゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

縫合せずに半月版治療

2007-09-20 15:47:34 | 健康・病気

000_0376jpg03jpg_1 ひざの関節でクッションの役割をし                              ている半月版は、スポ-ツなどで割                             れることがある通常は断裂部を縫い                             合わせるが、大阪中央病院では、                              縫わずにひざを固定し、修復につなげ                            る治療を行っている。自然治癒力を                             利用した手法で体への負担が少ない                            という。半月版は、ひざ関節の左右に あり、大腿骨と、すねの頚骨          の間で、 ひざに掛かる体重や衝撃を分散し、和らげる。上から見る                            と三日月形をしており、幅約1・5㌢。軟骨に似た組織で弾力性が                            あるが、スポ-ツで着地やひざをひねった際に 断裂することがある。 

000_0376jpg04_2 症状は、痛み、関節が動かない、歩けないなど。                          以前は、一度割れた半月版は治らないとされ、                           放置すると割れた部分が邪魔になって痛みや                            晴れがひどくなるため、切除するのが一般的だ                            った。ただ、半月版がなくなると、大腿骨と頚骨                           の表面にある軟骨が直接当たってすり減り、再                            び痛みが起きやすく「切除を避け、温存した方が                           いいとの流れが出てきた」と同病院の井上雅裕                           整形外科部長は解説する。

    

    

      

          

       

    

      

1980年代には、米国の研究者が半月版にも血行があると報告。                            血流があれば、割れてもくっつく可能性があるとして、損傷部を縫                             い合わせる治療法が広まり、現在も主流となっている。同病院で                             も縫合手術をしていたが、15年ほど前に、バレ-ボ-ルで着地                             時に半月版を損傷した女子高校生が来院。半月版は大きく割れ、                            片方の組織が関節の中心部に移動していたため、井上部長らは                             まず、手術でこの組織を元の位置に戻した。約三ヶ月後、縫合し                             ようと内視鏡で観察したところ、割れたところが自然にくっついてい                           た。これを機に「環境さえ整えれば、症例によっては縫わなくても                             自然に治る」と考え、縫合法と並行して90年前半から、縫合しな                             い治療を始めた。この治療では、ひざに約5㍉の穴を二つ開けて                             内視鏡や器具を入れ、ずれた半月版を元の位置に押し戻す。修                             復力を高めるため、金属製のやすりで断裂部をこすって出血させ、                            手術は終了。ひざを伸ばした状態で約3週間固定する。縫合法の                            ような数㌢の皮膚切開は必要なく、手術翌日には松葉杖を使わず                            に歩くリハビリを開始。ひざに体重をかけることで患部の接着力が                            増すという。初期に実施した五十八人で、手術から約三ヵ月後の                             状態を評価。すると、半月版の外側から5㍉以内の、血行が豊富                             な部位を損傷した五十一人では、うまくくっついた率(癒合率)は                             94%。一方、5㍉を超える血行が乏しいところを損傷した七人では                            29%に低下した。癒合した中で追跡調査できた四十八人中、三年                           半の間に再断裂したのは五人だった。井上部長は「5㍉以内の症                            例では癒合率は、再断裂とも、縫合した場合と同じか、それ以上                             の成績だと分かったので、5㍉以内を適応の目安に二百人以上に                            治療をしてきました」と話す。治癒には、血液に含まれる白血球な                            ど組織の修復を促進する物質が働いていると考えられ、皮膚の傷                            が自然に治るのと同じ仕組み。老化に伴う損傷には縫わない治療                            は行っておらず、血行がない部位の損傷やばらばらに割れたケ-ス                           では切除が必要になる。

コメント

ガ-デンらいふ「脱・定番の秋植え球根」

2007-09-20 14:23:04 | ガ-デニング

000_0438 トリテレイア、プシキニア、カマッシア・・・。                               何の名称かピンとくる人は、相当植物に詳しい                            人ですね。これは秋植え球根の種類で、いず                             れも道内で、十分地植えできる花なのです。                             秋植え球根とは、その名の通り秋に植えてひと                           冬雪の下に置き、翌春や夏に花を咲かせる植物のこと。歩ピュラ-                           なのは、チュ-リップやスイセン、ムスカリなどで、そろそろ店頭に                            球根が並び始めます。これらは、品種も驚くほどたくさんあり、選ぶ                            のに迷ってしまうほどです。しかし、これら定番のほかにも先に紹介                           したように、道内でも育てやすい種類がいくつかあります。トリテレ                            イアはユリ科の植物。あまり肥えていない土地の方がよく育ち、肥                            料を与えすぎると逆に病気になってしまうという変わり種です。プシ                            キニアもユリ科。乾燥に注意して育てます。カマッシアもユリ科で、                            こちらも強健で、放っておいてもよく育ちます。ほかにアリウム(ユリ                           科)の種類のモ-リ-やコワニ-、オキザリス(カタバミ科)の中でも                           アデノフィラという種類や、オ-二ソガラム(ユリ科)の中でもウンベ                            ラ-タムは、地植えできます。もちろん定番球根もいいですが、い                            つもと違うものにチャレンジしてみては。どんな花色でどんな咲き方                            をするのか-。春の楽しみがまた一つ増えそうですね。                                 (花新聞ほっかいどう)

コメント

菜園(同伴植物)「岡田晟解説」

2007-09-20 12:33:00 | ガ-デニング

000_0439 最近、「コンパニオンプランツ」という言葉を聞                             きます。一緒に植えると良い効果がある「同伴                            植物」のことです。コンパニオンには、「気の合                            った友」といった意味があります。畜産・酪農                             では、イネ科とマメ科の牧草を混ぜてまくと草地の維持管理に良く、               飼料価値も高くなることが知られています。オ-チャ-ドグラスには                            レッドクロ-バ-が「コンパニオンクロップ(同伴作物)」と言われて                            います。菜園でも一種類だけを育てる単作より、Aと相性の良いB                             を混作すると、病気を防ぐなど効果のあることが広まってきました。                            まだ完成された農業技術とはいえませんが注目されている栽培法                            です。メロンの苗を購入すると、爪楊枝のような一年ネギが生えて                            いることがあります。「生産者が間違ってネギの種を落としたのか                            な」と思ったら大間違いで、これこそがコンパニオンプランツです。                             生産者の取り組みの中で、長ネギはメロンの土壌病害を防ぎ、                              生育を即す効果が分かってきました。カボチャ、キュウリ、スイカに                            も適用します。害虫を防ぐ効果があるとされる組み合わせは、イン                            ゲンにルッコラ、ニンジンにエダマメ、ダイコンにマリ-ゴ-ルド、                             キャベツにサルビアなどが知られています。一方、混作が良くない                            組み合わせは、イチゴにニラ、ダイコンに長ネギ、ニンジンにインゲ                            ンマメ、ナスにトウモロコシなど。植え方は、ニンジンとエダマメは                             うねを交互にします。キャベツやサルビアは一株おきに。ネギ類は                            ウリ類の根元に植えます。(おかだ・あきら=園芸研究家)

コメント

ビ-ルの魅力「新津やすこ解説」

2007-09-20 11:00:00 | うんちく・小ネタ

「グルメの国」では料理にも

ベルギ-は、人口に対するレストラン数や有名なガイドブック・ミシ                            ュランで高評価の店が多いことから「グルメの国」と呼ばれていま                            す。多彩なビ-ルは、料理と組み合わせて飲むだけでなく、料理                              にも使われています。最も珍しいビ-ルとして、首都ブリュッセル                             近郊でしか醸造ができない「ランピック」があります。ランピンクは、                            純粋培養された酵母を用いず、空気中の野生酵母が麦汁に飛び                             込んで自然に発酵するのを待つ、世界で唯一の自然発酵ビ-ル                             です。味は甘みもホップの苦みもなく、非常に鋭い酸味があり、                              においは馬や動物の皮のようです。現在では、地元でもそのまま                             飲むことはなく、新旧のラピックをブレンドした「グ-ズ」や、フル-                             ツを加えたフル-ツランヒ゜ックなど、飲みやすくしたものが飲まれ                            ています。ブリュッセルでは、名物のム-ル貝のグ-ズ蒸しを食べ                            ることができます。物語「フランダ-スの犬」で有名なフランダ-ス                             地方には、巨大なオ-クのおけで2年間も熟成させるレッドビ-ル                            があります。複雑な味わいがあり、赤い麦の麦芽を使うため赤茶色                            をしたこのビ-ルは、牛肉を煮込むのに使われます。このほか、                             オランダとベルギ-のトラピスト会修道院七ヵ所のみで醸造する                             高アルコ-ルのトラピストビ-ルや、コリアンダ-とオレンジビ-ル                            を入れたホワイトビ-ルなど、ベルギ-には他国では見られない                             ビ-ルがまだまだ多くあります。

コメント