8/5に実施した私立高校見学会、最後の訪問校は開智未来高校でした。
開智未来といえば、関根校長先生のサプリが有名です。
今回も当塾の生徒さんを対象に
「偏差値を5上げる勉強法」
という内容でサプリを実施してくださいました。
==============
開智未来高校では、先に校内見学をしました。
生徒の皆さんや保護者の皆さんが驚いていたのは、
あちらこちらに勉強ができるスペースがあることでした。
廊下にも玄関口にも、そして職員室の中にも自習用のスペースがあります。
自習用の部屋もありますが、それ以外の場所でもサッと学びあえる
そんな環境が整っていることに驚いているひとが多かったように思います。

職員室の中にも自習スペースがあって、大学受験を控えた生徒さん達が
一生懸命学習をしている姿を見ることができました。
またちょうどそのときに、職員室の一角で勉強を教わっている生徒さんもいて、
「先生に聞く」ということが、この学校では日常的なことなんだということを、
生徒の皆さんも知ることたができたのではないかと思います。
資料の展示室では、実際に開智未来の生徒さんが
実際に学んでいるノートなどの展示がありました。
そのノートを見て、多くの生徒さんがきっとその「学びの深さ」に
ビックリしたのではないかと思います。

資料展示室には、開智未来の生徒さんのノートの展示も。その学びの深さにビックリした人も多いのでは?
今も自分なりに一生懸命勉強しているという人もいると思いますが、
それでも比較してみてば、自分よりまだまだ学びの深い人もいる、
そんなことを感じてくれたのではないかと思います。
その後は高校3年生の夏期講習を行っているクラスへ見学に行きました。
そのクラスは、ちょうど当塾の卒業生のKくんがいるクラスで、
Kくんから高校受験を控えている皆さんへ一言メッセージをいただきました。
Kくんをはじめ、同じクラスの皆さん、
授業中にお邪魔してしまったのにもかかわらず、
あたたかい対応、ありがとうございました。
その後は、関根校長先生の「偏差値5上げるサプリ」を受講しました。
関根先生の話を聞くときは、メモを取りながら聞くというルールがありますので、
生徒の皆さんも保護者の皆さんも、メモを取りながらお話を聞かせていただきました。


関根先生は、一人ひとりの目をしっかりと見ながらお話をしてくださいます。生徒さんにも、関根先生の本気度が伝わったのではないでしょうか。
関根先生の授業やサプリを聞くことは、これまでに何回もありましたが、
今回もまた、新しい発見がたくさんありました。
それは生徒さんも同じだったようで、今までに聞いたことのないような言葉が
たくさん出てきていたように感じます。
私は生徒さんの様子を見ていたので、メモを取っていませんでしたが、
それでも思わずメモを取ってしまった言葉が、
「学ぶとは、自分と向き合うこと」
「最後は自分でわかること。わからないからと他人に聞いて、他人任せにしてはいけない」
「グズグズしない、後回しにしない、めんどくさがらない。どうせあとでやるのだから」
「天才は天才の表情をしている。表情が豊かだ。」
などの言葉でした。


メモを真剣に取る皆さんの姿は、とてもキラキラ輝いていてステキでした。こういう学びができる学校が本当の学びの場所だとも思います。
このほかにも、関根先生はたくさんの言葉を生徒の皆さんに投げかけてくれました。
きっと、生徒の皆さんも印象に残った言葉があったのではないかと思います。
人によって印象に残る言葉は違うと思いますが、
おそらく、一番印象に残る言葉は、
そのときにその人が一番悩んでいることや、
辛いことに対する答えとなるような言葉だと思います。、
皆さんの胸には、どんな言葉が響いたのでしょうか。


はじめはうまくメモを取れなった生徒さんも、引き込まれるようにメモを取るようになっていきました。
関根先生のサプリは、生徒さんにとっては
「新しい自分の発見」
につがったのではないかと思います。
自分がどの方向に行ったらよいか迷ったとき、
いろいろと頑張ってみても結果が出ないとき、
そんなときに関根先生のサプリを聞いて、
それが道標になった、そんな生徒さんもいたのではないかと思います。


集中して聞いていると、あっという間の40分だったのではないかと思います。メモを取る力、集中して話を聞く力が意外と自分にあることを発見した人もいるのではないかと思います。
昌平の城川校長先生もそうですが、
生徒さんを勇気付け、道標となってくれる先生がいる、
そういう学校は、
真面目に頑張ろうとする生徒さんや、
コツコツと努力しようとする生徒さん、
大きな夢を持って頑張ろうとする生徒さんにとっては、
とても頑張りやすい環境なのではないかなと思います。
これから生徒さん達が学習を深め進路を決めていく上で、
関根先生のお話は、きっと皆さんの胸の奥で響く言葉になったのではないかと思います。

どれくらいのメモが取れたのでしょうか。メモを取りながら聞く、これが授業で集中力を高めるコツでもあります。集中力は、自分で作れますね。

最後に西木先生から入試関係のお話がありました。
開智未来といえば、関根校長先生のサプリが有名です。
今回も当塾の生徒さんを対象に
「偏差値を5上げる勉強法」
という内容でサプリを実施してくださいました。
==============
開智未来高校では、先に校内見学をしました。
生徒の皆さんや保護者の皆さんが驚いていたのは、
あちらこちらに勉強ができるスペースがあることでした。
廊下にも玄関口にも、そして職員室の中にも自習用のスペースがあります。
自習用の部屋もありますが、それ以外の場所でもサッと学びあえる
そんな環境が整っていることに驚いているひとが多かったように思います。

職員室の中にも自習スペースがあって、大学受験を控えた生徒さん達が
一生懸命学習をしている姿を見ることができました。
またちょうどそのときに、職員室の一角で勉強を教わっている生徒さんもいて、
「先生に聞く」ということが、この学校では日常的なことなんだということを、
生徒の皆さんも知ることたができたのではないかと思います。
資料の展示室では、実際に開智未来の生徒さんが
実際に学んでいるノートなどの展示がありました。
そのノートを見て、多くの生徒さんがきっとその「学びの深さ」に
ビックリしたのではないかと思います。

資料展示室には、開智未来の生徒さんのノートの展示も。その学びの深さにビックリした人も多いのでは?
今も自分なりに一生懸命勉強しているという人もいると思いますが、
それでも比較してみてば、自分よりまだまだ学びの深い人もいる、
そんなことを感じてくれたのではないかと思います。
その後は高校3年生の夏期講習を行っているクラスへ見学に行きました。
そのクラスは、ちょうど当塾の卒業生のKくんがいるクラスで、
Kくんから高校受験を控えている皆さんへ一言メッセージをいただきました。
Kくんをはじめ、同じクラスの皆さん、
授業中にお邪魔してしまったのにもかかわらず、
あたたかい対応、ありがとうございました。
その後は、関根校長先生の「偏差値5上げるサプリ」を受講しました。
関根先生の話を聞くときは、メモを取りながら聞くというルールがありますので、
生徒の皆さんも保護者の皆さんも、メモを取りながらお話を聞かせていただきました。


関根先生は、一人ひとりの目をしっかりと見ながらお話をしてくださいます。生徒さんにも、関根先生の本気度が伝わったのではないでしょうか。
関根先生の授業やサプリを聞くことは、これまでに何回もありましたが、
今回もまた、新しい発見がたくさんありました。
それは生徒さんも同じだったようで、今までに聞いたことのないような言葉が
たくさん出てきていたように感じます。
私は生徒さんの様子を見ていたので、メモを取っていませんでしたが、
それでも思わずメモを取ってしまった言葉が、
「学ぶとは、自分と向き合うこと」
「最後は自分でわかること。わからないからと他人に聞いて、他人任せにしてはいけない」
「グズグズしない、後回しにしない、めんどくさがらない。どうせあとでやるのだから」
「天才は天才の表情をしている。表情が豊かだ。」
などの言葉でした。


メモを真剣に取る皆さんの姿は、とてもキラキラ輝いていてステキでした。こういう学びができる学校が本当の学びの場所だとも思います。
このほかにも、関根先生はたくさんの言葉を生徒の皆さんに投げかけてくれました。
きっと、生徒の皆さんも印象に残った言葉があったのではないかと思います。
人によって印象に残る言葉は違うと思いますが、
おそらく、一番印象に残る言葉は、
そのときにその人が一番悩んでいることや、
辛いことに対する答えとなるような言葉だと思います。、
皆さんの胸には、どんな言葉が響いたのでしょうか。


はじめはうまくメモを取れなった生徒さんも、引き込まれるようにメモを取るようになっていきました。
関根先生のサプリは、生徒さんにとっては
「新しい自分の発見」
につがったのではないかと思います。
自分がどの方向に行ったらよいか迷ったとき、
いろいろと頑張ってみても結果が出ないとき、
そんなときに関根先生のサプリを聞いて、
それが道標になった、そんな生徒さんもいたのではないかと思います。


集中して聞いていると、あっという間の40分だったのではないかと思います。メモを取る力、集中して話を聞く力が意外と自分にあることを発見した人もいるのではないかと思います。
昌平の城川校長先生もそうですが、
生徒さんを勇気付け、道標となってくれる先生がいる、
そういう学校は、
真面目に頑張ろうとする生徒さんや、
コツコツと努力しようとする生徒さん、
大きな夢を持って頑張ろうとする生徒さんにとっては、
とても頑張りやすい環境なのではないかなと思います。
これから生徒さん達が学習を深め進路を決めていく上で、
関根先生のお話は、きっと皆さんの胸の奥で響く言葉になったのではないかと思います。

どれくらいのメモが取れたのでしょうか。メモを取りながら聞く、これが授業で集中力を高めるコツでもあります。集中力は、自分で作れますね。

最後に西木先生から入試関係のお話がありました。