鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

大阪の四天王寺って  ご存知かしら?

2015-03-07 20:32:53 | デジカメ散歩
聖徳太子さんが創建した日本初の官寺なんでっせ。

法隆寺はどなたもご存知だけど四天王寺は?

鉄ちゃん爺やが幼少の頃に祖母に連れて行かれた
お寺参りが「四天王寺」でしたんや。

大阪では「天王寺さん」と云いまんねんで。

大阪人はなんでも「さん」付けて親しそうに云いまぁ。

鉄ちゃん爺やが幼少の頃は終戦直後で物の無い頃でした。

氷金時のかき氷・天王寺さんの釣鐘饅頭とか
甘い物を食べさせてくれるので付いて行った感じ。

(四天王寺 西大門)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

四天王寺と云うお寺は他とは随分と違いがおますんや。

平安時代には真言宗と天台宗が交互に管長を勤めたとか。

戦前までは天台宗のお寺として終戦を迎えたんだそうな。

戦後になってから和宗総本山と呼ぶそうですわ。

聖徳太子の「和を以て貴しとなす」から取ったとか。

どんな宗派でも拘らないという「八宗兼学の寺」でおます。

難しい仏教の用語でっけど八宗とは~

天台宗 真言宗 日蓮宗 浄土宗 浄土真宗

曹洞宗 臨済宗 時宗 の八つの宗派を云いますんや。

要は昔からある宗派を全て習得できるお寺ちゅうことでんな。

聖徳太子の時代にはまだ宗派という考えはなかったとか。

だから新興宗教で無い限りお参りはOKちゅうことですわ。

(重要文化財 六時礼讃堂=ろくじらいさんどう)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この六時礼讃堂は昼夜の6回に渡り諸礼讃をするお堂なので
「六時堂」と名付けられ四天王寺では中心になる道場との事。

堂内には薬師如来像と四天王像がお祀りされてますんや。

通常はお参りした方が回向(供養)や納骨に訪れる場所でんな。

四天王寺は平安時代から何度も戦乱や災害で古い建物が殆んど
焼失してしまい六時礼讃堂が唯一の江戸時代の大型建物なんだって。

(重要文化財 石舞台) (日本三舞台の一つ)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

厳島神社の平舞台 住吉大社の石舞台と並んで日本三舞台と呼びまぁ。

毎年4月22日に聖徳太子さまの霊を慰める為に雅楽が演じられます
これも京都御所と奈良春日大社と合わせて日本三大雅楽と云いまんねんで。

四天王寺では一年の内で一番大きな行事のように聞いてますんや。

(四天王寺 五重塔)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(四天王寺 金堂)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

金堂には「救生観音菩薩=くせかんのんぼさつ」がお祀りされ
聖徳太子さんの本地仏とされる、ご本尊なんだって。

毎日AM11時に仏舎利でお参りした方を撫でる仏事があり
四天王寺では重要な行事だとされていますんや。

これらの建物はアメリカ軍の大阪空襲で大半が焼失して戦後の
1960年代以降に再建された鉄筋コンクリート製の建物でおます。

でも中門から五重塔 金堂 講堂を 一列に並べて周りを
回廊で繋いだ四天王寺式と呼ぶ6~7世紀の伽藍様式なんだって。

中国から伝わった古い寺院配置で法隆寺もこれと同じだったかな?

境内は約三万三千坪有り甲子園球場の三倍の広さだとか。

四天王寺さんのURLを貼り付けて置きまひょ。

http://www.shitennoji.or.jp/

詳しく知りたいお方はURLを検索して頂戴ね。

(見真堂)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

このお堂は浄土真宗のお寺なので中央に阿弥陀如来が置かれ
向かって右側に聖徳太子さまの像が左手には六字名号の
南無阿弥陀仏の掛け軸が掛けられてますんや。

お堂の外には開祖の親鸞聖人の銅像が立ってまっせ。

こんな感じで各宗派の小さいお堂が境内にありまんねん。

たとえば禅宗の方ならで五智光院で座禅を組めますよ。

真言宗の方なら大師堂で四国八十八カ所から集めた
お砂踏みという行事にも300円で参加できまっせ。

(三面大黒堂)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

大黒天 毘沙門天 弁財天 三面の顔をした大黒天さんが祀られてまぁ。

大阪の人が「福の神トリオ」なんて呼んではりまっせ。

甲子(きのえね)の日には大いに賑わうんだそうですわ。

子孫繁栄・福徳智慧・商売繁盛 この神様なんだって。

(四天王寺 経木のお流し処)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(四天王寺 亀井堂)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

経木を流す処を写そうとしたら怒られまして諦めました。

まあ~ 考えたら神聖な行為だから当然でっしゃろな。

故人の俗名か法名を書き込んだ経木を供養してもらってから
この亀井堂に流れる名水で浸してから流してしまいます。

これで故人の極楽往生が叶うと昔から伝わる仏事なんだっせ。

鉄ちゃん爺やは祖母が毎回やっていたので見たことがおます。

当時は仮の粗末なお堂だったような記憶がしますんや。

四天王寺でしか見れない独特の供養のやり方だと思いまっせ。

(四天王寺 石鳥居)(重要文化財)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

元々は四天王寺は南向きに建てられた四天王寺式のお寺でした。

それが平安時代に西方浄土という考え方が出来ましたんや。

この鳥居の向こう側に春分の日 秋分の日には太陽が丁度
沈んでいくようになってまんねんで。

この鳥居は1294年(永仁2年)に忍性上人=良源が勅を奉じて
木製から石造りに変更したと云う物だそうです。

そんな訳で平安時代以降はこの石鳥居からお参りして夕方には
この鳥居の手前から夕陽を拝むと云うことが四天王寺に
お参りする際のならわしになってきたようですわ。

当時はこの先の逢坂を降りたら大阪湾の浜辺だったんでっせ。

元々は四天王寺の周囲には四天王寺七宮と呼ばれる神社が在り
神仏習合の時代には神様と仏様の両方が拝まれてましたんや。

七宮の神社は明治初期に産土神として天王寺村に移されてしまい
鳥居だけが当時の面影を今に残しているということでんな。

それでは天王寺公園の方へ移動しまひょ。

(天王寺公園 西口)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

本当は天王寺公園の中にある慶沢園の池に逆さに写ると云わる
あべのハルカスを撮影しようと訪れたんですが休園中。

春に備えて公園全体や花壇も整地して改装工事中でんがな。

仕方がないので公園内を無料だから通過だけしまひょ。

(天王寺公園から あべのハルカスを撮影)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この辺りから観るあべのハルカスが一番高く見えますんや。

今日3月7日があべのハルカス開業から1周年になりましたで。

この1年で最上部にある展望台には258万人の観光客が訪れ
予想の180万人を大きく上回る人気でしたとか。

ホテルや商業ビルも順調で予定を上回ってまずは成功だそうな。

でも肝心の近鉄百貨店が若者向けの専門店街が不振で予想の
80%しか入場者が無くて苦戦しているとの発表。

(あべのハルカス 客待ちの観光バス)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

あべのハルカスに観光客を送り込んだら観光バスはここ
天王寺公園側の府道に路上駐車するしかおまへんのや。

(ユニークな 天王寺駅前交番)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

ブログ友の小倉のヒデさんに人間の顔になっている交番だと
教えられるまでは大阪人の鉄ちゃん爺やも気が付きまへんでしたわ。

成る程、良く見て見たらポリスの顔をした交番の建物でんな。

(JR天王寺駅ビルを背景に 自分撮り)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この駅ビルは鉄ちゃん爺やが高校を卒業する頃に完成しましたんや。

周りに高いビルが出来たので最近は目立たない地味な存在でっかな。

長く成りますんで今日はこれでお仕舞いにしまひょ。

真田幸村終焉の地は次回に繰り延べさせてもらいまひょ。

はんなら~ これでさいなら~♪