みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

冬越しキャベツと春まきキャベツ

2010-04-27 21:20:30 | 畑の様子
周知のことですが春野菜が遅れています。
遅れているだけじゃなく、ちょっと不調かな・・ま、それは天候のせいというよりは私達の技術不足もおおきいのですが。

雨が多いこの頃ですが、晴れの日は大急ぎで除草作業に励んでいます。

こちらは1週間くらい前の晴れの日に除草に入ったときの春蒔きキャベツ。
1月末に播いて例年なら5月上旬に収穫できるのですが、今年はまだこの通り。
がんばってくれているのはわかるんだけどね、一体いつ丸まるんだよぉ??と、つい声に出してしまったほどです。

そしてトップの写真は秋に種まきした冬越しキャベツ。
美しく丸まっています、写真のは。
寒い冬を越えてくるだけあって、途中寒さで傷んだり、虫や鳥につつかれたりして、欠株が多く生育のバラつきも大きい作型です(うちでは)。
畑にいる時間が長く除草の手間もかかる上に、例年は春ぐんぐん育つ春まきキャベツに追いつかれそうになったりして、しかも春まきキャベツのほうがサクサクっと柔らかだし、この作型、リストラしてもいいかな、、なんてちらっと思っていたキャベツでした。
が、この春は期待の星☆春まきキャベツが遅れている今、急に存在価値が高まってなんだかキラキラして見えます。
今日も収穫されてきたキャベツを見て、何度も褒めてしまいました。
近年さまざまな気候の変化がある中で、やはりいろんな作型、いろんな品種を楽しみながら、挑戦し続けていくことが大事だなぁ、と改めて思ったこの春です。

遅霜

2010-04-27 20:13:03 | 畑の様子
25日の朝、霜が降り、ジャガイモがやられてしまいました。

青々と元気だった芽が、凍って黒く傷んでしまいました。

イタタタタタ・・・本当に痛い・・今年こそは!と意気込んでいたジャガイモなのに減収必死です。
ここ数日、寝る前と起きる時、ふっと一瞬嫌な気持ちがよぎるほどでしたが、明日の朝にはそろそろ忘れられられるかな、、、
昨年も遅霜があり、そのときは近所で傷んでいるジャガイモがある中でも我が家の芋らは無傷で喜んでいたので、その記憶が今年のあだとなり油断したのかもしれません。
経験不足でした。この痛みが来年再来年へとつながっていけたらと思います。

たけのこの季節!

2010-04-17 07:48:51 | いつものお手軽料理
タケノコの季節がやってきました!
雨が多くて畑にも出られないし、春野菜もぐんぐん来なくって野菜の少ないこの季節、厳しい端境期に困っていたのですが、そうだ!タケノコがあった~と思いついて近所の竹林へ。
出てる、出てる~♪
目を凝らし、すり足で満遍なく地面に触れるように探していると、あった~!地面からほんのちょこっと出てきたタケノコの頭!
今年は豊作(といっても、私達は何の手もかけていませんが)で良いタケノコが出ているようです。ただし掘るのがへたっぴでけっこうロスしてしまいました。

そして昨日の野菜セットにはタケノコが入りました。朝掘りしてきましたよ。
たっぷりの水に米ぬか又は米のとぎ汁で1時間ほど下ゆで後、そのまま冷まして、あく抜き完了。タケノコご飯、煮物、炒めもの、てんぷら、旬のおいしさが味わえます。

ちなみに昨日の夕ご飯。
夕ご飯作りはだいたい夫の担当です。
タケノコとキャベツの味噌炒め
小カブのポタージュ
かき菜のおやき
昨日の野菜セットの野菜をふんだんに使った、なかなか良い夕ご飯でした。

ハウス仕事・父ちゃんの趣味

2010-04-12 18:23:26 | 畑の様子
また雨です。
またしっかり降っています。
まだ芽を出していない植えつけたジャガイモが腐っていないか心配になりますが、心配しても仕方がないので考えないようにしています。

雨なのでハウス仕事。
私は種まきや移植作業を少し。
その間夫は、というと、トマト苗の移動。
2月半ばに種まきしたトマトの苗です。
元気です。
きゅうりやかぼちゃは播いたばかりでまだ発芽してしないし、ナスやピーマンは今年は種まきを10日も遅らせたのでまだ双葉。
というわけでトマトだけが夏野菜の中でお姉さん、のように大きく育っています。
日々どんどん育っていく苗たちが、混み合って、徒長などしないように、のびのびと育つように成長段階に合わせてたびたび配置換え、置き直してあげるのが夫の趣味です。
(苗と苗が)ちょっとぶつかってきたなぁ、今日が雨でよかった、などと言いながら、今日も楽しそうにやっていました。
まず、ハウス内の片付け、冷床の整理、そして温床の上の混んでるトマトの一部を冷床に下ろし、それまでよりは少し広々と並べられたトマト達。
トマトも夫も嬉しそうでした。
あと2週間もすれば、トマトは今度こそ本当に広い畑へお引越し。
トマトが食べられるのは6月下旬~楽しみにしています。

もんぺ作り

2010-04-07 06:47:11 | 暮らし
また雨です。
昨日とっても気持ちよく晴れて、春って素晴らしい♪!とみんなでうきうきだったというのに、つかの間でした。

仕方ないので午後は、「雨が降ったらやりたいことリスト」から1つ選択して、もんぺ作りを始めました。
昨夏、出産直前に、産後の暇なときにでも作ろう!と思って買っておいた生地、さすがに産後は気力が沸かず、ずっと触れられることもなかったのですが、やっと出番です。
夫や子供のものも数えればもう9本目になるのに、たいした上達はなく・・
買ったほうが、安く、早く、上手に出来ていて、もしかしたら強い、かもしれないのに、なんでまた作ることになってしまうのだろう、と自分でもちょっと疑問を感じながら、、でも、ま、何でも作ることが好きなんだから仕様がない、いつか上手になるかもしれないし!と一応納得して今回も始まりました。
型を取り、裁断して、ポケットとひざ当てをつけ、股上を縫い、今日は3時間半でここまで。
ずりずり這ったり転がったりしているちびっ子にたびたび中断されながらも、順調に進みました。ハイハイが上手にできるようになってしまったらこうはいかないでしょう。
あとは、脇と股下を縫い、補強をして、すそと腰のゴム通しを作ってゴムを入れたら完成。
もう数時間。
ハイハイがネックになりそうです。急がなくっては。

魚が来た!

2010-04-04 05:25:16 | 暮らし
それはいつも何の前ぶれもなく急にやってくるのです。

金曜日の午後、私が伝票やお便りの準備をしていると、ふと家の前にクロネコのトラックが停車。窓から顔を出して見ていると、見慣れた白い箱!魚だ!!1月以来の久々!

急いで畑の夫に電話をかけ、収穫を終え帰宅した彼と一緒にふたを開けました。

なかみなとの漁師さんから送られてきた魚です。
底引き網で取れた規格外魚ばかり。
だからどれも小ぶりで、だいたい名前も知らないときには見たこともない魚もいるけれど、どれも新鮮でおいしいのです。
今回はカレイ15匹くらい、タコ4匹、イカ小さいものから大きいものまでいろいろ入ってたくさん!が入っていました。近所の方と2軒で分けていただいてます。

当日はお刺身やさっとあぶって。
昨日は朝から夫がカレイの頭を落として干し網に入れて干しカレイ作り。夕ご飯のおかず。おいしいので最近カレイ好きになりました。
タコってグロテスクだなぁ、とか言いながら、頭を出してゆでて冷凍。
小さいイカはどうやって食べるのがおいしいのか漁師さんに聞いてみようと思っています。

野菜が一番落ち着くけれどやっぱりたまにはおいしい魚もいいよね、と何度も同じ話をしてしまうここ数日。

バロちゃん

2010-04-03 05:24:33 | 畑の様子
畑の草や作物の残渣を粉砕して進むすごいやつです。
数年前に新品を買ったので、見た目以上に若いのですが、手入れが悪いからか、仕事がハードで埃っぽ過ぎるからか、昨日から不調。エンジンがかかりません。
去年の秋にも同じことがあり、仕方がないので機械屋に見てもらったら、軽症ですぐ直ってホッとしたところだったのに、またかい・・とげんなり。
これだから機械はいやなんだよな~と私は一瞬捨てたくなってたのでした、が、近所のいつもお世話になっている農家のUさんが、「たぶんたいした問題じゃないから見てやるよ」と、やってきてくれました。

こういうのは簡単なつくりなんだよ、と言いながら、まずはプラグのチェック。汚れていないか火花は散るか。少々手直し後、これくらい火花が飛べば大丈夫、と言って、今度はどこまで燃料が来ているかの確認。
「昔、よくバラしてたから」と、無知な私達だったら絶対に触らない部位のねじをはずし取り外しCRCを吹き入れ「ここ詰まってるな」と、シュシュッと掃除をし、開通すると、「これで大丈夫かな、かけてみよう」とばらした部品を元の状態へ。

そして、せ~の!とスターターを引っ張ってみると、ガガガガ~っと、かかった!やった~!!ありがとうございます!!!と感動、そして感服!してる間に、さっさとUさんは帰っていきました。
Uさんの近くに住んでいて本当に良かった(いつも思っていることですが)。
しかし、このまったくたどり着けそうにない知識の差、技術の差、能力の差、経験の差はどうしたものか、と改めて考えさせられるのでした。