goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

お酒は太る?「當瀬規嗣解説」

2007-12-22 15:00:00 | 健康・病気

食欲増進こそご用心

忘年会シ-ズン真っただ中です。たくさんのごちそうに、たくさんの                            お酒。二日酔いも気になるところですが、体重の増加も気になる方                            も多いのではないかと思います。とくにメタポリックシンドロ-ムの                            兆候のある人は・・・・。通常、肥満の傾向のある方に、減量のため                             の食事指導をする際に、飲酒の制限、あるいは禁酒をお願いします。                          それでは、お酒は体重を増やすのでしょうか?実は食品のカロリ-                            を計算するときは、お酒、すなわちアルコ-ルを計算に入れる考え                            方と、計算に入れない考え方があります。カロリ-源として計算に                            入れる考え方は、アルコ-ルが体のエネルギ-源として利用される                            ことを重視しています。もし、たくさんお酒を飲んだとき、余分なカロ                            リ-摂取となるので、脂肪としてためられて太るというわけです。                             一方、カロリ-源として計算に入れない考え方は、お酒を飲んだとき                           の体の反応を重視しています。お酒を飲むと、心拍数は増え、血液                            循環がよくなります。これによりエネルギ-消費が増えます。また、熱                           の放散が増え、人によっては発汗も盛んになります。このため体温                            を維持するためにエネルギ-の消費はさらに多くなります。こうして、                           お酒で吸収されたエネルギ-はすぐに消費されて、ほとんど残らない                           という考えです。どちらの考えが真実かはまだ分かりません。ただ、                           お酒を飲むと陽気になり食欲が出て、たくさん食べてしまいがちで                           す。飲酒で太るという主な理由は、こちらにありそうです。ご用心-。                          (とうせ・のりつぐ=札医大医学部部長)

コメント

こどものほん「福田洋子・こども富貴堂店長」

2007-12-22 14:03:00 | 本と雑誌

<幼児向き>

サンタクロースが二月にやってきた (えほんのもり) サンタクロースが二月にやってきた (えほんのもり)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2007-11

このサンタさんも実に優しいサンタさん。しかも、気前がよくてトナカ                            イもそりも子供たちにプレゼントしてしまいます。仲間の待つ北の空                           へ歩いて帰らなければならないサンタさん。二月になってもまだ雪野                           原を歩いているという訳なのです。そのサンタさんが道草をしていて、                          動物園のライオン親子の部屋の天井から落っこちてしまいます。喜ん                          だのはライオンの坊やたち。「僕たちにもプレゼントを」とおねだりしま                          す。何も持ってないサンタさんが考えたプレゼントって、いったいなん                           だったのでしょう。あべさんの描くライオンファミリ-は本当にすてきで                          す。そして青い雪の世界に浮かび上がるサンタクロ-スの姿は、限り                          なくあたたかい。

サンタクロースとぎんのくま (世界傑作絵本シリーズ) サンタクロースとぎんのくま (世界傑作絵本シリーズ)
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2007-10

クリスマスにマルチはサンタクロ-スから「ぎんのくま」をもらいまし                            た。妹のモニカがもらったのは、「まり」でした。モニカはどうしてもぎ                           んのくまがほしくてたまりません。そこで、マルチはモニカのために、                           ぎんのくまを探しに出かけます。森の中で耳の冷たいリスに自分の                           手袋をプレゼントするマルチ。リスたちはオオカミが持っていってしま                           ったマルチのぎんのくまを取り返してくれます。やがてマルチはサン                           タクロ-スが住むゆきだるまの町に着きました。この絵本の作者ベ                            ロニカはハンガリ-の人。この国のサンタさんはトナカイに乗らずに、                           お供に小鬼を連れています。ゆきだるまもカラフルなお家に住んで                            いて、とても楽しそう。マルチとサンタさんの優しさがいっぱい伝わ                            ってきます。

<低・中学年向き>

初雪のふる日 初雪のふる日
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2007-11

懐かしくて不思議で、少し怖くて美しい安房直子の世界を、こんな                            にも切なく描いてくれたこみねゆらさんにありがとうを伝えたい。ど                             こまでも続く石けりの輪。女の子がひとりその輪を飛んでゆきます。                            ほほを赤く染めて。やがて雪が降り始めます。「もう帰ろうかな」と                            女の子がつぶやいたとき、後ろから真っ白いウサギが石けりをしな                            がら女の子の後をついてきます。雪を降らせる白うさぎたちでした。                            アンデルセンの「赤い靴」の主人公は踊り続けたのですが、この女                            の子は白うさぎたちと、とび続けなければなりませんでした。けれど、                          おばあちゃんの言葉がおまじないとなって女の子を救います。季節                           の巡りや自然の神秘をこんなお話に結晶させる安房直子ってやっ                            ぱりすごい。

ソルビム 2 (2) ソルビム 2 (2)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2007-12

「ソルビム(1)」の女の子編がすばらしかったので、この男の子編                             が翻訳されるのを楽しみにしていました。今年6月、道内三ヵ所を                            回したアジアの絵本展、うちのギャラリ-でも開催しました。その中                           にこの絵本の原書もあったのです。男の子がお正月の晴れ着「ソル                           ビム」を独りで着る様子がいきいきと愛らしく描かれています。まず、                           ポソン(足袋)から。足先にかわいい花が刺しゅうされています。そし                           て健康と長寿を祝って「命」を意味する「寿」という字も。お母さんの                            縫ってくれた晴れ着はとにかく愛情いっぱいに、あふれんばかりで                           す。どうぞどうぞ、世界中の子供たちのもとへ、お正月も新しい年も                           「福」がいっぱい来ますようにこの男の子のように。

<高学年以上>

こやたちのひとりごと こやたちのひとりごと
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2007-11

先日、この絵本を上川管内剣淵町の小学校で読んできました。お父                            さんお母さんたちが聞いてくれました。PTA会長さんが「懐かしかった。                         僕も子供の時、田んぼのそばの小屋で、月明かりの下で稲刈りをす                           る父母の代わりに、小さい妹や弟の子守をしながら、いろんな話をし                           てやりました。まだランプをともしてくださった。少年のようにきれいな                           瞳を輝かせて語るお話に、みんな心がほっこり暖かくなりました。小                           屋って本当にいいです。私の住む東川にも小屋がいっぱいあります。                          オンボロ、おしゃれ、めんこい小屋たち。みんな物語りを抱いています。                         風景の中で、控えめに息しています。「ここにいるよ。いつだってここに                          いるよ」とひとりごちながら。

マーガレットとクリスマスのおくりもの マーガレットとクリスマスのおくりもの
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2007-11

「小公女」や「秘密の花園」そして今は「ニルスのふしぎな旅」と名作                           再読ブ-ムのこのごろの私でしたので、この絵本の表紙、白い鳥に                           乗った小さい女の子に心引きつけられました。「ニルスの女の子版か                           しら」。そうではありませんでした。サンタクロ-スになったマ-ガレッ                           トがクルミ割り人形ルデイに導かれて、森へ湖へプレゼントを届けに行                          く姿だったのです。ルデイも八羽の白い鳥たちもとても頼もしい。マ-                           ガレットとルデイの会話も愉快です。植田真の絵は「静謐」という言葉                          で表現されてきたけれど、この絵本はとてもチャ-ミング。物語と絵が                          溶け合い、奏で合いながら、いとおしい世界を作り上げています。白と                          黒のコントラストがこんなに美しかったなんて

コメント

どんどん「良い時代」に

2007-12-20 14:33:00 | 日記・エッセイ・コラム

「安全な」食べ物-東大名誉教授 養老 孟司

賞味期限切れの食品が問題になった。そうでなくても、雪印をはじ                            め、食品の表示関係の不正が多い。そういう問題がちゃんと摘発さ                            れるのだから、日本社会もずいぶん規則どおり、きちんとしてきたと                           思う。これからも、その意味でどんどん良い時代になっていくであろ                           う。私が育った時代は食糧難で、食べ物があれば幸いだった。あの                           ころ、賞味期限ってあったかしら。食べ物があれば、アッという間に                            食べてしまう時代だったから、食べ物を見た瞬間がつまり賞味期限                           だった。大勢の兄弟でもいようものなら、それで当然だった。目に入                            ったら即食べないと、だれかに食べられてしまう。いまはそんな心配                           はない。いい時代になった。これからもどんどん良くなるであろう。若                           い人は信じられないだろうが、お米なんてまったくなく、みそ、しょうゆ                           うもない時代だった。私が食べられたものはカボチャとサツマイモだ                            け。だからこの二つは、もう私は食べない。出てきたら、かならず残                           す。やっとお米が食べられるようになり、お正月におもちが食べられ                           る時代になった。そのおもちを大切にしまっておくと、カビが生えた。                           その青いカビを落としておもちを食べた。カビの全部は落ちなかったと                          思うが、私の母親は医者だったから、ペニシリンが青カビから作られ                           ることを知っていた。きっと年中、オデキをつくっていた息子の健康を                           考えて、ペニシリン入りのおもちを食べさせていたのであろう。親の                            気持ちはありがたいということが、この年齢ににってようやくわかる。

製造年代不詳

辻調理師専門学校をつくった辻静雄さんに、以前ごちそうになったこ                           とがある。おいしいものをさんざん食べさせていただいて、最後に食                           後酒としてコニャックが出た。レッテルを見ると、ア-ジュ・アンコニュ                           とフランス語で書いてある。年代不詳という意味だというくらいは、私                           でもわかった。ひどいものである。当時は作った時期もわからないも                            のを、日本人に売りつけていたらしい。たいへん高価なものだったと                           思うが、おいしかったからどんどん飲んだ。いまはそんなことはあるま                          い。賞味期限が書いてあるはずである。作った年代が不詳な飲み物                           なんて、人に飲ませるものではないと思う。まだどこかにあるかもしれ                          ないが、連絡してくだされば、私が引き取ってあげてもいい。懐かしい                          から大切にとっておきたい。私事だが、今年は古希になった。家内は                          還暦である。どちらも老眼だから細かい字は見えない。ときどき賞味                           期限から数年遅れの缶詰なんかを食べさせられる。娘はまだ目が見                          えるから、すぐに気がついて、お母さん、ダメじゃないの、としかってい                         る。いちおう私は科学の知識がある。化学変化の速度は、温度が10                          度高いと二倍になる。それなら常温で2年もつものなら、冷蔵庫では4                          年以上はもつだろうと思う。食品の変化はおおかた化学変化に違いな                          いからである。そう思って家内の味方をするが、若い人の勢いにはか                          なわない。

健康にも留意

いい時代になった。安全なものしか、食べられないようになってい                            る。将来は私たち夫婦のような、目の悪い老人のために、賞味期                            限切れの食べ物を食べようとすると、ブ-ッとブザ-が鳴るように                             なるだろうと思う。目が悪い弱者のことを考慮するのは、福祉として                           当然だからである。食品に限らず、健康に留意することが、ごく普                             通になった。ここでも良い時代になりつつあると思う。たばこはめっ                            たなところで吸えないし、来年は東京都のタクシ-も禁煙になるとい                          う。私の住んでいる神奈川県はすでに夏ごろから禁煙になっている。                           とてもすばらしい進歩だと思う。こうしてたばこも酒もだんだんなくなっ                           ていくに違いない。私が通った中学と高校はカトリック系で、ドイツ人                           の神父さんが校長だった。この学校の生徒だったころには、もちろん                           酒もたばこもやらなかった。私が育った理想の青春時代に向かって、                          日本社会全体が動きつつある。古希の老人も、これなら安心して死                           ねるというものであろう。思い残すことはない。

コメント

ガ-デンらいふ「多彩な栽培キット」

2007-12-19 15:00:00 | ガ-デニング

Xマスツリ-も可能

100_0429_2 種まきから収穫までを室内で楽しめる「栽培キ                            ット」が、近年人気を集めています。その種類は、                           野菜やハ-プなど食べられるものだけでなく、                            樹木や草花など多彩。場所を取らず、インテリア                           としての存在感もあります。例えば、約2週間で                           シイタケが作れるキット。菌糸ブロックと専用の                            ケ-スがセットになっています。大きくなったシ                            イタケは香りや歯応え、味はもちろん本物。しか                           も何度も栽培が可能で、家計の助けにもなりそうです。野菜では、                 ビ-ルグラスにそっくりの鉢で栽培するソラマメのセットや、土鍋の形                           をした鉢で春菊と水菜を育てるものなどもあり、鉢のデザインを楽しめ                          る商品が出回っています。このように、部屋で「収穫」した野菜をすぐ                           その場で料理に使えるのが魅力の栽培キット。さすがに「日光をいっ                           ぱいあびたものを」というわけにはいきませんが、手塩にかけた野菜                           を口に運ぶ楽しみが増えそうです。食べるだけでなく、クリスマスを控                          えた今ならモミの木がぴったり。残念ながら成長までに1年かかるの                          で、今年は間に合いませんか゛、来年まで自分の手でじっくり育てた                           木でクリスマスツリ-を仕立ててみるのも面白いかもしれません。こ                           のほか「空気をきれいにする働きがある」というガ-ベラの鉢や、「パ                           ソコンや携帯電話から出る電磁波を吸収する」というサボテンなど、                           変り種も多数あるようです。(花新聞ほっかいどう)

コメント

兼業農家持続性に黄信号

2007-12-19 14:30:00 | 社会・経済

先を見通した農業政策を-生源寺真一

水田地帯の農村を歩くと、元気な高齢者が農作業にいそしむ姿に                            よく出会う。しゅんせつや草刈など、農業用水路の維持保全に参加                            する高齢者も多い。水田農業は高齢農家、とりわけ昭和一けた世代                           の頑張りによって支えられている面がある。だが、昭和一けた世代                           の一番若い人は今年で七十三歳。健康な生活のための農作業は大                          変よいことだが、長期的に地域の農業を支えてもらうことはできない。

プロの確保不十分

昭和一けた世代の農業技術は本物だ。その多くは終戦から高度成                           長の始まる1950年代半ばにかけて就職し、半世紀を超える農業経                           験を持つ。息子や娘が農業以外の仕事に通勤しても、父親と母親が                          農業を守ってきた。作物を見る目は確かで、農業機械にも結構強い。                          これが兼業農家の典型的なパタ-ンだった。こうしてある種安定状態                          にあった兼業農業が、昭和一けた世代の大量リタイアによって持続力                          を急速に失いつつある。農業経験に乏しい次世代の多くの兼業農家に                           は、機械作業のサポ-トや栽培管理のアドバイスが必要だ。問題は機                         会作業を担当したり、技術的な助言を提供できるプロの農業者が十分                          に確保されていないことだ。水田集落八万の半数には、農業中心に所                         得を得ている主業農家は一戸もない。農業以外に仕事を持ちながら、                          朝夕や休日に土に親しむ兼業農業は、これからの農村の生活スタイル                           として魅力に富んでいる。しかし兼業農家だけからなる農業の土台はは                         なはだ脆弱だ。国民に安全で安心な農産物を供給するためにも、農村                         の中心にはしっかりした技術を備えた農業者が必要である。

担い手育成に暗雲

政府が担い手農家や集落営農組織の育成に本腰を入れているの                           は、兼業農業の持続性に黄信号がともっているからだ。2007年に                           は、担い手に施策を集中するための担い手経営安定新法も施行さ                            れた。ところがここにきて暗雲が漂い始めた。参院選に勝利した民                            主党が、担い手経営安定新法の廃止を含む戸別所得補償法案を                            国会に提出。自民党からも、選挙を強く意識してか、担い手政索の                           見直しを求める声が上がり始めた。農政が国会の場で本格的に議                            論されることは大変よいことだ。だが議論は10年、20年先を見通し                           た農業・農村のビジョンに基づくものでなければならない。現在の水                           田農業の構造を固定化することは、農業の衰微を放置することと同                           義だ。国会での論戦が農業戦略なき選挙戦術の応酬とならないこ                            とを希望する。(しょうげんじ・しんいち=東大教授)

コメント

くしゃみはつらいよ!「當瀬規嗣解説」

2007-12-18 14:30:00 | 健康・病気

せきは、のどより下の気道粘膜の異物や刺激を排除するしくみで                            す。くしゃみは、鼻の中の粘膜に異物や刺激があったときに、相当                            に強い気流で排除するしくみです。こう考えると、気流の通り道が、                           鼻なのか口なのかの違いだけで、せきとくしゃみは原理的には同じ                           しくみともいえます。ただ、そうとも限りません。せきは意識的にでき                           るのですが、くしゃみを正確に意識的にするのはかなり難しいもの                            です。加藤茶さんの有名な芸にくしゃみがありますが、あれとて、                            鼻の中の気流はそりほど速くはないと思われます。もちろん測定し                            たことはありませんが・・・。くしゃみの刺激となるものには、鼻の粘                            膜に付着したごみ、ほこり、粘膜の炎症、鼻水などがあげられます。                           北海道でも問題になり始めた花粉症でのくしゃみは、花粉そのもの                           より、花粉が引き起こすアレルギ-反応による炎症で起ります。粘                            膜への刺激は粘膜に分布する神経が受け取り、脳のくしゃみ中枢                            に伝えられます。そして鼻がムズムズする感じがするのです。そう                            すると、大きく息を吸い込んでから、声門をいったん閉じて、胸の圧                            力を高め、口の奥を閉じながら、鼻へ強い気流を押し出します。この                           ときに、気流は鼻の下のほうではなく、上の方の異物が停滞しやす                            い空間へ気流が向かうようになります。こうして鼻腔内の異物を押                            し出すのです。くしゃみは、せき以上に強い力がかかるので、連続                            すると、とても疲れてつらものですね。風邪のシ-ズンです。くれぐ                            れもご注意ください。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

医療関連新書

2007-12-18 12:58:47 | 本と雑誌
妊娠したい!と思ったらすぐ読む本―妊娠しやすい体づくりから高度不妊治療まで 妊娠したい!と思ったらすぐ読む本―妊娠しやすい体づくりから高度不妊治療まで
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2007-11

筆者は、函館市の不妊治療専門クリニック院長。晩婚化で30代の                            出産が増える中、「女性の妊娠力は卵巣若さで決まる」と、卵巣を                           若々しく保つための生活法などをアドバイスする。旬の野菜を食べ、                           α-リノレン酸を多く含む食材をとるなど食生活への提言のほか、                            体を冷やさない暮らし方のポイントや漢方薬などを紹介。妊娠のメカ                           ニズムや不妊症の検査と治療についても解説している。

コメント

北の小物たち「フラワ-ス(花瓶)」

2007-12-17 14:00:00 | ガ-デニング

薄く軽いビニ-ル製      伊藤千織紹介

100_0427 札幌出身の槙原亮輔さんは、最も旬な若手グ                            ラフィックデザイナ-の一人。東京のデザイン事                            務所「ドラフト」で広告を手掛けるほか、同社の                            製品部門「D-BROS(ディ-・ブロス)」のデザ                            イナ-として、個性的な商品を世に送り出してい                           ます。美しいパッケ-ジの中には、繊細な模様                            が印刷された厚手のビニ-ルシ-トが。上端の切れ目から水を注                 げば、膨らんでおしゃれな花瓶の出来上がり。楽しいサプライズで                           す。割れない上、繰り返し使えます。このユニ-クな発想、実は偶                            然の産物。シャンプ-のビニ-ル容器のデザインをしていた時、出                            勤すると前夜に水を入れたまま置き忘れた容器に、一輪の花が。                            それはデザインのパ-トナ-の渡邊良重さんが何気げなく挿したも                           のでした。色・大きさ違いの三十種類は、海外でも人気を博していま                          す。薄く軽く、持ち運びや輸送も簡単。ギフトやお見舞いの花に添え                           ても、喜ばれること間違いなしです。(家具デザイナ-)                                   問い合わせD-BROS℡03・3498・6851へ。二枚一組840円。                          札幌では「Tink」(中央区南3西2)、「ファピュラス」(同区南1東2)                             などで販売。

コメント

緑内障

2007-12-15 11:30:00 | 健康・病気

神経伝達物質過剰が原因か                                                  東京医科歯科大などマウスで確認

神経伝達物質のグルタミン酸が目の網膜内に過剰に存在すると、                            緑内障と同じ視神経の障害が起ることを、東京医科歯科大の田中                            光一教授(分子神経科学)と東京都神経科学研究所のグル-プが                           マウスで確認した。遺伝子操作で傷害を起こさせたマウスは、眼圧                           が正常範囲でも症状が進む「正常眼圧緑内障」のモデル動物として                           病態の解明に役立つほか、新薬の効果の検証や、視神経を再生さ                           せろ遺伝子治療の実験にも利用できるとしている。緑内障は、何ら                           かの原因で視神経が萎縮し、視野が狭くなる病気。眼球を満たす房                           水の排出異常などで眼圧が高まると、視神経が圧迫されて死滅す                            る「高眼圧緑内障」になりやすい。しかし、正常眼圧緑内障の詳しい                           原因は不明だった。網膜に入った光の情報は、神経細胞から放出さ                           れるグルタミン酸によって視神経へと伝わり、脳に送られる。しかし、                           グルタミン酸は高い濃度では神経細胞に毒性があり、脳卒中で死亡                           した人の脳内でグルタミン酸濃度が上昇し、神経細胞を死滅させて                           いる。田中教授らは、伝達に使われなかったグルタミン酸を輸送体と                           いうタンパク質が回収し、周りの細胞に吸収させるプロセスに着目。                           遺伝子操作で、輸送体がまったくできないマウスをつくり、視神経の                           状態を観察した。その結果、いずれのマウスも眼圧は正常だつたが、                          輸送体がないマウスは生後約2週間で、半数にしたマウスは生後約                           1ヵ月で視神経が萎縮。光の情報が、視神経の束を伝って眼球から                           出て行く<出口>にあたる「視神経乳頭陥凹(かんおう)」も、人の緑                          内障患者と同様に拡大していたという。

※緑内障=緑内障は、末期になるまで自覚症状がなく、糖尿病網                            膜症と並んで国内の失明原因の上位を占める。日本緑内障学会の                           調査によると、40歳以上の約5%に発症、そのうち約7割は正常眼                           圧緑内障とされる。

コメント

ガ-デンらいふ「コチョウランの植え替え」

2007-12-14 14:00:00 | ガ-デニング

最低一年半ごとに

100_0426 札幌・豊平公園緑のセンタ-で毎年実施され                             る「コチョウランの植え替え実演指導」が好評で                           す。今年も11月に行われ、傷んでしまった鉢花                            を持参する大勢の市民でにぎわいました。この                            場所にやってきたほとんどの人が「祝い物でも                            らった鉢花をダメにしてしまった」と口にします。中には一生懸命育て               ていたという人も少なくありません。ただ、「植え替えが必要」という                             ことを知らなかっただけなのです。開花株は1年から1年半に1度の                           割合で、植え込み材料(水ゴケ)がを新しいものと取り換えなければ                           なりません。本来は花後に作業するのが理想ですが、傷んでしまっ                           たものはすぐに対処しましょう。始める前に用意するものは、水ゴケ                           (常温の水で湿らせておく)、根腐れ防止剤、新しい素焼き鉢など。                           鉢は根がすっぽり入るものが最適です。手順は慣れてしまえば、簡                           単。鉢から抜き、古い水ゴケを取り除き、傷んだ根や茎は切り落とし                           ます。根腐れ防止剤に株元を漬け置いたあと、新しい水ゴケをボ-                           ル状にして根を包んで、新しい鉢に入れます。これで大丈夫。植え                            替え後の水やりは2週間後から、肥料は1ヵ月後から、薄い液肥を                            与えます。作業後の管理を忘れなければ、また来年花を楽しむこと                           ができます。(花新聞ほっかいどう)

コメント

ガ-デンらいふ「ハイビスカス」

2007-12-14 00:30:00 | ガ-デニング

来春に備え剪定必要

100_0424 南国の太陽のような明るさを放つハイビスカス。                           そんな美しい花が咲き終わったあとこそ、管理が                           必要です。徒長枝が伸び放題となるため、樹形                           が乱れがち。花を終えたものから順次剪定し、来                           春の開花期に備えましょう。ハイビスカスは、ア                            オイ科ヒヒ゛スクス属の常緑低木です。中国やイ                           ンドなど暑い地域が原産のため、沖縄や奄美大                           島では地植えできますが、道内では鉢花として                           愛好者が増えています。もちろん四季咲き性の                           ため、日当たりと適正温度(最低13~15度以上)に気を配れば、                常時成育し、断続的に花をつけます。ただし、開花を続けた株は新                            梢がまのびして花つきが悪くなります。花数が多くつく、新しい枝を                            出すためには、きちんと剪定を行う必要があります。まだ栽培して                            1、2年の株は徒長枝の基部から2、3節を残して切り戻します。長                            年栽培した株は、古枝部分をすべて切り詰めます。剪定後、新芽の                           伸び始めに、わい化剤(成育抑制剤)を散布すると、コンパクトに育                            てることができます。施肥は冬季から早春にかけて、薄く与えましょ                              う。また株が肥大しているにもかかわらず植え替え作業が遅れたも                           のは、大きな鉢に替えて、急場をしのぎます。(花新聞ほっかいどう)

コメント

脊髄の神経再生

2007-12-13 15:00:00 | 健康・病気

「邪魔細胞」実は修復支援系

脊髄損傷で神経細胞が傷つくと、周囲にある「アストログリア細胞」                           が傷の拡大を防ぎ、修復を助けていることを慶応大医学部の研究                            チ-ムがマウスを使った実験で突き止め、米医学誌ネイチャ-・メデ                           ィシン電子版に発表した。新しい治療法や新薬の開発につながる成                           果として注目される。アストログリア細胞は神経細胞の働きを支える                           とされる「グリア細胞」の一種で、機能はよく分かっていない。脊髄が                            傷つくと、1~2週間後にアストログリア細胞が傷の周りに集合。こ                            の固まりは神経の修復を邪魔すると考えられていた。チ-ムは、ア                           ストログリア細胞を移動しやすくする遺伝子STAT3の機能を失った                           マウスの脊髄を傷つけると、傷は大きく広がった。逆にSTAT3が過                           剰に働くようにしたマウスでは、アストログリア細胞が素早く傷を包                           囲。1週間後の傷の大きさは、普通のマウスで実験した結果の半分                           だった。脊髄損傷で傷害を受けた足の機能を示す指標も、普通のマ                           ウスの約1・5倍と良かった。

コメント

ビ-ルの魅力<ご当地産>ブ-ム再び

2007-12-12 17:00:00 | うんちく・小ネタ

シニア ・ビアジャッチ 新津やすこ

100_0418 最近、関東で各地の地ビ-ルを集めた飲食店                            が次々と開店して人気を集め、「地ビ-ルブ-                           ム」が再び始まったと言われています。これは、                           各地のビ-ル醸造所のおいしいビ-ル作りへ                            の努力だけではなく、食に敏感な2、30代の若い世代を中心に、                 着実に地ビ-ルファンを広げてきたことが、理由の一つと言われてい                           ます。若い世代は、一般になじみ深いピルスナ-スタイル以外のビ-                         ル、たとえばイギリスやベルギ-のエ-ルやフル-ツや野菜を使った                          ユニ-クなど多様なビ-ルも、受け入れやすいのです。また、「ビ-                           ル」をテ-マにした各地のイベントで、さまざまなビ-ルが紹介され                            ていることも背景にあると考えます。日本地ビ-ル協会が1998年                           から開催している「ジャパン・ピア・フェスティバル」は、今年は6月~                           9月に東京・大阪・横浜の3会場で述べ七日間にわたって開かれ、                           計12、700人が入場するイベントになっています。今年はこのほか                           大手メ-カ-五社が共同で「ピアフェス」を開催。さらに「スイ-ツビ-                         ル」や、ボジョレ・ヌ-ボ-解禁日に飲むビ-ルなど、新しい地ビ-ル                          の話題がマスコミに取り上げられる機会が多かった気がします。国内                          の地ビ-ル醸造所数はピ-ク時よりも減少したものの、生産量は増え                          ています。この地ビ-ル再ブ-ムの波に、北海道の地ビ-ルは乗るこ                          とが出来るのでしょうか。

コメント

河口まなぶの走快カ-ライフ

2007-12-11 15:00:00 | うんちく・小ネタ

注目のCO排出量 少ないほど燃費性能は良好

100_0421 最近、自動車で話題の数値は「g/km(一㌔                             走行当たりのグラム数)」で示すもの。なんだか                           分かりますか。燃費性能は「km/L(1㍑当たり                           の走行キロ数)」ですが、それとかなり密接な数                           値です。実は、自動車の二酸化炭素(CO2)の排                          出量を示す数値で、クルマが1㌔走行する時に排出するCO2の量を                           示しています。                                                           CO2排出量は燃費性能から割り出せます。最近、多くの自動車カタ                            ログには、「環境仕様」という項目で10・15モ-ド燃費性能と一緒に                           CO2排出量が記載されています。燃費の良いクルマは、当然1㌔当                          たりに排出するCO2の量が少なくなります。例えば、最近登場した                           ホンダのフィットで最も燃費に優れたグレ-ドである「G」のFF車は、                           10・15モ-ド燃費性能が24・0km/Lで、CO2排出量は96・7g                           /km。ちなみにCO2排出量で100g/kmを切るのは大変優秀です。                         以前にも記しましたが、欧州では今後販売する車両のCO2排出量を、                          メ-カ-平均で140g/kmとする取り決めがなされたほどのですから、                         いかにこの数字がすごいかがわかります。また、最近登場したス-                           パ-カ-、日産の「GT-R」は10・15モ-ド燃費性能は8・2km/L                          で、CO2排出量は283g/km。フィットに比べ1㌔メ-トル当たり約3                          倍のCO2を排出しますが、GT-Rは480馬力の超高性能車。この                           手のクルマで300g/kmを切るのは極めて優秀です。今や「何馬力                          か」よりも「何グラムか」が重要な数値。そうしてカタログを見てみると                          各車、各メ-カ-で違いがあり、おもしろいですよ。                                     (自動車ジャ-ナリスト)

コメント

「学校で孤独」日本が突き出し

2007-12-11 12:30:00 | 受験・学校

先進国の15歳対象にユニセフまとめ                                             30%、平均の4倍も「気まずさを感じる」も最多

100_0420 狭い人間関係背景に受験競争も影落とす                              国際児童基金(ユニセフ)が発表した先進国の                            子どもの幸福度に関する調査報告書によると、                            学校で孤独を感じる15歳の割合は日本が約30                           %で最も多く、平均を20ポイント強も上回るなど                           突き出していた。道内の専門家は「孤独という言                           葉の受け止め方は文化により違う」としながらも、                          日本の子どもの人間関係が「親子」と「同級生」に                          限られがちで多様さに欠ける点が、高い孤独感                           の背景にあるとみている。報告書は、経済協力開発機構(OECD)                  03年、41ヵ国約28万人の15歳(日本は高校1年生約4700人)                 を対象に行った学習到達度調査を基にして、ユニセフが編集した。                            OECD調査は「学校はどんな場所か」を尋ねる設問があり、「孤独                            を感じる」「簡単に友達がつくれる」など6項目について、それぞれ                           「強くそう思う」「そう思う」「そうは思わない」「まったくそう思わない」                           から一つを選ぶ内容。

          ◇◇◇◇

ユニセフの報告書によると、日本の15歳は29・8%が「孤独を感じる」                          と答えた。2位のアイスランドは10・3%、OECD平均は7・4%だった。                         同じ設問に対し」気まずさを感じる」とした回等も、日本は18・1%でトッ                           プだった。日本ユニセフ協会広報室は「外国語と日本語とでは、質問の                         ニュアンスが微妙に違う可能性がある。数字だけでは比較できない」と                         した上で、「孤独や気まずさを抱いている青少年がいる、という事実を                          踏まえた対策が大事」と主張する。

          ◇◇◇◇

北海道こども診療内科・氏家医院(札幌)の氏家武理事長は「親が過                          剰な甘えを許し、子どもが欲望を満たされて育つと、協調性は低くなる。                         一人っ子は、その傾向が強い。相手の気持ちを考えられなければ友人                         ができず、人間関係が親子関係だけでに限定されかねない」という。さ                          らに、日本の学校は「子どもの居場所としての自由度が低く、多様な                          人間関係を学べる場になっていないし、その余裕もない。そうした中、                          受験を通し<勝ち組・負け組み>に分かれてしまう」。人間関係の乏し                          さや学力による格差が疎外感を誘発する-との見方を示す。

              ◇◇◇◇

子どもたちが気軽に悩み事を話せる電話を開設しているNPO法人「チ                          ャイルドラインさっぽろ」の代表で、北星学園大社会福祉学部の今川民                         雄教授(社会心理学)も、子どもたちを取り巻く人間関係の幅の狭さが、                         孤独感を生む一因だと強調する。かっては幼稚園児から中学生までが                         一緒に遊ぶ機械が地域にあり、子どもたちは<自分の数年後のモデ                          ル>と身近に接していた。だが地域の崩壊で、それがなくなったとも。                          今川教授は「さまざまな人間関係を築けないと、特定の集団での関係                          が絶対的になる。いまの子どもは友達を大切にする半面、集団内部で                          ちょっとしたトラブルが起きると、敏感に孤独を感じやすくなっているので                        は」と分析。「いろいろな年齢の他者と接し、多様な経験をすることが、                         子どもたちの可能性を広げる上で大切」と強調している。

コメント