熊本熊的日常

日常生活についての雑記

ありがとう 2016年

2016年12月31日 | Weblog

今年読んだ本

1      小島政二郎 『円朝(上下)』 河出文庫

2      桂米朝(編) 『四世 桂米團治 寄席随筆』 岩波書店

3      赤瀬川原平 『超芸術トマソン』 ちくま文庫

4      赤瀬川原平/藤森照信/南伸坊(編) 『路上觀察學入門』 ちくま文庫

5      柳家小満ん 『小満んのご馳走 酒・肴・人・噺』 東京かわら版新書

6      赤瀬川原平 『千利休 無言の前衛』 岩波新書

7      河北秀也 『河北秀也のデザイン原論』 新曜社

8      赤瀬川原平 『東京随筆』 毎日新聞社

9      関容子 『日本の鶯 堀口大學聞書き』 岩波現代文庫

10   丸谷才一 『笹まくら』 新潮文庫

11   米原万里 『打ちのめされるようなすごい本』 文春文庫

12   田中克彦 『ことばと国家』 岩波新書

13   モフセン・マフマルバフ(著)武井みゆき/渡部良子(訳)『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』 現代企画室

14   青山敦夫 『活版印刷人ドラードの生涯 天正遣欧使節の活版印刷』 印刷学会出版部

15   井上章一 『霊柩車の誕生』 朝日文庫

16   藤森照信 『人類と建築の歴史』 ちくまプリマー新書

17   齋藤美奈子 『読者は踊る』 文春文庫

18   吉岡忍 『M/世界の、憂鬱な先端』 文春文庫

19   甲野善紀/田中聡 『身体から革命を起こす』 新潮社

20   佐原真 『魏志倭人伝の考古学』 岩波現代文庫

21   山下惣一 『ザマミロ!農は永遠なりだ』 家の光協会

22   野原由香利 『牛乳の未来』 講談社

23   澤地久枝 『昭和史のおんな』 文春文庫

24   山下惣一 『惣一じいちゃんの 知ってるかい?農業のこと』 家の光協会

25   竹内てるよ 『海のオルゴール 子にささげる愛と詩』新装版 家の光協会

26   田中克彦 『「スターリン言語学」精読』 岩波現代文庫

27   山下惣一(編著) 『安ければ、それでいいのか!?』 コモンズ

28   山下惣一 『この大いなる残飯よ!』 家の光協会

29   山下惣一 『農家の父より息子へ』 家の光協会

30   小泉今日子 『黄色いマンション 黒い猫』 スイッチ・パブリッシング

31   山下惣一 『食べものはみんな生きていた』 講談社

32   竹内てるよ 『静かなる夜明け』 月曜社

33   竹内てるよ 『わが子の頬に』 たま出版

34   モンテーニュ(著) 原二郎(訳)『エセー』 全6巻 岩波文庫

35   竹内てるよ 『いのち新し』 たま出版

36   土屋耕一(著) 和田誠/糸井重里(編)『土屋耕一のことばの遊び場。』 ほぼ日ブックス

37   柳家喜多八、三遊亭歌武蔵、柳家喬太郎 『落語教育委員会』 東京書籍

38   高田里惠子 『文学部をめぐる病い 教養主義・ナチス・旧制高校』 松籟社

39   『光村ライブラリー 中学校編 1 赤い実 ほか』 光村図書

40   信田敏宏 『ドリアン王国探訪記 マレーシア先住民の生きる世界』 臨川書店

41   平井京之介 『微笑みの国の工場 タイで働くということ』 臨川書店

42   李鳳來 『李朝を巡る心』 新潮社

43   竜田一人 『いちえふ』全3巻 講談社

44   岸上伸啓 『クジラとともに生きる アラスカ先住民の現在』 臨川書店

45   印東道子 『南太平洋のサンゴ島を掘る 女性考古学者の謎解き』 臨川書店

46   池谷和信 『人間にとってスイカとは何か カラハリ狩猟民と考える』 臨川書店

47   関雄二 『アンデスの文化遺産を活かす 考古学者と盗掘者の対話』 臨川書店

48   野林厚志 『タイワンイノシシを追う 民族学と考古学の出会い』 臨川書店

49   大栗博司 『重力とは何か アインシュタインから超弦理論まで、宇宙の謎に迫る』 幻冬舎新書

50   飯田卓 『身をもって知る技法 マダガスカルの漁師に学ぶ』 臨川書店

51   山田風太郎 『人間臨終図巻』全4巻 徳間文庫

52   田中克彦 『法廷にたつ言語』 岩波現代文庫

53   塩野米松 『失われた手仕事の思想』 中公文庫

54   新間聡 『大和指物師 幽玄・川崎修の世界』 やまと崑崙企画

55   鶴屋南北 『東海道四谷怪談』 岩波文庫

56   赤瀬川原平 『新解さんの謎』 文春文庫

57   佐々木史郎 『シベリアで生命の暖かさを感じる』 臨川書店

58   田中克彦 『ことばとは何か 言語学という冒険』 ちくま新書

59   赤瀬川原平 『外骨という人がいた!』 ちくま文庫

60   赤瀬川原平 『ライカ同盟』 ちくま文庫

61   土井善晴 『一汁一菜でよいという提案』 グラフィック社

62   尾辻克彦 『父が消えた』 河出文庫

63   尾辻克彦 『肌ざわり』 河出文庫

64 小長谷有紀 『人類学者は草原に育つ 変貌するモンゴルとともに』 臨川書店

 

購読中の定期刊行物

1      月刊『みんぱく』 国立民族学博物館

2      季刊『民族学』 千里文化財団

3      年3回刊『青花』 新潮社

 

今年観た映画など

1 『みんなのアムステルダム国立美術館へ(原題: The New Rijksmuseum)』2014年オランダ DVD

2 『利休』1989年日本 DVD

3 『さざなみ(45 Years)』2015年イギリス ギンレイホール

4 『最高の花婿(Qu'est-ce qu'on a fait au Bon Dieu?)』2014年フランス ギンレイホール

5 『男はつらいよ』1969年日本 DVD

6 『男はつらいよ ぼくの伯父さん』1989年日本 DVD

7 『ウォーナーの謎のリスト』2016年日本 神保町シアター

 

今年聴いた落語会・演劇・ライブなど

1  新春こがねい落語特選 柳家三羽烏 その粋と笑い

  柳家あお馬「道灌」
  柳家権太楼「火焔太鼓」
  柳家さん喬「ちりとてちん(酢豆腐)」
  鼎談 小さん、権太郎、さん喬
  三増紋之助 曲ごま
  柳家小さん「幇間腹」

   小金井 宮地楽器ホール  開演 13:00   終演 15:30

 2  桃月庵白酒 独演会 新春むふふ〜 Vol.12

  桃月庵はまぐり「真田小僧」
  桃月庵白酒「徳ちゃん」
  桃月庵白酒「風呂敷」
  遠峰あこ「崎陽軒シュウマイ旅情」「茶碗蒸の歌」「私の中央線」「二人の歌」
  桃月庵白酒「うどんや」

  なかのZERO小ホール  開演 13:00 終演 15:10

 3  よってたかって新春らくご ’16 夜

  柳亭市丸「たらちね」
  三遊亭兼好「紙入れ」
  柳家三三「二十四孝」
  桃月庵白酒「四段目(蔵丁稚)」
  柳亭市馬「淀五郎」

  よみうりホール  開演18:00 終演20:25

 4 柳家三三師匠と行く落語『鰍沢』の舞台をめぐる旅

  柳家三三独演会
  「転宅」
  「鰍沢」

   富士川町ケイパティオ  開演 15:30 終演 17:00

 5 第79回 三三・左龍の会

  柳家三三・柳亭左龍 オープニング
  柳家小かじ「子ほめ」
  柳亭左龍「英会話」
  柳家三三「元犬」
  柳家三三「三人旅」
  柳亭左龍「四段目」

   千代田区立内幸町ホール  開演 19:00 終演 21:05

 6 第394回 国立名人会

  柳家小かじ「たらちね」
  柳家甚語楼「長屋の花見」
  桃月庵白酒「首ったけ」
  古今亭志ん橋「天災」
  柳家喜多八「やかんなめ」
  江戸家小猫
  柳家権太楼「試し酒」

   国立演芸場  開演 13:00 終演 16:00

 7 渋谷に福来たる SPECIAL 2016 落語フェスティバル的な 春は新作でいこう! 渋谷春の新作祭

  三遊亭粋歌「すぶや」
  三遊亭白鳥「新婚妄想曲」
  柳家喬太郎「落語の大学」
  林家彦いち「神々の唄」

   渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール  開演 14:00 終演 16:10

 8 柳家小三治と愉快な仲間たち

  柳家三之助「堀之内」
  柳家はん治「妻の旅行」
  柳家さん八「小さん一代」
  大喜利 司会:柳家小里ん
      柳家さん八、柳家〆治、柳家はん治、柳家三三、柳家ろべえ
  奇術 花島世津子
  柳家小三治「お化け長屋」

   なかのZERO大ホール  開演 13:30 終演 16:10

 9 落語教育委員会 柳家喜多八・三遊亭歌武蔵・柳家喬太郎 三人会

  三遊亭歌太郎「片棒」
  柳家喬太郎「任侠流山動物園」
  柳家喜多八「やかんなめ」
  三遊亭歌武蔵「胴切り」

   横浜にぎわい座  開演 17:00 終演 19:10

 10 小さん孫弟子七人会 小さん芸語録

  開口一番「道灌」
  柳亭市童「狸の礼」
  柳家小せん「湯屋番」
  柳家甚語楼「松ひき」
  柳家小里ん「試し酒」
  柳亭佐龍「おしくら」
  立川生志「かぼちゃや」
  柳亭市馬「笠碁」
  入船亭扇辰「麻のれん」
  柳家喬太郎「ちりとてちん」

   銀座ブロッサム中央会館  開演 11:30  終演 15:40

 11 下町ダニーローズ第18回公演 『不幸の家族』

   脚本・演出:立川志らく
   出演:モロ師岡、立川志らく、ぜんじろう、松元千明、原武昭彦、古今亭菊志ん、奥村香里、幸田友見、小林英樹、長谷川奈緒美、松尾マリヲ、上野G〜

   下北沢小劇場B1

 12 立川流落語会 真打昇進披露公演

  立川だん子 「道具屋」
  立川談吉 「置き泥」
  立川談笑 「粗忽の釘」
  立川志の輔 「猫の皿」
  立川左談次 「大安売り」
  真打昇進披露口上
  立川雲水 「おごろもち盗人」
  立川談之助 「選挙あれこれ」
  土橋亭里う馬 「子別れ」
  立川佐平次 「子は鎹」

   国立演芸場  開演 13:00 終演 16:00

 13 室内楽の魅力 ブラームス第4回 トゥーン湖畔の夏 トリオ・ヴァンダラー

  ブラームス ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調 Op.8
  ブラームス チェロ・ソナタ第2番 ヘ長調 Op.99
  ブラームス ピアノ三重奏曲第3番 ハ短調 Op.101

  アンコール曲
  ブラームス ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調 Op.8 初稿版より 第4楽章
  ドヴォルザーク ピアノ三重奏曲第4番 ドゥムキーより 第5楽章

   第一生命ホール  開演 14:00 終演 16:00

 14 特撰花形落語会 柳家喬太郎・柳家三三 二人会

  三遊亭わん丈 「寄合酒」
  柳家喬太郎 「初音の鼓」
  柳家三三 「橋場の雪」
  柳家三三 「お血脈」
  柳家喬太郎 「竹の水仙」

   サンパール荒川 大ホール  開演 14:00 終演 16:10

 15 特撰花形落語会 柳家喬太郎・柳家三三 二人会

  春風亭百んが 「浮世床」
  柳家三三 「締込み」
  柳家喬太郎 「擬宝珠」
  柳家喬太郎 「純情日記渋谷編」
  柳家三三 「夢金」

   杉並公会堂 大ホール  開演 19:00 終演 21:19

 16 第619回 紀伊國屋寄席

  柳家小かじ 「一目上がり」
  春風亭一左 「真田小僧」
  柳亭燕路 「かんしゃく」
  三遊亭金馬 「夏の医者」
  古今亭志ん橋 「鰻の幇間」
  一龍斎貞水 「大岡政談 江戸怪奇夜話」

   紀伊國屋ホール  開演 18:20 終演 21:30

 17 第45回 三田落語会 夜席

  桃月庵はまぐり 「金明竹」
  柳亭小燕枝 「千早振る」
  柳家さん喬 「火事息子」
  柳家さん喬 「野ざらし」
  柳亭小燕枝 「意地くらべ」

   仏教伝道センタービル8Fホール  開演 18:00 終演 21:10

 18 大手町座 第19回 ザ・ニュースペーパー 演じる新聞、観る新聞

 19 府中 権太楼の会

  柳家小多け 「無筆」
  柳家ほたる 「元犬」
  柳家我太楼 「紀州」
  柳家権太楼 「笠碁」
  柳家権太楼 「らくだ」

   府中グリーンプラザ けやきホール  開演 17:00 終演 19:25

 20 興福寺 塔影能

  舞囃子 「三輪」
          金剛龍謹
          谷口正壽、曽和鼓堂、前川光範、杉市和
          地謡:惣明貞助、山田伊純、豊嶋幸洋、宇高通成、種田道一

  狂言 「魚説教」
          茂山七五三
          茂山宗彦
          後見:山下守之
          向井弘記、豊嶋晃嗣、今井清隆

  能 「土蜘蛛」
          金剛永謹
          福王知登、是川正彦、廣谷和夫、前川光範、杉市和
          千筋之伝 間:井口竜也
          後見:宇高通成、豊嶋幸洋
          地謡:和田次夫、田中敏文、都丸勇、重本昌也、今井克紀、種田道一、松野恭憲、金剛龍謹

   興福寺特設会場  開演 17:30 終演 20:00

 

21 仮名手本忠臣蔵 第一部(大序—四段目)

   松本幸四郎、片岡秀太郎、中村扇雀、中村錦之助、市川高麗蔵、中村松江、市川左団次、中村梅玉ほか

   国立劇場  開演 11:00  終演 16:15

 22 さん喬一門 師弟七人会 夜の部

  春風亭一花 「堀の内」
  柳家小伝次 「きやいのう」
  柳家さん喬 「明烏」
  柳家喬之助 「引越の夢」
  柳家喬太郎 「孫帰る」
  柳家さん喬 「笠碁」
  柳家喬太郎 「茶代」
  柳亭左龍  「茶の湯」

   よみうり大手町ホール  開演 17:00 終演 21:00

 23 仮名手本忠臣蔵 第二部(五—七段目)

   中村吉右衛門、尾上菊五郎、中村又五郎、中村錦之助、尾上菊之助、中村雀右衛門ほか

   国立劇場  開演 11:00  終演 16:15

 24 深江戸 さん喬独演会

  春風亭一花 「やかん」
  柳家さん喬 「宮戸川(前段)+笠碁」
  柳家さん喬 「寝床」
  柳家さん喬 「福禄寿」

   深川江戸資料館小劇場  開演 18:30 終演 21:20

 25 仮名手本忠臣蔵 第三部(八—十一段目)

   松本幸四郎、中村梅玉、中村魁春、中村児太郎、中村歌六、市川笑也ほか

   国立劇場  開演 11:00  終演 16:00

 26 本門寺落語 春風亭一之輔独演会2016冬の陣

  野坂法行 池上本門寺執事 挨拶
  春風亭きいち 「芋俵」
  春風亭一之輔 「お見立て」
  春風亭一之輔 「柳田格之進」

   池上本門寺 朗峰会館  開演 18:00 終演 20:15

 

今年訪れた美術展、神社仏閣など

1 「有田焼創業400年記念 十三代今右衛門 十四代柿右衛門 展」 三越日本橋本店

2 「春を言祝ぐ 一軸一盌展」 三越日本橋本店

3 河鍋暁斎記念美術館

4 高尾山薬王院有喜寺(東京都八王子市)

5 「書の流儀」 出光美術館

6 「恩地孝四郎展」 東京国立近代美術館

7 「ようこそ日本へ 1920-30年代のツーリズムとデザイン」 東京国立近代美術館

8 「MOMATコレクション ちょっと建築目線でみた美術、編年体」 東京国立近代美術館

9 「ボッティチェリ展」 東京都美術館

10 「はじまり、美の饗宴展 すばらしき大原美術館コレクション」 新国立美術館

11 「フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展」 森アーツセンターギャラリー

12 米山久志・岳龍窯個展

13 壽命山昌福寺(山梨県南巨摩郡富士川町)

14 小室山妙法寺(山梨県南巨摩郡富士川町)

15 妙石山懸腰寺(山梨県南巨摩郡富士川町)

16 日蓮宗総本山 身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)

17 「ジョルジョ・モランディ 終わりなき変奏」 東京ステーションギャラリー

18 「勝川春草と肉筆美人画 〈みやび〉の女性像」 出光美術館

19 「ほとけの教え、とこしえに。仏教絵画名品展 コレクション展」 根津美術館

20 「没後100年 宮川香山」 サントリー美術館

21 「美の法門 柳宗悦の美思想」 日本民藝館

22 「日伊国交樹立150周年記念 カラヴァッジョ展」 国立西洋美術館

23 「描かれた夢解釈 醒めて見るゆめ/眠って見るうつつ」 国立西洋美術館

24 「安田靫彦展」 東京国立近代美術館

25 「芹沢銈介のいろは 金子量重コレクション」 東京国立近代美術館工芸館

26 「春らんまんの日本画まつり」 東京国立近代美術館

27 第56回 東日本伝統工芸展 日本橋三越本店

28 「金で彩る銀座、箔一」展 新しい日本のおもてなし 箔一 銀座の金沢

29 遠山記念館

30 山崎美術館

31 「まぼろしの紙幣 横浜正金銀行券 横浜正金銀行貨幣紙幣コレクションの全貌」 神奈川県立歴史博物館

32 さいたま市大宮盆栽美術館

33 益子参考館

34 「生誕300年記念 若冲展」 東京都美術館

35 「創設80周年特別展 日本民藝館所蔵 朝鮮工芸の美」 日本民藝館

36 「川端康成コレクション 伝統とモダニズム 知識も理屈もなく、私はただ見てゐる。」 東京ステーションギャラリー

37 「北大路魯山人の美 和食の天才」 三井記念美術館

38 「世界遺産 ポンペイの壁画展」 森アーツセンターギャラリー

39 「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」Bunkamura ザ・ミュージアム

40 「よみがえる仏の美 修理完成披露によせて リニューアルオープン展第3弾」 静嘉堂文庫美術館

41 「館蔵 近代の日本画展」 五島美術館

42 青花の会 骨董祭 神楽坂 la kagu、新潮講座、AYUMI GALLERY

43 鉄道博物館

44 Tokyo Antique Fair 2016 東京美術倶楽部

45 「開館50周年記念 美の祝典 III 江戸絵画の華やぎ」 出光美術館

46 「日伊国交樹立150周年記念 メディチ家の至宝 ルネサンスのジュエリーと名画」 東京都庭園美術館

47 松岡美術館

48 OLD CAR CENTER KUDAN

49 菩提山願成寺 白水阿弥陀堂(福島県いわき市)

50   「観音の里の祈りとくらしII びわ湖・長浜のホトケたち」 東京藝術大学大学美術館

51 「平櫛田中コレクション展」 東京藝術大学大学美術館

52 「日韓国交正常化50周年記念 ほほえみの御仏 二つの半跏思惟像」 東京国立博物館

53 「開館50周年記念 美の祝典 III 江戸絵画の華やぎ」(2回目) 出光美術館

54 「From Life 写真に生命を吹き込んだ女性 ジュリア・マーガレット キャメロン展」 三菱一号館美術館

55 「全身詩人、吉増剛造展」 東京国立近代美術館

56 「近代風景 奈良美智がえらぶMOMATコレクション」 東京国立近代美術館

57 「アントワネットも愛したフランスの布 西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展」 Bunkamura ザ・ミュージアム

58 「沖縄の工芸」 日本民藝館

59 「開館50周年記念 東洋・日本 陶磁の至宝 豊麗なる美の競演」 出光美術館

60 「大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで」 江戸東京博物館

61 常設展 江戸東京博物館

62 「アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち」 国立新美術館

63 「土木展」 21_21 DESIGN SIGHT

64 「古代ギリシャ 時空を超えた旅」 東京国立博物館

65 「ポンピドゥー・センター傑作展 ピカソ/マティス/デュシャンからクリストまで」 東京都美術館

66   「驚きの明治工藝」 東京藝術大学大学美術館

67 「中国陶磁勉強会」 根津美術館

68 「松島瑞巌寺と伊達政宗」 三井記念美術館

69 「陶・林妙子 作品展」 ギャラリーおかりや

70 神宮 外宮・内宮(三重県伊勢市)

71 元興寺(奈良県奈良市)

72 興福寺(奈良県奈良市)

73 東大寺(奈良県奈良市)

74 入江泰吉旧居

75 法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)

76 中宮寺(奈良県生駒郡斑鳩町)

77 法輪寺(奈良県生駒郡斑鳩町)

78 法起寺(奈良県生駒郡斑鳩町)

79 西大寺(奈良県奈良市)

80 三井寺 長等山園城寺(滋賀県大津市)

81 東寺 真言宗総本山教王護国寺(京都府京都市南区)

82 「没後50年 河井寛次郎展」 美術館「えき」KYOTO

83 八坂神社(京都府京都市東山区)

84 音羽山清水寺(京都府京都市東山区)

85 大椿山六道珍皇寺(京都府京都市東山区)

86 補陀洛山六波羅蜜寺(京都府京都市東山区)

87 修学院離宮

88 下鴨神社 賀茂御祖神社(京都府京都市左京区)

89 龍宝山大徳寺(京都府京都市北区)

90 桂離宮

91 松尾大社(京都府京都市西京区)

92 百丈山石峰寺(京都府京都市伏見区)

93 伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)

94 慧日山東福寺(京都府京都市東山区)

95 「創設80周年特別展 柳宗悦・蒐集の軌跡 日本の工芸を中心に」 日本民藝館

96 「鈴木其一 江戸琳派の旗手」 サントリー美術館

97 「第25回 日本盆栽作家協会展/明治の盆栽事情」 さいたま市大宮盆栽美術館

98 氷川神社(埼玉県さいたま市)

99 「ゴッホとゴーギャン展」 東京都美術館

100 「驚きの明治工芸展」 東京藝術大学大学美術館(2回目)

101 「台東区コレクション展 日本絵画の源流、法隆寺金堂壁画・敦煌莫高窟壁画模写」 東京藝術大学大学美術館

102 「禅 心をかたちに」 東京国立博物館

103 「平安の秘仏 滋賀樂野寺の大観音とみほとけたち」 東京国立博物館

104 「時代 を映す仮名のかたち」 出光美術館

105 「平安古筆の名品」 五島美術館

106 「クラーナハ 500年後の誘惑」 国立西洋美術館

107 日蓮宗大本山 長栄山池上本門寺(東京都大田区)

108 「開館75周年記念特別展 円山応挙」 根津美術館

109 穴八幡宮・高野山真言宗 準別格本山 光松山放生寺(東京都新宿区)

110 新宿 諏訪神社(東京都新宿区)

111 金鑚神社・金鑚山大光普照寺(埼玉県児玉郡神川町)

 

今年聴講した講演、各種見学、参加したワークショップなど(敬称略)

1      「書の流儀と流派の発生を探る」 笠嶋忠幸(出光美術館学芸課長代理) 出光美術館

2      「柳家三三師匠と行く落語『鰍沢』の舞台をめぐる旅 富士川落語まちプロジェクト特別企画」 協賛 一般社団法人落語協会

3      「美の法門について」 岡村美穂子(鈴木大拙館名誉館長) 日本民藝館

4      「勝川春草はなぜ肉筆画を描いたのか 浮世絵における制度としての「絵画」と「版画」」 廣海伸彦(出光美術館学芸員) 出光美術館

5      「国境の地に生きる フィンランド・カレリアとエストニア・セトゥの人びと」 庄司博史(国立民族学博物館名誉教授) モンベル渋谷店

6      「柳宗悦 浅川巧が愛した韓国 柳宗悦・河井寛次郎・濱田庄司が歩いた道を歩く」 藤本巧(写真家) 日本民藝館

7      「南太平洋のサンゴ島を掘る 女性考古学者の謎解き」 印東道子(国立民族学博物館教授) モンベル渋谷店

8      青花の会 古美術入門5 木村宗慎(茶道家) MGP矢来スタジオ

9      「日本民藝館の沖縄染織 全所蔵品精査を終えて」 柳悦州(沖縄県立芸術大学附属研究所教授) 日本民藝館

10   「「僕のフィールドワーク」論 微笑みの国の工場から」 平井京之介(国立民族学博物館教授) 三省堂書店神保町本店

11   「人間にとってスイカとは何か カラハリ狩猟民と考える」 池谷和信(国立民族学博物館教授) モンベル渋谷店

12   「「複合の美」の思想:蒐集の根底にあったもの」 中見真里(清泉女子大学教授 国際関係思想史) 日本民藝館

13   「シベリアで生命の暖かさを感じる」 佐々木史郎(国立アイヌ民族博物館設立準備室主幹) モンベル渋谷店

14   「続歌の歴史と短冊」 別府節子(出光美術館学芸員) 出光美術館

 

どれも素晴らしいものでした。関係者の皆様に感謝申し上げます。