今回は大阪城の梅林を紹介しまひょ。
梅の見頃は来週のようでしたので一昨年の画像を
取り混ぜながらのブログにさせてもらいまっさ。
(JR大阪環状線 大阪城公園駅)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
鉄ちゃん爺やには珍しくこの駅での下車は初めて。
通常は大手門から入りますんで地下鉄の利用でんな。
今回は梅をデジカメで写すのがメインなんで
歩く距離を考えて、初めてJRにしましたんや。
(大阪城公園の標識)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪城の梅は3月15日前後が見頃なんですわ。
でも~ ここには12月の早咲きから4月の遅咲きまで
100種類以上の梅が約1300本も植わってますんや。
ここの梅は元々は北野高校の卒業生が寄贈したのが始まりで
それを大阪市が品種を増やしながら梅林にしたようですわ。
ほんなら~ 梅林へ行きまひょ。
(大阪城の梅 寒紅=かんこう)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
紅梅は今年はこれしか咲いてまへんがな。
やはり白いのが早咲きが多いんでっしゃろか。
(大阪城の梅 八重野梅=やえやばい)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(大阪城の梅 月の桂=つきのかつら)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これじゃ物足らんので一昨年に写したのを貼り付けまひょ。
やはり満開に近いぐらい咲いてないと寂しいでんがな。
(大阪城 一昨年の紅梅)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(大阪城 一昨年の白梅)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪城の梅林から遠くに見える天守閣を写してみまひょ。
まず一枚目は今年の風景から、次ぎの二枚目は一昨年の物だっせ。
(梅林から 大阪城天守閣を撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
やはり二週間ぐらい違うと風景が随分と変りまんな。
最後はもう一枚、一昨年に写した紅梅でっせ。
(一昨年に 大阪城で写した紅梅)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
諦めて大阪城の本丸の方へ歩いて見まひょ。
この日は春節の影響で中国や韓国の方が多いようでっけど。
(大阪城 東側の内堀にて 自分撮り)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪城の内堀は東や西や北側は水が張られたお堀でっせ。
後で貼り付けまっけど南側だけが不思議にも空堀になってまぁ。
(豊国神社=ほうこくじんじゃ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
同じ名前の神社が京都の東山におますけど、あちらは
豊国神社(とよくにじんじゃ)と呼んでまっせ。
向こうさんは豊臣秀吉公だけをお祀りしてますんや。
こちらは大阪は 豊臣秀吉公 息子の豊臣秀頼公 それに
秀吉さんの実弟 豊臣秀長 の三人をお祀りしてまんねん。
鉄ちゃん爺やが学生時代までは大阪市役所の裏手に在ったのを
昭和36年頃に大阪城内の二の丸内に移設したんですわ。
(豊臣秀吉公の銅像)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(豊臣秀吉公が 朝廷から拝領した 五七の桐)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
豊国神社を出ると大阪城の内堀に出て来ますんや。
何故か太閤秀吉さんの時代から空堀の状態なんだって。
桜門が正面に控えているのに内堀の南側だけが
空堀で後の三方は水の有る普通のお堀ですわ。
説明パネルでも何故なのかは不明と書かれてまんがな。
(大阪城の 空堀)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
それじしゃ桜門を潜って大阪城の本丸へ向かいまひょ。
この門は明治時代に陸軍が再建したと記録されてまぁ。
明治時代の門だけど重要文化財に指定されてますんや。
(重要文化財 桜門)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
桜門を通り抜けたら正面が枡形と呼ばれる防御用の壁
そこで通路は右に曲っているので敵が攻めよせても
横合いから城内方が攻撃できる構造ですわ。
(桜門 枡形の巨岩の 説明パネル)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(大阪城内で最大の 蛸石=たこいし)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
36畳分の広さで巨岩の重量は約108トンもあるんだって。
備前(現在岡山県)の国から船で瀬戸内海から大坂までは
理解できるけど、ここは約25mぐらいの上町台地の最高峰。
どんなにして運び上げたのか昔の人の智恵には驚きでっせ。
江戸城より大きな巨岩がここ大阪城には幾つもおますんや。
徳川幕府の太閤秀吉を凌ぐお城をとの意地が見え隠れしまぁ。
ここを通り抜けて左へ曲ると本丸広場に出てきまっせ。
(大阪城天守閣)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この天守閣は昭和の初めに大阪市民の寄付金のみで
再建された鉄筋コンクリート製の天守閣ですんや。
ここ大阪城内は明治から昭和20年までは陸軍の管轄でした。
天守閣の再建など陸軍が許可しない時代でんがな。
そこで考え出されたのが陸軍の建物の建築ですわ。
昭和天皇即位(御大典事業)の一環ですわ。
大阪城内の整地と陸軍移設の統合及び天主閣の再建。
(旧第四師団 司令部庁舎)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪城天守閣は市民の寄付金約150万円の内で
当時の建設費の約47万円しか使わずに完成。
ところが画像の第四師団司令部庁舎はなんと約80万円も掛かる
ロマネスク洋式の左右対称の重厚な建物で完成したんでっせ。
この建物は昭和20年のアメリカ軍の1トン爆弾の空襲にも
大きな被害を出さず、戦後はGHQが接収して使用しましたんや。
戦後の大阪府警から大阪市の歴史博物館を経て現在は空き家。
大阪城の天守閣をデジカメで写す方は多くとも、この建物は
知る人もなく、ひっそりと本丸広場に残されてまんねんで。
大阪の戦争遺跡として保存を検討中との話でおますけど。
(太閤 なにわ夢の募金 パンフレット)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
前回にお話したように今年は大坂夏の陣400周年に当たりまぁ。
その記念事業として昭和時代に発見されて埋め戻されている
太閤秀吉時代の大阪城の石垣を掘り出して、天守閣の南隅に
常設の公開施設を造る事を計画してますんや。
募集が約5億円で、昨年末で約3億円を超えたとの情報。
平成の大阪市民も太閤さんファンが多いちゅうこになりまぁ。
(豊臣石垣 公開プロジェクト 発掘の現場)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(発掘現場に 説明パネル)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
現在の大阪城の石垣は徳川幕府が造らせた新しい築城法で完成し
きれいな曲線を描く近世の城壁になってますんや。
でも太閤さんの造らせた石垣は「野面積=のずらつみ」と呼ぶ
中世の古い築城方法で有ったことが判っているそうですわ。
(大阪城天守閣と 自分撮り)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
それでは帰り道は玉造口の方にしますかな。
実は大阪城内の重要文化財の内で一番櫓だけ画像がおまへん。
まずは城内から一枚撮影して見まひょ。
(重要文化財 大阪城の一番櫓)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪城の南側の外濠に一番櫓から七番櫓まで在ったようでんな。
明治維新の際の失火と昭和20年のアメリカ軍の空襲で焼けて
現在は一番櫓と西側にある六番櫓の二つしか残ってないんだって。
玉造口から今日は退出することにしまひょ。
(玉造口 石垣遺構だけが残存)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
玉造口を出たら南外濠の向こう側に一番櫓が見えて来ましたで。
ここから遠くに天守閣も一緒に写せる良いカメラアングルだっせ。
(重要文化財 一番櫓 & 天守閣)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(遠くに大阪歴史博物館 & NHK大阪放送局)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
画像では近くに感じるけど手前の大阪歴史博物館までは約2km
その奥の高い方の建物がNHK大阪放送局でっせ。
お城の石垣に隠れるように大阪府警本部の建物もみえてまんな。
ここの南側に観光バスの駐車場が在るので団体さんは玉造口から
大阪城へ向かう方が今日は春節もあって多いようでしたわ。
通常は西側の大手門から入場するのが基本でっけど観光バスの
駐車場からは大手門へは遠いので不便でっしゃろな。
数年前に撮影した大阪城の大手門を貼り付けて置きまひょ。
(重要文化財 大阪城の大手門)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(重要文化財 多聞櫓)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大坂城に三つ在った多聞櫓は明治維新の際の出火と昭和20年の
アメリカ軍の空襲で焼けてしまい大手門に残った一つだけでおます。
(大阪城公園の噴水)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
長くなりましたんで今日はこれでお仕舞いにしまひょ。
次回は日本初の官寺と称される四天王寺と真田幸村終焉の地
それに天王寺公園から見たあべのハルカスを紹介しまっさ。
ほんなら、これでさいなら~♪
梅の見頃は来週のようでしたので一昨年の画像を
取り混ぜながらのブログにさせてもらいまっさ。
(JR大阪環状線 大阪城公園駅)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
鉄ちゃん爺やには珍しくこの駅での下車は初めて。
通常は大手門から入りますんで地下鉄の利用でんな。
今回は梅をデジカメで写すのがメインなんで
歩く距離を考えて、初めてJRにしましたんや。
(大阪城公園の標識)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪城の梅は3月15日前後が見頃なんですわ。
でも~ ここには12月の早咲きから4月の遅咲きまで
100種類以上の梅が約1300本も植わってますんや。
ここの梅は元々は北野高校の卒業生が寄贈したのが始まりで
それを大阪市が品種を増やしながら梅林にしたようですわ。
ほんなら~ 梅林へ行きまひょ。
(大阪城の梅 寒紅=かんこう)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
紅梅は今年はこれしか咲いてまへんがな。
やはり白いのが早咲きが多いんでっしゃろか。
(大阪城の梅 八重野梅=やえやばい)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(大阪城の梅 月の桂=つきのかつら)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これじゃ物足らんので一昨年に写したのを貼り付けまひょ。
やはり満開に近いぐらい咲いてないと寂しいでんがな。
(大阪城 一昨年の紅梅)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(大阪城 一昨年の白梅)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪城の梅林から遠くに見える天守閣を写してみまひょ。
まず一枚目は今年の風景から、次ぎの二枚目は一昨年の物だっせ。
(梅林から 大阪城天守閣を撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
やはり二週間ぐらい違うと風景が随分と変りまんな。
最後はもう一枚、一昨年に写した紅梅でっせ。
(一昨年に 大阪城で写した紅梅)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
諦めて大阪城の本丸の方へ歩いて見まひょ。
この日は春節の影響で中国や韓国の方が多いようでっけど。
(大阪城 東側の内堀にて 自分撮り)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪城の内堀は東や西や北側は水が張られたお堀でっせ。
後で貼り付けまっけど南側だけが不思議にも空堀になってまぁ。
(豊国神社=ほうこくじんじゃ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
同じ名前の神社が京都の東山におますけど、あちらは
豊国神社(とよくにじんじゃ)と呼んでまっせ。
向こうさんは豊臣秀吉公だけをお祀りしてますんや。
こちらは大阪は 豊臣秀吉公 息子の豊臣秀頼公 それに
秀吉さんの実弟 豊臣秀長 の三人をお祀りしてまんねん。
鉄ちゃん爺やが学生時代までは大阪市役所の裏手に在ったのを
昭和36年頃に大阪城内の二の丸内に移設したんですわ。
(豊臣秀吉公の銅像)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(豊臣秀吉公が 朝廷から拝領した 五七の桐)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
豊国神社を出ると大阪城の内堀に出て来ますんや。
何故か太閤秀吉さんの時代から空堀の状態なんだって。
桜門が正面に控えているのに内堀の南側だけが
空堀で後の三方は水の有る普通のお堀ですわ。
説明パネルでも何故なのかは不明と書かれてまんがな。
(大阪城の 空堀)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
それじしゃ桜門を潜って大阪城の本丸へ向かいまひょ。
この門は明治時代に陸軍が再建したと記録されてまぁ。
明治時代の門だけど重要文化財に指定されてますんや。
(重要文化財 桜門)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
桜門を通り抜けたら正面が枡形と呼ばれる防御用の壁
そこで通路は右に曲っているので敵が攻めよせても
横合いから城内方が攻撃できる構造ですわ。
(桜門 枡形の巨岩の 説明パネル)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(大阪城内で最大の 蛸石=たこいし)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
36畳分の広さで巨岩の重量は約108トンもあるんだって。
備前(現在岡山県)の国から船で瀬戸内海から大坂までは
理解できるけど、ここは約25mぐらいの上町台地の最高峰。
どんなにして運び上げたのか昔の人の智恵には驚きでっせ。
江戸城より大きな巨岩がここ大阪城には幾つもおますんや。
徳川幕府の太閤秀吉を凌ぐお城をとの意地が見え隠れしまぁ。
ここを通り抜けて左へ曲ると本丸広場に出てきまっせ。
(大阪城天守閣)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この天守閣は昭和の初めに大阪市民の寄付金のみで
再建された鉄筋コンクリート製の天守閣ですんや。
ここ大阪城内は明治から昭和20年までは陸軍の管轄でした。
天守閣の再建など陸軍が許可しない時代でんがな。
そこで考え出されたのが陸軍の建物の建築ですわ。
昭和天皇即位(御大典事業)の一環ですわ。
大阪城内の整地と陸軍移設の統合及び天主閣の再建。
(旧第四師団 司令部庁舎)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪城天守閣は市民の寄付金約150万円の内で
当時の建設費の約47万円しか使わずに完成。
ところが画像の第四師団司令部庁舎はなんと約80万円も掛かる
ロマネスク洋式の左右対称の重厚な建物で完成したんでっせ。
この建物は昭和20年のアメリカ軍の1トン爆弾の空襲にも
大きな被害を出さず、戦後はGHQが接収して使用しましたんや。
戦後の大阪府警から大阪市の歴史博物館を経て現在は空き家。
大阪城の天守閣をデジカメで写す方は多くとも、この建物は
知る人もなく、ひっそりと本丸広場に残されてまんねんで。
大阪の戦争遺跡として保存を検討中との話でおますけど。
(太閤 なにわ夢の募金 パンフレット)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
前回にお話したように今年は大坂夏の陣400周年に当たりまぁ。
その記念事業として昭和時代に発見されて埋め戻されている
太閤秀吉時代の大阪城の石垣を掘り出して、天守閣の南隅に
常設の公開施設を造る事を計画してますんや。
募集が約5億円で、昨年末で約3億円を超えたとの情報。
平成の大阪市民も太閤さんファンが多いちゅうこになりまぁ。
(豊臣石垣 公開プロジェクト 発掘の現場)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(発掘現場に 説明パネル)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
現在の大阪城の石垣は徳川幕府が造らせた新しい築城法で完成し
きれいな曲線を描く近世の城壁になってますんや。
でも太閤さんの造らせた石垣は「野面積=のずらつみ」と呼ぶ
中世の古い築城方法で有ったことが判っているそうですわ。
(大阪城天守閣と 自分撮り)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
それでは帰り道は玉造口の方にしますかな。
実は大阪城内の重要文化財の内で一番櫓だけ画像がおまへん。
まずは城内から一枚撮影して見まひょ。
(重要文化財 大阪城の一番櫓)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪城の南側の外濠に一番櫓から七番櫓まで在ったようでんな。
明治維新の際の失火と昭和20年のアメリカ軍の空襲で焼けて
現在は一番櫓と西側にある六番櫓の二つしか残ってないんだって。
玉造口から今日は退出することにしまひょ。
(玉造口 石垣遺構だけが残存)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
玉造口を出たら南外濠の向こう側に一番櫓が見えて来ましたで。
ここから遠くに天守閣も一緒に写せる良いカメラアングルだっせ。
(重要文化財 一番櫓 & 天守閣)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(遠くに大阪歴史博物館 & NHK大阪放送局)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
画像では近くに感じるけど手前の大阪歴史博物館までは約2km
その奥の高い方の建物がNHK大阪放送局でっせ。
お城の石垣に隠れるように大阪府警本部の建物もみえてまんな。
ここの南側に観光バスの駐車場が在るので団体さんは玉造口から
大阪城へ向かう方が今日は春節もあって多いようでしたわ。
通常は西側の大手門から入場するのが基本でっけど観光バスの
駐車場からは大手門へは遠いので不便でっしゃろな。
数年前に撮影した大阪城の大手門を貼り付けて置きまひょ。
(重要文化財 大阪城の大手門)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(重要文化財 多聞櫓)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大坂城に三つ在った多聞櫓は明治維新の際の出火と昭和20年の
アメリカ軍の空襲で焼けてしまい大手門に残った一つだけでおます。
(大阪城公園の噴水)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
長くなりましたんで今日はこれでお仕舞いにしまひょ。
次回は日本初の官寺と称される四天王寺と真田幸村終焉の地
それに天王寺公園から見たあべのハルカスを紹介しまっさ。
ほんなら、これでさいなら~♪