( 紫式部・実紫 )
山野に生える落葉低木で、私はずっと小紫のことを紫式部と呼んでいました。
この紫式部を見たのは数年前に行った中尊寺への参道のかなり険しい坂道
でした。藪奥にあってあまり目立つものではなかったです。
宇津の谷のうつつの色の実紫 能村登四郎
地の冷えの色に出でてや実紫 林 翔
火の中に見えて紫式部の実 岸本尚毅
うしろ手に一寸紫式部の実 川崎展宏
伊吹嶺 8月号 より
少女らの声朗らかや聖五月 坂上満里子
( 蟷螂・いぼむしり・斧虫・鎌切 )
蟷螂の怒るほかなき青全身 加倉井秋を
かりかりと蟷螂蜂の皃を食む 山口誓子
風ふるる眼玉さびしきいぼむしり 石原舟月
いぼむしり般若波羅蜜はらみけり 赤松惠子
例句でみると、蟷螂はしっかりとした写生がかえって蟷螂の凄みを感じさせ
なぜか、いぼむしりでは滑稽に詠われていますね。
伊吹嶺 8月号より
ヘルメット脱ぎ捨ててある三尺寝 小林ひさ江
( 野襤褸菊・のぼろぎく )
昨日の東京は秋らし朝晩となりました。新涼という季語を感じる一日でした。
この季語の例句を見ると大景より以外と身の回りのふとしたものを詠んでいる
ものが多く感じます。
新涼や旅に愛せし小鉛筆 能村登四郎
新涼のマリアに灯す燭七つ 景山筍吉
新涼やベツドのわきに杖二本 岸風三樓
新涼やたしなまねども洋酒の香 中村汀女
伊吹嶺 8月号より
新緑へ息深く吸ひ鐘撞けり 市原美幸
( 小車・おぐるま )
朝晩にやっと秋の風が吹くようになりました。ころころの散歩コースの植物園にも
秋の草花が咲き始めました。今は綿の花が盛りです。
小さな池の周りでは河骨が終わり蒲の穂絮が呆けはじめ、沢桔梗が咲き始めました。
この小車は少し盛りを過ぎたようです。
小車の花立ち伸びてあき曇り 東壷
小車は不憫なる花のかづらかな 椎本才麿
伊吹嶺 8月号より
み仏の玉眼光る五月闇 山下善久
( 夜顔 )
夕顔とも呼ばれることがありますが、夕顔は瓜科の植物であの干瓢をとる
ためのもので、全く違う植物です。この夜顔は昼顔科の植物です。
咲き出づる夜顔に酔覚めにけり 影島智子
「唄われよ」夜顔の花風の盆 金子皆子
少し手に余る花なり夜顔は 高澤良一
伊吹嶺 8月号より
青麦の穂先にふれて稚児の列 金原峰子
( 花野 )
満目の花野ゆき花すこし摘む 能村登四郎
抱瓶(だちびん)を腰に吊して花野ゆく 沢木欣一
花野来て夜は純白の夜具の中 岡本眸
ここ過ぎて死の国に入る花野かな 有馬朗人
こしかたのゆめまぼろしの花野かな 久保田万太郎
「寅さん俳句大賞」のはなし
先ごろ読売・日本テレビ文化センターと葛飾柴又寅さん記念館との共催で行われた
寅さん俳句大賞の第一回受賞作品が決まり発表がありました。
大賞は 団子屋に予約席あり風天忌 佐藤和男
その他 赤とんぼ甘えに帰る帝釈天 北川実
紙風船江戸川越へて柴又へ 大熊不山
麦の秋をんなはならぬ風来坊 井上遊子
寅さんは蒲公英の絮きっと吹く 柳沼裕之
その中にもしや寅さん夏祭り 増田信雄
祭あらばきっと来てると思うべし 田中隆
妹に似るお遍路のあぎとかな 久留島良介
如何でしょう、どの句も俳句を楽しんでいます。
伊吹嶺 8月号より
故郷のみたらしの香や夏の川 藤田映子
( 大反魂草 )
遠野まで反魂草の猿ヶ石川 藺草慶子
反魂草残り少なき休みかな 高澤良一
仕事中でありながら、甲子園の熱闘が気になって最後まで応援してしまいました。
勝った中京大中京の生徒、負けた日本文理の生徒、最後の最後まで手に汗を握るフェアな戦いに
大いに感動しました。感動をありがとう。
今や日本国中選挙の報道、中傷合戦のような各党首の訴えは空言のように聞こえます
今日は地蔵盆、関東ではあまり馴染がない習慣ですが、お地蔵様は子供達の守護の仏様。
ずっと夏の甲子園を見てきて、ここに出られなかった生徒、ここを目指す生徒、子供達が見せてくれる
純粋な心があることにホッとしています。
海の日焼子山の日焼子地蔵盆 飯田龍太
脛白き休日の父地蔵盆 岡本 眸
地蔵盆子供の陣地暮れ残り 西村和子
伊吹嶺 8月号より
薫風や夫と揃ひのリュック干す 工藤まみ
( 菊芋 )
今日は二十四節季の処暑(暑さおさまる)です
菊科の多年草,地下に小さな芋がなるのでそう呼ばれています。
午後からふらっと王子の名主の滝公園と王子稲荷へ散歩してみました。
句会場さえ確保できれば吟行会に良いロケーションでした。
名主の滝公園はそれほど広い公園ではありませんが、男滝,女滝、のほかに二つ
滝があります。すこしの時間大き目の岩に腰をかけてマイナスイオンを頂いて
きましたが、句は頂けませんでした。
最近のころころの俳句は片手間のような気がしています。
今日は25日が忌日の父の一周忌の法要。一年は本当に早い。
名主の滝公園 http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/kanko/data/a/5.html
王子稲荷 http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/kanko/data/a/4.html
王子神社 http://ojijinja.jp/yuisho.html
菊芋の花が満開山の駅 青柳照葉
手一杯菊芋摘みて童女めく 山根きぬえ
菊芋の長けて切なきまで青空 高澤良一
伊吹嶺 8月号より
手に触れて椎の若葉のやはらかし 太田滋子