ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

2024釜山旅行~3.甘川文化村~

2024年11月22日 | 旅行

 2024年11月13日(水)、旅行ガイドブックに美景スポットとして紹介されている「甘川文化村(カムチョンムナマウル」に行った。斜面に並ぶ明るい色のアートな家々が話題。「プサンのマチュピツ」とよばれるところ。
 「地下鉄1号線『釜山駅113番』から4つ目の駅『土城(トソン)駅109』で下車。6番出口を上がり、すぐ右に曲がり、少し行った釜山大学病院前のバス停から乗る。1-1番、2番、2-2番のマウルバス(小型の緑バス)で行く。」
 バス停にいた2~3人の観光客とマウルバスに乗り、すでに乗っていた大勢の観光客に連れられ、下車した。観光客がいるところは、ついて行けばよいだけなので楽だ。
 
順番待ちの若い女の子たちが並ぶ撮影スポットは避けて、撮影した。

この村は、朝鮮戦争時に避難民によってできたらしい。狭い坂の道の両側に家々の玄関があった。生活するのは、大変不便だろうと思った。
    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024釜山旅行~2-2金井山城トレッキング~

2024年11月22日 | 山歩き

計画・・・「10時30分南門~11時10分東門~11時40分第4望楼~12時元暁峰・昼食~13時北門~13時20分姑堂峰山頂~15時40分梵魚寺到着 」

 スタートが1時間遅れとなったうえ、出来るだけ城壁沿いの道を歩こうとして、行ったり来たり。徐々に到着予定時刻から遅れていった。
①11時40分、南門(標高540m)到着。
 
②12時50分、東門(標高380m)到着。昼食を取った。
  
   所々に、案内板はあるが、ハングルが分からない。
   
③14時20分、第4望楼(標高600m)到着。正面左が姑堂峰だろうか。歩いてきた東門とその左方向を眺めた。
   
④14時35分、義尚峰到着。これまで歩いてきた東門方向、その左方向、これから向かう北門方向を眺めた。
       
⑤15時、元暁峰(ウォルヒョボン、標高687m)到着。
    
⑥15時40分、北門(標高590m)到着。
   
  姑堂峰(コダンボン、標高801.5m)は、遠く、はるか先にある。ひざが痛いし、日暮れも近い。今回は登らず、次回に登ることにし、下山することにした。梵魚寺まで2.5kmの道は、岩がゴロゴロしており、ひざをかばって、横向きで降りた。
 
⑦16時50分、梵魚寺(モポサ、標高300m)到着。
   ここまで下りてきて、ようやく紅葉を見ることが出来た。
 
 姑堂峰に登ることが出来なかったことは残念だったが、次のトレッキング計画「梵魚寺~北門~姑堂峰~東門」が決まった。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする