鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

根来寺でお花見してきましたよ!

2015-04-07 21:36:16 | 
和歌山県で桜の名所と云えば紀三井寺・粉河寺・根来寺となりまぁ。

紀三井寺は関西で一番先に開花するので有名なんでっせ。

根来寺に鉄ちゃん爺やが訪れるのは初めてでおます。

何せ交通の便が悪いので行きそびれてましたんや。

(JR和歌山線 岩出駅舎)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

我が家から車なら約1時間ぐらいで行けるお寺なんですがね。

鉄道なら近鉄・南海・JRと乗り継いでこの駅までが約2時間。

もちろん急行や特急など走らないJRのローカル線でおます。

ここから町のコミュニテイバスで180円払って約15分。

お客は緑化センターで下車したのでバスは私だけの貸し切り。

(根来寺 入口の道路標識)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(根来橋)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この根来寺というお寺は桜の名所で有ると共に。

豊臣秀吉の「根来攻め」で日本歴史に登場するお寺でおます。

昔は堂塔が2700もあり根来衆と呼ばれた僧兵が約1万人も居たとか。

紀州だけじゃなく和泉や南河内まで領地を広げ72万石ともいわれてまぁ。

江戸時代の紀州・徳川家が55万石でっさかいにそれよりも大きかった。

あの比叡山を焼き打ちした織田信長も一目おいて攻められなかったとか。

雑賀衆と提携し数千丁の鉄砲を保持していたんだって。

豊臣秀吉は小牧長久手の戦いに際して根来寺が徳川家康に味方し
大阪の岸和田まで攻めてきたのにカンカンになったのかな。

10万の大軍で一気に攻めよせて根来寺を全山焼いてしまったそうな。

1万人近くいた僧兵も皆殺しにしてしまったようだね。

同じお寺を焼いてしまったのに比叡山の織田信長は批判されて
根来寺の豊臣秀吉は別段に批判されていないのは如何に?

(現在の根来寺 航空写真)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

現在でも境内は約36万坪あるけど、当時はその数倍はあったとか。

三方が山に囲まれた城郭のようなお寺だったようだね。

このお寺は平安時代の1140年(保延6年)覚鑁(かくばん)上人が
高野山の金剛峯寺との争いを避けて移り住んだのがスタートのようでんな。

保守派の金剛峯寺と新興勢力の覚鑁(かくばん)上人の大伝法院派の争い。

(根来寺の由来書き)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

覚鑁上人は真言宗では中興の祖と云われ江戸時代の元禄期に
朝廷から、興教大師の尊号を頂いているそうですわ。

この方の流れを引き継いでいるのが新義真言宗と呼ばれ現在は
真言宗智山派(智積院=京都)や真言宗豊山派(長谷寺=奈良)

成田山新勝寺や川崎大師などがこの真言宗智山派の別格本山でっせ。

それじゃ境内へ入り参拝させてもらいまひょ。

(国宝 根本大塔 室町時代の創建)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

豊臣秀吉の「根来攻め」に際し奇跡的に焼失を免れましたんや。

壁面の柱に火縄銃の弾痕が今も残っていると書かれてましたで。

我が国で木造・多宝塔としては最大で高さは約40mもおます。

創建は1496年(明応5年)三代将軍・足利義満さんの時代でんな。

明治32年から国宝に指定されている貴重な文化財でっせ。

(根来寺 大傳法堂)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

「根来攻め」の際に焼け残ったこの大傳法堂が豊臣秀吉の命令で
解体して京都市内へ移そうとしたんだが、拝領したと勘違いした
僧侶が罪に成り、解体された傳法堂は朽ち果ててしまったんだって。

江戸時代になってから本尊の大日如来他三体の仏像だけは
根来寺の再建が許されたので戻ってきたとのこど。

その朽ち果てた場所が大阪市此花区伝法町だとの説があるとか。

真言宗では本尊が大日如来さんで一番大事な仏さまなんだって。

(根来寺の 本尊 大日如来)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

堂内は撮影禁止なので外から大日如来さんだけを写しました。

ここは根来寺の僧侶が本尊の前で厳しい修業をするお堂なんだって。

この建物は江戸時代後半の1827年(文政10年)の再建だとか。

真言宗では大日如来が本地仏として説法するんだと考えるのが
「古義真言宗」で高野山・京都東寺・京都醍醐寺・四国善通寺
京都大覚寺・京都仁和寺 等の真言宗になります。

それに対して「新義真言宗」では大日如以来がさまざまな姿で
現れて加持説法するとの説で、それぞれ教義が異なるようですわ。

根来寺は徳川時代に成ってから秀吉の長男鶴松の菩提寺を拝領して
塔頭だった智積院が東山七条に大きなお寺を本山にしてますんや。

これが現在の真言宗智山派とよばれる大きな教団になりまぁ。

同じく奈良の長谷寺へ逃れた一派が真言宗豊山派として独立。

まあ~ 根来寺を二つに分裂させてしまったんですわ。

一向宗を東本願寺と西本願寺に分裂させたのと同じ宗教政策?

(根来寺 寺紋  三つ柏)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

関東の川崎大師さんは「丸に三つ柏」の紋だったような記憶。

同じ新義真言宗系だから根来寺から寺紋を採用したのかしら?

(根来寺の ご朱印)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

普通は真言宗なら大日如来さんのご朱印なんですが
今回は、興教大師さんのご朱印を貰って来ましたんや。

このお寺は興教大師さん所縁の故地ですからね。

それでは根来寺の本坊を見学させて貰いまひょかな。

(根来寺 本坊)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

本坊とは根来寺の一番偉い僧侶で座主(ざしゅ)が住まれる建物で
これは江戸時代に紀州・徳川家から拝領した物なんだって。

名草御殿・湊御殿・別院の三つの建物で出来ているんだそうな。

画像はその一つで「名草御殿」だったと記憶します。

周囲は奇麗な日本庭園になってまっせ。

(根来寺 本坊の庭園)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(根来 手水鉢と呼ぶそうな)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

面白い形をした手水鉢なので撮影しましたんや。

こんな形のは今まで見たこともおまへんわ。

(本坊から 屋外の桜を撮影)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

本坊の隣は光明真言殿と云い当時は持仏堂だったようですな。

中央に興教大師さんの尊像を挟んで左右には歴代の座主さんの位牌。

紀州徳川家の藩主や根来寺の信徒さんの位牌も安置されてますんや。

(光明真言殿 内部の祭壇)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

中央に根来寺の座主がそして周りを根来寺の僧侶が
日夜にわたりここで回向をされる場所のようですな。

この光明真言殿を表から写したらこんな感じ。

(根来寺 光明真言殿)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この建物も江戸時代1801年(享和元年)に再建されたそうでっせ。

江戸時代には紀州・徳川家から篤いお布施が納められていたようですわ。

国宝の根本大塔の側に奇麗な桜が咲いてましたんで貼り付けておきまひょ。

(根来寺 境内の桜)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(可愛い 童顔のお地蔵さん)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

普通はこの山門(大門)から境内に入るんでしょうがね。

バスでやってきたもんで帰りに潜る事になりましたんや。

(根来寺 大門)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この大きな門は1850年(嘉永3年)の幕末に完成したそうで
昔の大きな根来寺にふさわしい大門で高さ約17m 幅約18m

この大門を背景にした桜も見事で奇麗でしたで。

(根来寺 大門 & 満開の桜)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

根来寺から帰りはコミュニテイバスが無いので歩くことにしました。

県道まで約2kmぐらいの道を桜を観ながら散策でおます。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(根来東 バス停)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

ここから和歌山バスでJRの阪和線の方へ抜ける事にしまひょ。

次回はJR阪和線で昔から桜の鉄道写真のメッカ山中渓駅を紹介しまひょ。

ほんなら~ 今日はこれでさいなら~♪


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今晩はです。 (小倉のヒデ)
2015-04-08 00:32:10
今晩はです。根来寺の桜きれいですね。小倉は桜が
今回の二日間の花の嵐でだいぶん散りましたよ。
今日は昼夜カラオケ行ってました。
明日は午前中買い物午後小倉城へ行って、見ます。
たぶん桜は半分散っているでしょう。八坂神社の神様と
約束してるので毎月一回のお参りにいきます。来週
17日から22日までお天気になるようにお願いしてきます。 明日も夜 ママとお話してきます。今日は
一緒に恋のバカンスを歌いました。 時々一緒に歌ってくれます。
返信する
古刹ですね (hide-san)
2015-04-08 10:52:42
ずいぶん荘厳な感じの古刹ですね。
東京では、池上本門寺か、御成門の増上寺に匹敵しますでしょうか。
返信する
何時もコメント有り難う~♪ (小倉のヒデさんへ)
2015-04-08 12:26:57
大阪では明日9日から造幣局の通り抜けが15日まで開催されますよ。

奈良県の吉野まで行けばヤマザクラは今月の20日ごろまで見れますが
段々と山の奥に移って行きますので奥の千本は歩くと大変な距離になりますけど。

返信する
コメント有り難うございました (hide-san へ)
2015-04-08 12:32:27
根来寺は紀州徳川家が支援して再建したお寺だから
本家が創建した増上寺よりは小振りでしょうね。

昔は関西でも有数のお寺だったようですが当時の建物は
根本大塔と大師堂しか残って居ません。

関西でも真言宗なら高野山へお参りする方が多いので根来寺は桜の季節以外は
閑散としているとのバスの乗務員さんのお話し。
返信する
今晩はです。 (小倉のヒデ)
2015-04-09 01:24:51
こんばんは深夜にお邪魔します。 奈良県は行って
見たいですね。小倉は桜は散りはじめです。今日まで肌寒いですよ。来週からは春らしくなるでしょう。

昨日今日カラオケでした。 今日は夜からです。
お客帰ってキーボードの練習しました。
キーボード引きながらお客様に聞かせようと思います。
18日は楽しみにしてます。 桜に関した歌を作詞作曲
します。来週の18日土曜日宜しくおねがいします。
返信する
おはようございます(^▽^)/ (オババ)
2015-04-09 08:07:06
ミニご無沙汰で申し訳ありません_(._.)_

「根来寺」=「ねごろじ」と読むんですね。
 由来をもう一度お邪魔させて頂き
 読ませて頂きますね^^;

可愛いお顔のお地蔵さんですね~

今朝のテレビニュースで~
 昨日の造幣局の桜を!
 の中でしたが!車椅子で
 ご覧の皆様良いお顔で楽しまれていましたねっ

気温差厳しいこの時期ですが^^;
 どうぞ!ご自愛頂き 好い日でお過ごし下さいませね_(._.)_
返信する
こんにちは~ (isikazu62)
2015-04-09 16:50:49
「根来」で思い出すのは、東映映画を思い出します
これって私だけでしょうね~。

根来寺は立派なお寺なんですね~
ご朱印もいいですね~
私など何を勘違いしたのか
奈良、京都のお寺でノートに書いてもらった罰当たりです。

返信する
何時もコメント有り難う~♪ (小倉のヒデさんへ)
2015-04-10 10:38:33
奈良は広いですが桜なら吉野山か郡山城が有名ですが吉野山は
バスが走ってないので奥まで行くのは大変ですね。

奈良公園や郡山城は近鉄電車が近いですよ。

奈良盆地は路線バスも利用できるので春や秋のシージンは楽しめますよ。
返信する
何時もコメント有り難う~♪ (オババさんへ)
2015-04-10 10:49:52
根来寺は正式には「ねごろじ」と呼ぶそうで
お寺のホームページはそうなってました。

でも一般的には「ねごろでら」とも呼んでますよ。

東京の国立博物館で4月21日から根来寺から出品された
鳥羽天皇の尊像が公開されるそうです。

この方が覚鑁(かくばん)上人にこの辺りの荘園を三つ寄贈され
根来寺の発展に寄与されたそうです。

確か今年の3月に国の重要文化財に指定されたのを記念してかな?
返信する
何時もコメント有り難う~♪ (isikazu62さんへ)
2015-04-10 10:59:59
関西のお寺ではノートでもご朱印をして貰えるようですが
四国八十八カ所は厳しくてご朱印帳か掛け軸や
帷子でないとご朱印は断られると聞きましたね。

柳生一族の陰謀でしたかな根来衆と呼ぶ忍者僧侶がでてきましたかな?

でも当時は根来寺はまだ再建されてないので映画の上でのお話しですけどね。

返信する

コメントを投稿