かれば問題は無いのですが、物語が先で
後から季語を斡旋する場合、どうしても「わかってほしい魂」が
気づかぬうちに働いてしまうんですね。
お互いに気をつけましょう。
( 副題 注意 俳句熱中症とあり )
菖蒲田の水の十字路さやぎけり
俳句仲間のはあ様から送られてきた宗匠の写真
まあ、お若いのに立派だ事!
でもこれが菖蒲田だから良いものの、青木が原の樹海の
入り口のベンチでも東尋坊の崖の上でも似合ってしまう
俳人の悲しさであります。
よくぞ撮って下さいました。
写生の姿はこうであり、吟行地に入ったら単独。あまり
動き回らず、その景色に感じるものあればじっとして
体中の感覚を研ぎ澄ますことにほかなりません。
この場所に約20分間じっとしていました。
それで得たものが掲句で、句の拙さは有れど
自分としての発見「水の十字路」が有りました。
なぁんだ、と言われてしまえばそれまでですがね。
その日の発見は俳句心を前向きに昂揚させてくれました。
その昂揚は毎日ブログを書いたり、俳句を詠んだりする力に
なっています。
俳句を簡単に言うならば、言葉の省略、自分だけの発見、
季語 十七音 でいいと思うほどです。
掲句は句会では人気がなく、またしても選者の体調不良に
泣かされました・・・
しかし先日、師匠にお見せしたところ手紙にて「水の十字路」に
ついてお誉めを頂きました。それで安堵のころころでありました。
(あさざ 赤塚薬草園)
どうです・・いい写真でしょ?
涼しげで、全部が潤って・・・水菓子のようで
なにか冷たいものが食べたくなります。
なあ~んて自画自賛
俳句もこのぐらい図々しく自画自賛できればなぁ
古希にして看板娘あさざ咲く