2023年1月5日(木)、岡山県笠岡市 白石島の立石山(169m)に登った。しま山100選のひとつ。「大玉岩や鎧岩などの奇岩や巨岩、タイ式仏舎利塔が点在。海と島と奇岩の変化が楽しめる海上アルプス」と紹介されている。
笠岡駅近くの笠岡港住吉乗り場から旅客船で35分、11時55分に白石港に着いた。
開龍寺:古刹。昭和45年、タイのバンコックのワットパクナム寺の住職が来島時に建立。
高山(150.2m)
山頂と山頂から見た立石山。赤の矢印は梶子島(笠岡市)、緑の矢印は走島(広島県福山市)。福山のコンビナートが目の前に見えた。
大玉岩
大玉岩から見た白石湾。鎧岩(よろいいわ)があるピークとその向こうは採石場が見える北木島(きたぎしま)。
途中、高山(左向こう)を振り返って見た。右端が鎧岩があるピーク
立石山(169m)
山頂と山頂から見た北木島。青の矢印:大飛島(おおびしま)、緑の矢印:小飛島(こびしま)、赤の矢印:六島(むしま)
鎧岩:国の天然記念物
どれが鎧岩だろうか、岩がごろごろしていて分からない。兜に似た岩もある。
港に向かって下山を始めると直ぐに看板。どんな形の鎧だろうか。岩が大きすぎて分からない。
開龍寺と白石港を見下ろした。
船から縦走した山の全貌を確認した。緑の矢印:高山(150.2m)、赤の矢印:立石山(169m)
16時、定員79人の高速船にただ一人乗って25分後、住吉の乗り場に着いた。
よく整備された遊歩道を通って、いろんな岩を見ながら白石島の尾根を快適に縦走できた。しかし、バス・在来線・新幹線・在来線を乗り継ぎ、船の便も少なく、若干時間に追われた感があった。帰って調べると、笠岡港近くに市の無料の駐車場もあるようだ。次回はマイカーで行くことにした。