゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

映画の言霊「アメリ」

2007-09-04 15:50:00 | 映画

「アメリ」(ジャンピエ-ル・ジュネ監督、2001年、仏)空想好きの                            女の子がそのまま大人になったアメリは、周りの人をちょっぴりシ                             アワセにするいたずろをすることを思いつく。ある日、他人の証明                             写真を集めるのが趣味の変わった青年に恋をして・・・。

アメリ【期間限定スペシャル版】 アメリ【期間限定スペシャル版】
価格:¥ 2,500(税込)
発売日:2004-12-03

コスモスから生き方を教わったことがある。そう、あの、秋風に吹か                            れてゆらりゆらりと揺れる花だ。群れて咲き、意思も無さげに風の                              流れになされるがまま。まるで人間社会の縮図じゃんか、と思った                            のが小学生のときだ。嫌なガキである。そんなヒネたガキは何事も                            一度疑い、必ず物事を裏返してみる。ホントにそうなの?と。そこで、                           庭に群れ育ち始めたコスモスから一本を選び、残りは抜いて育て                             てみた。集中的に水と陽光を与え、葉やつぼみを剪定して、花も一                            つだけ咲かせるようにした。すると、やがて茎は直径2㌢近くになり、                          手のひらほどもある大輪の花が咲いたのだ。

学んだことは二つ。固定観念を妄信するなかれ。そして、コスモス                            はか弱く生まれついてはいないということ。花でさえ、ふさわしい                             環境に在ればこれほどになれる。ましてや人は、自分の意思と力                            でより良い場所へ移動できるのだから・・・。きっと、人は強く生き                             ていける生き物だ。ヒネているが熱血なガキは、以来この確信を                             生きる指針とした。他人が苦手でコミュニケ-ション障害があるそ                            の子には、世間に対するための勇気が必要だったのだ。成長する                            につけコスモスの教えは現実味を増し、何かとコトあるごとにあの                            姿が思い出された。そしてこのセリフを聞いたとき、まるでコスモス                            が言ったかのように思えたものだ。「おまえの骨はガラスじゃない。                            人生にぶつかっても大丈夫だよ」刺激を与えてこそ、骨は強くなる                             という。だからせっせと歩かなきゃいけない。ときには楽しく跳んで                            みるのもいい。重い物を持つ経験も必要だろう。心の骨も、同じは                            ず。自分なんてダメ、自分は強くないと思い込み、あきらめてはい                             けない。たぶんあなたは、居場所を間違えているコスモス。大きく                            育ててくれる場所は、歩き出せばきっとどこかにある。                                  (重田サキネ=ライタ-)

コメント

景観や食で結ぼう「体験レポ-ト」

2007-09-04 15:30:00 | ほっかいどう関連情報

シ-ニックバイウェイ北海道体験レポ-

000_0422 「支笏洞爺ニセコ」を走る                                       午前九時、札幌を出発。最初の目的地後志管                            内京極町の国道276号「羊蹄山ビュ-ポイント                           駐車場」。景色の良い駐車帯で、四ル-トに                             七ヶ所あり、ここは眼前に羊蹄山が迫る。「草                             刈など環境整備は地域住民が行っている」とい                           う。写真を撮っていた、東京からみえたご夫婦は                          「景色を楽しみたくても註車帯がないと車を止め                            られないので、こういう場所はいいですね」と、                            気に入ったようだ。

000_0424 次に同管内ニセコ町里見の「しろくまカフェ」                             (TEL0136・44・3368)へ。店主の梅本京子                           さん(56)は、秋田県育ち。結婚後艪、札幌に住ん                          でいた。「風景の良い所で暮らしたい」と2003年                          に夫婦で移住し、05年に開店した。黒大豆のお                           からを生地に練りこんだピザ、夏野菜のステ-キ、                          アロニアのヨ-グルトのジェラ-ト・・・。地元の素                           材に工夫を凝らす梅本さんは、「ドライブの合間に、                          くつろいでもらえれば」とほほ笑んだ。

  

最後に壮瞥町滝之町の果樹園二十一園でつくる「そうべつくだも                             の村」(TEL0142・66・2333)を訪問。サクランボが収穫期の                             終盤を迎えていた。「村長」で、阿野観光果樹園主の阿野裕紀緒                             さん(52)は「旧大滝村や洞爺湖温泉などと連携が進み、観光客                             に他の地域の情報を提供しあえるようになった」とシ-ニック効果                              を挙げる。「道路は私たちの生命線」とも話し、園主らが道路清掃                             を買って出ている。今、望んでいるのは、洞爺湖畔の景観を損ね                             る雑木の整理だ。札幌に戻ったのは午後六時すぎ。地域の魅力                             を再確認できた1日だった。見どころの一部は、道の駅や全道の                             セイコ-マ-トで販売する、各ル-トのシ-ニックドライブマップ                             (300円)に掲載されている。「シ-ニックの活動が、一般に知ら                             れていないのも事実。まず地元から事業への共感者を増やすこと」                            との思いを強くしたとのことです。

コメント

快食! 快便!「當瀬規嗣解説」

2007-09-04 14:00:00 | 健康・病気

うんちは毎日きちんと出てきますが、実際うんちを出すしくみはど                             うなっているのでしょうか?食べ物の中栄養素は、小腸で吸収さ                             れます。吸収を終わった内容物は液状で、そのまま大腸の入り口                            である盲腸に移動します。大腸は水分の吸収のしくみはあります                            が、ほとんど栄養を吸収しません。内容物は盲腸から上行結腸、                             横行結腸、下行結腸そしてS状結腸と進んでいく間に水分が吸収                            され次第に固形化していきます。固形化した内容物はS状結腸を                            先頭にしてたまります。S状結腸の先には直腸そして肛門があり                             ますが、そこにうんちは進出しません。つまり、普段、直腸は空っ                             ぽなのです。そのうちうんちがたまってきて、先頭が押し出されて                            直腸に入り、直腸を押し広げると、これにより「トイレに行こう」と                             考えるようになります。そこで、トイレに入り、決断をしていきむと、                            大腸全体の運動が始まります。うんちが押し出されるのです。これ                            を排便反射といいます。ところで、毎朝決まって食後にトイレに行く                            人が多いと思いますが、これは睡眠後の空腹に朝食を食べて、胃                            が膨らむことがきっかけです。次の食べ物がきたので、大腸内のス                           ペ-スを確保するため、大腸の運動が活発化し、たまったうんちが                            直腸内に進出するためです。これで、トイレに行きたくなるのです。                            空腹になるぐらいたっぷり睡眠をとり、朝おいしくご飯を食べると、                            便秘になりにくいのです。                                                    快眠、快食、快便健康法の基本ですね。                                          (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント