今回は住友家本宅跡に造られた日本庭園でっせ。
現在は住友家から寄贈を受けて大阪市が管理する
天王寺公園の一部として一般公開されてますんや。
(慶沢園=けいたくえん)
この庭園は住友家15代吉左衛門友純(ともいと)が
1908年(明治41年)~1918年(大正7年)迄
約10年間もかかって完成させたんだって。
この庭園を施工したのは京都の小川治兵衛(植治)で
平安神宮の神苑や丸山公園それに三千院など多くの
名園を今に残す当時の高名な庭師だったそうですわ。
(天王寺公園内 慶沢園の池)
天王寺公園の中に在るんでっけど大阪人でも普段はあまり
訪れることもなく静かな回遊式の日本庭園でおました。
慶沢園の池に、あべのハルカスが写るとの景観が知られて
最近は撮影スポットとして人気が出てきましたんや。
(慶沢園の池に あべのハルカス)
(慶沢園の 切石橋=きりいしばし)
(慶沢園の 人工の滝)
現在の慶沢園は約2400坪で東側の一部が取り崩されてるが
池を中心とした中央部分は当時のままの姿を伝えているとのこと。
現在は天王寺公園の入場料が無料になった関係で、2015年から
慶沢園の拝観には大人150円が必要になってますんや。
昔は入場料150円に拝観料も含まれていたような記憶が?
あべのハルカスには連日ながら観光客が押し掛けてますが
ここ、慶沢園は静かで一見の価値はあると思いまんねん。
問題児される中国人観光客にも荒らされてない感じでんな。
(慶沢園の 四阿=あづまや)
四阿(あづまや)の床には那智黒の石が敷き詰められてま。
画像は残念ながら撮影漏れしてしまいご免なさい。
(慶沢園から 市立美術館を望む)
奥に見えているのが住友家の茶臼山本宅が在った場所で
15代吉左衛門友純さんは母屋からこの庭園を眺めたんでしょうな。
庭が完成する前に鰻谷の本宅から引っ越しされたのが1914年
(大正4年)で完成後たった7年で神戸に再び引っ越しでっせ。
神戸の住友家本宅は16代吉左衛門友成さんの時代になりまっけど。
その神戸の住友家本宅も昭和13年(1938年)阪神大水害で
大きな被害を受けて京都や横浜の別邸に移られたとのこと。
(慶沢園の 州浜=すはま)
海を模した池に砂浜を配して船着き石で、あたかも大海に
舟が漕ぎだすような景観を表現しているんだって。
(慶沢園の 遠景)
(江戸時代の 黒田家・蔵屋敷長屋門)
これは慶沢園の側にビル建設に際して大阪市に寄贈された
江戸時代の大坂堂島にあった蔵屋敷の門だと書かれてまんな。
ご存じ筑前は福岡52万石の黒田家の大坂蔵屋敷だったとか。
三十数か所も有った堂島の蔵屋敷は現在では何も残ってまへん。
ビルや倉庫やホテルに変わり石碑が所々に見られるだけですわ。
だから蔵屋敷の長屋門として現在では貴重な史蹟でもあるとか。
茶臼山古墳と住友家の鰻谷本宅跡は次回にさせて貰いまひょ。
ほんなら、これで今日はさいなら~♪
現在は住友家から寄贈を受けて大阪市が管理する
天王寺公園の一部として一般公開されてますんや。
(慶沢園=けいたくえん)
この庭園は住友家15代吉左衛門友純(ともいと)が
1908年(明治41年)~1918年(大正7年)迄
約10年間もかかって完成させたんだって。
この庭園を施工したのは京都の小川治兵衛(植治)で
平安神宮の神苑や丸山公園それに三千院など多くの
名園を今に残す当時の高名な庭師だったそうですわ。
(天王寺公園内 慶沢園の池)
天王寺公園の中に在るんでっけど大阪人でも普段はあまり
訪れることもなく静かな回遊式の日本庭園でおました。
慶沢園の池に、あべのハルカスが写るとの景観が知られて
最近は撮影スポットとして人気が出てきましたんや。
(慶沢園の池に あべのハルカス)
(慶沢園の 切石橋=きりいしばし)
(慶沢園の 人工の滝)
現在の慶沢園は約2400坪で東側の一部が取り崩されてるが
池を中心とした中央部分は当時のままの姿を伝えているとのこと。
現在は天王寺公園の入場料が無料になった関係で、2015年から
慶沢園の拝観には大人150円が必要になってますんや。
昔は入場料150円に拝観料も含まれていたような記憶が?
あべのハルカスには連日ながら観光客が押し掛けてますが
ここ、慶沢園は静かで一見の価値はあると思いまんねん。
問題児される中国人観光客にも荒らされてない感じでんな。
(慶沢園の 四阿=あづまや)
四阿(あづまや)の床には那智黒の石が敷き詰められてま。
画像は残念ながら撮影漏れしてしまいご免なさい。
(慶沢園から 市立美術館を望む)
奥に見えているのが住友家の茶臼山本宅が在った場所で
15代吉左衛門友純さんは母屋からこの庭園を眺めたんでしょうな。
庭が完成する前に鰻谷の本宅から引っ越しされたのが1914年
(大正4年)で完成後たった7年で神戸に再び引っ越しでっせ。
神戸の住友家本宅は16代吉左衛門友成さんの時代になりまっけど。
その神戸の住友家本宅も昭和13年(1938年)阪神大水害で
大きな被害を受けて京都や横浜の別邸に移られたとのこと。
(慶沢園の 州浜=すはま)
海を模した池に砂浜を配して船着き石で、あたかも大海に
舟が漕ぎだすような景観を表現しているんだって。
(慶沢園の 遠景)
(江戸時代の 黒田家・蔵屋敷長屋門)
これは慶沢園の側にビル建設に際して大阪市に寄贈された
江戸時代の大坂堂島にあった蔵屋敷の門だと書かれてまんな。
ご存じ筑前は福岡52万石の黒田家の大坂蔵屋敷だったとか。
三十数か所も有った堂島の蔵屋敷は現在では何も残ってまへん。
ビルや倉庫やホテルに変わり石碑が所々に見られるだけですわ。
だから蔵屋敷の長屋門として現在では貴重な史蹟でもあるとか。
茶臼山古墳と住友家の鰻谷本宅跡は次回にさせて貰いまひょ。
ほんなら、これで今日はさいなら~♪
陽ざし強いい、大気汚染がちょっと多いです。住友家の跡地に日本庭園ですか。しかも天王寺公園の敷地の一角に
あるんですね、知らなかった。天王寺公園何回も
行っているのにね。今度入ったら見て見ましょ。
唐島園切り石橋からあべのハスカルも見えてよかね。
大阪は見るとこ多いいは、天王寺動物園やその他
もろもろ3日泊っても隅から隅まで見られませんな。
今日は1時間30分小倉の街うろちょろして帰りました
昨日はカラオケ昼夜行きました。今晩は友人と
別のカラオケ喫茶店で少しの時間過ごしてきます
18時待ち合わせ今日は遅くまでいません
大阪市が無料で開放して昨年秋からは
「てんしば」の名前でリニューアルしましたよ。
雰囲気ががらっと変わりましたよ、いずれは
こちらの方も画像で紹介しますけど。
だから、慶沢園には拝観料150円が必要になりましたね。
大阪人でも見過ごして気が付かないのが
慶沢園かもしれませんな。
私はカラオケは広島から戻った後の27日が
本年の歌い初めになる予定かな?
東京にも安田庭園とか、東大の安田講堂とか、
他にも清澄庭園とか残っています。
稼いだだ商人たちは、書生とか言って苦学生を養っていました。
こんな形で寄付行為をしていたのでしょうね。
大阪にはみるものが沢山ありますね~
しかし昔の人は凄い庭園をつくるものです。
明日は私ら団地の新年会です、普通は食事会として
10月ごろ行いますが、今年は遅れて居間になってしまいました、司会は私が遣ります、問題は私の滑舌が良くない事ですね~(笑)
唐沢園は、本当に全く気が付きませんでした。
今度入った時唐沢園にいきましよう。天王寺公園
昨年秋からてんしんばでニューリアルですか、絶対に
行ってみないとあきませんなーー大阪の街を
本当に知りたいならやはり 予算ためて最低でも5日間が
必要かな。(笑) 小倉の街は隅から隅まで今度デジカメで
写して皆様に見せたいと思います。 すがたには来週の土曜日夜行く予定です。早く風邪治して下さいね。
コメント有難う御座いました。 新曲とここに幸あり連取です。 ここに幸ありはあまりにも恵まれない
子供たちが多いいので その子らは 幸せになって
貰いたいと思い歌います。世界が平和な国であって
ほしいと願ってます。コメント有難う御座いました。
ここのところ寒くなってきて、散歩も少し億劫になってきませんか?
今年も元気で、宜しくお願いします。
日本の文明も引っ張った感じですね。
こういう所の散策、好きなんですよ。
人混みは苦手なので。
していたことが、あまり話題にもされませんね。
清澄庭園は1度だけ訪れましたが、こちらの慶沢園よりも
相当に広いでしょうな。
余計なことも耳に入ってくるでしょうが、それはそれ
会長さんを助けて巧く進行してくださいね。
関東地方は今朝は雪のようですが取手市も
うっすらと積もっているのかしら?
感じるだけかもしれませんよ。
実際に訪れたら、なんだ~ と失望するかも。
京都見物なら、5日間滞在しても見飽きないかもしれないけど。