みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

晴れのヤッホウ祭り☆

2014-10-14 20:28:02 | 雑穀

一昨日の日曜日は、やっと、3回目にして初めて!晴れ(というか曇り)の八豊祭りでした。

あ~本当にみんな、朝から雨が降っていないというだけで、ホントよかったねよかったね、と言い合っているような嬉しさでした♪

我が家・柴田農園は季節のお野菜少々と、雑穀と野菜のべジカレー、そして八郷の在来大豆の塩ゆで枝豆をもっての出店でした。

お買い上げくださった皆さん、のぞきに来てくれた方々もありがとうございました!

カレーはあっという間に終わってしまったので、ちょっと反省と課題が残りましたが、野菜だけでカレーを作るとなると、結構な量の玉ねぎをよ~く炒めるところから始まるので、まずはいい玉ねぎをたくさん作るところから頑張らないと!と思った次第です。

今年のように小さなハネ玉ねぎを大量に皮むきする、というのでなくてね。

店先でいろいろな方とお話しでき手楽しかった上に、いろいろほぼ完売でしたので、大満足でした♪

 

今回は店番、以外にもずっとやってみたかった「藁(わら)ない」、しんが寝ているすきにささっと参加させていただきました。

ほんの20分くらいだったと思うのですが、

じゃ~ん

「鍋敷き」と呼んでいたけれど、鍋敷きにしては厚みがあって使いづらそうな、、、と思っていたら、通りがかりのおじいちゃんが、これは「かまおき」・・??おやおやここにきて本当に「かまおき」と言っていたかどうか私の記憶があやしい・・のだけれど、とにかく、昔はかまどでハガマを使ってご飯を炊いていて、そのお釜を置くとき敷いたものだったんだよ、なつかしいねぇ、と教えてくれました。

全然上手にできていないけど、うちの稲刈りが終わって藁が手に入ったらまた作ってみましょう。しっかりしたリースみたいでなかなかいい感じです。

こちらやっほうまつりのFacebook から借りてきた写真ですが、こんな感じでみんな積極的に輪に入って、所狭しですが藁を囲んで黙々と作っています。

私の隣で藁ないをしていたお姉さんは「もう2時間もやってます」とか言っていました。すご~い!東京で働く美容師さんで時折WWOOF などしながら田舎暮らしを考えている方でした。味噌って作ってみると意外と簡単でそれで美味しいよね~なんておしゃべりをしながら、おばーちゃんに教えてもらいながら、本当にモノ作りは面白い~と改めて実感。いい時間でした。

その隣の、「子供も大人もあそぶ~す」も楽しそうだったなぁ。竹とススキで弓矢を作ったり、藁でなった縄でみんなで縄跳びしていたり、凧やリースも作っていたり、とにかくまず手作りして遊ぶ、っていうのが面白いですね。次回はもっとじっくり見てみたいです。

というわけで、子供たたちはもちろん、私まで本当に楽しんだ、ヤッホウ祭りでした。


雑穀の脱穀

2013-11-17 21:39:01 | 雑穀

よく晴れてくれたので、干してあった雑穀もよく乾きました。

さぁ、脱穀です。

今年の雑穀は失敗だらけ・・・雨の多かった(よね?)6月、播種から遅れました。赤ちゃんも生まれていたころだったし、そうでなくても6月は忙しいし、、、実際播けたのは7月半ば近くになっていました。今年は本当に仕方ないです。

収穫のころには、虫に、鳥に、やられました。う~甘かった…特に鳥は去年全くやられていなかっただけに油断しました~…来年こそ!

 

さぁ、脱穀です。

どれも少しずつなので、こんなとき活躍するのは足踏み脱穀機。これ本当にすぐれもの!

シンプルな作りで掃除は簡単☆

動力は足!すごい勢いでよく取れる♪つかれなければ楽しい♪♪

借り物です。(Fさん、ありがとう!いつでも返すからね~)

その後、軽くふるって大きなゴミを除いてから、今度はとうみにかけます。

これまた本当にすぐれもの!

シンプルな作りで掃除が簡単☆

動力は手!風の勢いで軽いゴミが飛ばされ、1,2回通すだけで相当きれいになります。見事です。

両方とも、昔の農具展示室みたいなところに飾ってあるような道具ですが、我が家では大事なメンバー(あ、足踏み脱穀機は借り物です)、金属製でホームセンターなんかで売られています。

 高キビ、モチキビ、モチアワ、アマランサス、種籾用のもち米、赤米、黒米の脱穀が終わりました。片付いたビニルハウスに今干してあるのはソバと小豆。大豆も畑で待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


金ゴマのすすめ

2013-10-12 08:09:11 | 雑穀

ついに、ようやく、うちも稲刈りが始まりました!見えづらいけど昨日の時点で半分刈って干されています。

周りの田んぼはもうほとんど刈り終わっていますからねぇ~ずっと前に・・・。

田植えも遅いし晩生の品種、日陰がちということもあるのか、毎年色づくのに時間がかかります。しかも稲刈りだっていうのに部分的に水溜まってるところもあるし。。が、例年のことなので気にならなくなってきています。慣れってすごいです。

さて、夫は稲刈りをしていますが、私は赤ちゃん連れでは大変なんで地味に畑仕事をしています。

一昨日やっていたのはゴマの脱穀。いつぞやの台風の前に刈り取ってハウスの中で乾かしていた金ゴマ。カラカラに乾いています。

ゴマの脱穀は簡単です。年間通して米や麦や雑穀や豆、種どり野菜などいろんなものを脱穀しますが、ゴマほど気持ちよくさらさら~っと簡単に落ちてくれる粒はないのではないでしょうか。気持ちいいです。

逆さにしてとんとんと軽くたたいて脱穀し、大きなゴミをふるって選別し、とうみにかけて風選。

2~3時間かかりましたが11キロ以上の収穫♪

これだけあればしばらくはゴマ作らなくってよさそうな気もしますが、我が家ゴマ好き一家。みんなで毎朝すりゴマをかけてご飯を食べます。すりゴマ&しゅうゆ、すりゴマ&お醤油ふりかけ(絞りかすふりかけ)、すりゴマ&ゆかり…

お昼にはゴマだれうどんにすることもしばしばで、昨日はごまみそだれで生春巻きを食べたし、本当に大活躍のゴマ。年に5,6キロはたぶん食べているので、2年分はないかな…食べすぎかな・・来年も少しは作らなきゃ。

また金ゴマは生育旺盛で作りやすく美味しい!希少な国産ゴマは買うとなかなか高いので(仕方ないと思いますが!)、たくさん食べたいなら作るに限ります。収穫後、洗いが必要ですが、自分たちで食べるなら完璧を目指す必要はなく、私はいつも1カ月に1回ぐらい、ざる1杯分を10分ぐらいで洗っています。ね、簡単でしょ。体にもとってもいい♪金ゴマ栽培のすすめ!でした。


アマランサス

2013-10-08 20:47:48 | 雑穀

キンモクセイのいい香りが一日中漂っています。気持ちのいい季節。

収穫の秋ですね。いろいろあるのですが、今日は雑穀2種。モチキビとアマランサスを刈り取りました。

今年は雑穀失敗してます。モチアワはアワノメイガに入られて相当ダメになってしまったし、モチキビはすっごいスズメの害・・・・

モチアワは少し前に、モチキビは今日刈り取りましたが、その悲惨さに写真を撮る気にはならなかった・・程です。たくさん食べたかったのになぁ、、がっくり。。

そしてアマランサス。こちらは初めて播いてみました。食べたこともありません。種の袋に、大きく育つと書いてあったけど、ちゃんとイメージできていなかったみたい…大きいものは3メートルを超えています。巨大すぎて傾いたり倒れたりしているし、何やら不気味に感じていた花でしたが、刈り取って束ねてみるとなかなかきれいな色でした。他の雑穀と違ってもみすりや精穀せずに食べられるそうです。虫もスズメも食べなかったけど、これ本当においしいのかしら、、ちょっと心配。

アマランサスを刈り取ったら、発見しました。やっと日の目を見ることができたハト麦。まだ緑だけれど間に合うかな?


たかきびハンバーグ♪

2013-03-14 21:06:40 | 雑穀

秋に収穫した雑穀。刈り取り・天日干し・脱穀までしたものがずっと放置されていましたが、やっと精穀され食べられるようになりました!

というわけで今日は早速タカキビを炊いてたかきびハンバーグ。ジャガイモとたまねぎも入っています。見た目、お肉のハンバーグみたいではありませんか!?味は肉とは別物と思いますが、モチモチっとした食感のタカキビと野菜の甘みも感じられ美味しかった~大満足でした。

そしてもう1品たかきび料理、ジャガイモのそぼろ味噌。野菜にはないたかきびのしっかりした食感と味がからんで、美味しく頂きました。

上の2品が夕ご飯のおかずだったのですが、いつものようにパクパク食べたらいつも以上にどっしりとした食べ応え、ハンバーグで1カップ強のたかきびとジャガイモ料理で少々使っていますが、やはり穀物だからかしっかりお腹に溜まるような感じで、雑穀ってすごい!と改めて感じました。美味しく、体にも良く、料理の幅も広がって楽しい!もっともっといろいろ試していきたいです。

さて、最後にこちら、もちキビ入りパン☆きれいな焼き色つかなかったけどいつもよりもっちりしっとりのパンができました。家族の評価はたいしたことないですが、私個人的にはもちキビパン気に入った~♪捏ね辛かったけど、いつものシンプルパン、もちキビで美味しさが増しています♪


収穫の秋

2012-09-30 20:23:22 | 雑穀

お彼岸を過ぎてめっきり秋らしくなりました。暑くもなく寒くもない、なんて気持ちのいい気候なんだろう♪とうれしくなっちゃうこの頃でしたが、今日は台風の影響かちょっと暑かった。台風前ということで、トマトハウスのビニルを片付けたり、ネギに土寄せしたり、きゅうり支柱を補強したり、と出来る限りの台風対策はしたようですが、やはりいんげんやきゅうり、山芋、里芋などは傷むのでしょうねぇ・・・やりようがありません。。。

さて、収穫の秋です。雨が多くて田んぼがぬかるんでいることもあって、まだ稲は一本も刈っていないのですが(うー気掛かり・・)、畑の作物はちょこちょこ始まっています。

まず黒ゴマ2週間くらい前に刈りました。

そして昨日はもちキビの穂が黄ばみ始めたところから刈り取り、

今日は高キビを刈り取って、ひとまずハウスに取り込みました。

ここまでは簡単なんですね、雑穀は。今後はモチアワ、エゴマと続きます。ハウスが狭いので早く黒ゴマを脱穀したいところですが、まだ乾ききっていない様子。

ピカピカのが落ちているとつい拾いたくなってしまう栗!もうすでに冷蔵庫にたくさんしまってあるというのに、、収穫の秋です♪


たかきびマーボー豆腐

2011-12-10 19:31:22 | 雑穀

さて、昨日はそばの脱穀について書きましたが、そういえば秋口に収穫したたかきびhttp://blog.goo.ne.jp/kusabatake/e/b386ba21e147a4fc2f0ce5fd3dbb03c1はどうなったかというと、

9月に刈り取ったたかきびは束ねてハウスで乾燥、1ヶ月くらい放置したのち、ハーベスターで脱穀。ここまではあっさり済んでその簡単さに大喜びしたのですが、その後、一部をもみすりと精穀は外注したら、乾燥が不十分とのことでかなり少量になって帰ってきました。がっくりしながらも、たかきびはまだ残っているので気を取り直して、最近ちょくちょくお料理に使っています。

上の写真はたかきび麻婆豆腐(食べかけ・・)。たかきびは、お肉・ひき肉の代わりに、なんて話をベジの間ではよくきくのですが、夫は作って食卓に並べながら「これは肉じゃない、やっぱりぜんぜん違う・・」とぼやいていました。(この料理自体はやさしいお味でとっても美味しかったのですけれども)ま、確かに違いますけどね~、でもねちっとした野菜にはない食感が面白く、なかなか気に入っています。他にもご飯と一緒に炊き込んだり、混ぜご飯の具にしたり、じゃが芋と味噌と似てそぼろ風、パスタソースに加えたり、といろいろお試し中。野菜料理に新しい素材が加わり、新たな世界が広がっていきます。


そば脱穀

2011-12-09 20:55:55 | 雑穀

今年は初めて(父ちゃんの)気持ちが雑穀に向かった「雑穀元年」と密かに位置づけていたのですが、振り返ってみると、失敗のほうが多いくらいでした・・・よし、また来年!

数日前にはそばの脱穀を終えました。11月に刈り取ってハウスに干してあったソバです。主に自給用でたいした量ではなさそうなので、ひたすら棒でたたいて粒を落とすコスタリカ方式と我が家で勝手に呼んでいるやり方を採用しました。ずっと以前に、コスタリカ帰りのMさんに教えてもらったやり方です。刈り取ったソバを山積みにして棒で気持ちよくたたくー棒を使って山の上下を返してまたたたくー何度か繰り返し、粒が落ちきって枝に見えなくなったら終了、また次の山を作りたたく。と、かなり大雑把なようなんですが、これがなかなか調子よく気持ちよく、ソバの脱穀にはあっているようで、あっさり終わりました。

その後、コンテナを使って荒くふるって(写真↓ほとんどゴミに見えますが)

とうみをかけると、すごい勢いの土埃と共にゴミ等飛んでいき、あっという間にだいたいきれいに♪

今はハウスに広げて干しています。年末にそばとして食べられるかしら??


たかきびの収穫

2011-09-08 06:16:20 | 雑穀

はじめて、たかきびを収穫しました。

なす、ピーマンの風除けにと、毎年のように畑にはあったたかきび・ソルゴーでしたが、これまで収穫して食べてやろう、と真剣に思ったことはなかったし、気がつけば実は立ったままカビてて、いつ収穫するんだろう??と見上げるばかりだったたかきび。

今年はついに、ついに、雑穀のほうにまで気持ちが向いてきたんですね。よかったよかった♪

背の高いたかきび。上部の茎を刈り取って、束ね、ハウスに干しました。播種、雑草管理、収穫、ここまではほとんど手間なしでやってきましたが、雑穀はここからが問題です。脱穀、もみすり?、精白??、調整???やったことないのでわからないことだらけですが、とにかくまずやってみる、という今年の勢いにのって進みます。