去る7月11日、本年度第1回目の高校入試ガイダンスを実施しました。
第1部ではこれからの学習のしかたについて、
第2部では志望校選びについてのお話をさせていただきました。
第1部では、当塾の卒業生で成果を出したみなさんがどんな学習をしていたのかを紹介しながら、今の皆さんにどんな学習が必要かを考えてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/ac28c7969582b848ddeacce7fd1ed8b5.jpg)
もし皆さんが一生懸命勉強をやっているとしたら、何を今更と思うかもしれません。
「自分は一生懸命頑張っている」という思いもあるかと思います。
もちろんそれは間違いではないし、事実だと思います。
ただ、そんな皆さんを見て心配なのは、その勉強の仕方が独りよがりになっていないかという点です。
そこであえて、先輩たちがどんな勉強をしていたかを皆さんにお話することで、「自分いま、やっていることの見直しに役立ててほしい」そう思い、お話をさせてもらいました。
先輩たちが残したいろいろな学び方や実績、皆さんにはどう映りましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/097e79fb7d3d8703b4d93a33d5afb12c.jpg)
こうやって他人のやり方を紹介すると「他人と比べるなんて…」と言われそうですね。
確かにそれはそのとおりなのですが、それは結果についての話です。
自分にはない他人の良さを認め、それを自分の中に取り込んでいくこと、それは大切なことだと思います。
結果に至るまでのプロセスについては、他の人のやっていることを見てみることも大切で、勉強で伸びていった人たちは、そういった視点も持っていたように思います。
もしかして、今回の話を聞いて劣等感を持った、そんな人がいるかもしれませんね。
人が頑張っているものを見ると、自分はまだまだと劣等感を感じてしまう人もいるかもしれません。
でも、そこでその劣等感を感じているままの今の世界に引きこもっていたら、いつまでもその世界から抜け出すことはできません。
みなさんにとって先輩たちの学び方は、見たことがなかった新しい世界、もしかしたらすごい世界だったかもしれません。
そして、もしかしたら、見ようとしなかった世界かもしれません。
でもそれをしっかり見て、その世界に自分を置くことでこそ得られることもたくさんあるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f6/049a71c5d41f28667057b8ef96886b5b.jpg)
オリジナルは素晴らしいことではありますが、同時にオリジナルだけではどこかで限界がきてしまいます。
仲間と学んだり、先輩たちが残した様々な取り組みを見て、自分の学習の方向性検証してみることを忘れずにして欲しい、
そんなことを思いながらお話をさせていただきました。
第2部のお話については、長くなってしまったのでまた後日…