報道機関の大半が「辺野古に基地を移設しないと普天間基地の危険性が除去できない」という前提で問題を報じているけど、とりあえず普天間基地を撤去してから考えてもいいんじゃないかな。どうしても必要だというならそこから考えればいい。アメリカに納得させるのが難しいけど、他国には例がある。
森永卓郎氏の「アベノミクスは成功したけど、消費増税が良くなかった」というようなコメントに違和感を感じた。
極端な円安誘導で輸入コストを上げたのは、消費者にも企業にも相当悪影響を与えた。高級品を平気で買える人は別だけど。。
「黒田バ○○カ」。穴埋めではなく○を外した方がしっくりくる。
「国益に反して何が悪い?」池上彰が朝日叩きとネトウヨの無知を大批判! lite-ra.com/2014/11/post-6… @litera_webさんから メディアでも国会でも「国益」という言葉が溢れたのはいつからでしょうか。「わが党」という表現とともに、僕は絶対につかいません。
デフレ下での消費税の影響の大きさを今回学んだ甘利経済再生担当相。この様な経済無知に経済再生を担当させること自体問題だが、今までしたり顔で経済状況を口にしてきたこと事態にも怒りを覚える。
解散の動き:何で今解散か。答えは簡単。安倍政権の政策で日本悪化の一途がその内解る。それが国民一般に解る前に選挙してしまおうという魂胆。「大義なき解散」「まやかしの解散」「将来の大敗阻止のための解散」国民はこれを熟知する必要がある。選択、先ず自民党候補にに投票しない。それ位は出来る
11.14 fri 【海の折り方】(1)ビリビリっとやぶく。 (2)ビリビリっとやぶく。 (3)ビリビリっとやぶく。(4)できあがり。 #おりがみ #折り紙 pic.twitter.com/LQZkpoVBZ1
#NEWS9 切り口が偏ってないか?悪いという結果に対して一部の好調なところを強調してどうするの? 円安による物価高と消費増税とで苦しめられる中、「インフレ2%」という目標に何の意味があるのか。
#NEWS9 「この結果にびっくり」って、開いた口が塞がらない。「トリクルダウン」なんて絵に描いた餅じゃないか! 「輸出企業が…」だって現地生産が進んでいるのでたいした効果はない。素人でもわかるよ。この人の話、「私、バカです」と言っているようなもんだ。
#NEWS9 翁長氏がインタビューで述べられていたけど、意図的に「保守VS革新」という対立構図を作ることによって基地の問題から人々の視線を逸らしてきた。そしてそれは原発や水俣病などでも見られた為政者の常套手段だ。こうした流れを今こそ断ち切らねばと思う。
#NEWS9 「(沖縄が)アジアの中心になりつつある」という翁長氏の発言を応援したい。軍事力ではなく、国際交流で平和を守る方が琉球・沖縄には似合う。米軍基地は整理などせず、ひたすら段階的に縮小していった方がいい。
【沖縄県知事選】「否認」によって切断される「共有」の鎖 いとうせいこう(ポリタス ):集団的自衛権を認め米軍基地を正当化すればよいと考える人たちが力をふるい始めた。沖縄の歴史を「否定」することでその動きは成り立っている。politas.jp/articles/172 #沖縄県知事選
NHKニュースウオッチ9、「県外国外移転は現実的に難しい中、普天間近隣の人にどう説明する?」と、安倍内閣の代弁質問する大越に対し、翁長さん「県外国外で難しい移転先が、どうして沖縄県内だと簡単に見つかるのですか?政府の責任で移転先を見つけるべきでしょう」ときっぱり。
翁長氏が勝利の会見で、必要とあれば日本政府と交渉し、米国政府とも交渉し、国連にも訴えると語った。
外務省や防衛省官僚の言葉だけを聞いて自ら直接交渉をせず官僚に情報操作されて失敗した鳩山元首相の教訓を踏まえての発言であろうか。頼もしい。 pic.twitter.com/F4SiQT5Ztj
#NEWS23 ようやく沖縄県知事選の結果について伝える。ご当地ナンバーの後とはどういう事かと思う。そして、岸井氏の「いったん白紙に戻すべき」というコメントの他は内容もそれほどではなかった。もう筑紫哲也さんの不在を嘆いても仕方ないけど。。
一方、今夜は #WBS にも注目している。GDPマイナス成長の話題に対し、大幅な改善を予想していた自称エコノミストの人達がどんなコメントをするのか。まあ、今朝の発表以降言い訳を考えるには十分な時間はあったけどね。
消費の落ち込みはやはり、円安による物価上昇が影響している。供給側が消極的というのには?と思った。電気代の値上がりも原発停止より原油価格上昇の方が大きい。それを容認した黒田バカ…いや、黒田バズーカでありアホノミクスだったからな。
#WBS 自称エコノミストの方の言い訳がまだ準備中なのか、VTRが長い。
ようやく自称エコノミスト氏のコメントが出てきたが「仕方ないですね」って、誰でも言える無難なコメントだな。「物価と賃金の上昇タイムラグを縮めなければ」って…彼らに期待しても無駄だということを再確認したので、もう寝よう。
9月3日、キャンプシュワブのゲート前演説を思い出します。同じ言葉を聴きました。
翁長さん
「安倍内閣の『日本を取り戻す』という言葉を聞いたときに、私自身は心臓が凍る思いをしました。その取り戻す『日本』に沖縄は入っているのですか」
@ikeuchi_saori