みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

ミニカボチャの収穫

2009-07-30 11:29:29 | 畑の様子
蒸し蒸しとしてとっても暑いです。

日陰となっているミニカボチャのトンネルの中で収穫作業。
久々のカボチャ、しかも小さくてかわいい、その上このぶら下がって成っているのが毎年のことながら見てて楽しい。

大好きなミニカボチャだけあって、私はこれまでもちょこちょこと立ち寄ってはつるがトンネルに這うように絡ませ、今年はまぁまぁ順調に育ってきていたと思っていたのですが、最近になって部分的にどんどんと枯れ始めています。
まだ収穫期を迎えていない実が半数以上だというのに・・・・どうなってしまうのでしょう・・・?

暑いので早めに帰宅し、また風邪で、また保育所を休んでいるはなとおやつにスイカ!丸いスイカに包丁を入れるときは、いつもちゃんと赤くなっているかどきどきします。今回は大丈夫でした。
白い部分が多目に思いますが、あっさりといい甘みのおいしいスイカでした。
黒い種を集めて、来年も播きます。

梅干し

2009-07-26 20:52:50 | 暮らし
朝起きて1番に天気予報をチェックすると、今日は晴れ。
急遽梅干しを干すことにしました。

というのも、昨日ふと思い立って塩漬け中の梅の樽をのぞいてみると、梅酢にカビ。私の場合よくあることなのでびっくりはしませんが、「あ~あ」と、気が重くなります。急いで清潔なスプーンで浮いているカビを取り除きましたが、そのまま放置すればまたカビが生えてしまうので、どうしたものかなぁ、と思いながら、竹ざるを洗っておいたのでした。
梅は本当は3日3晩干したいところですが、3日晴れの続く日を待っている間にお腹の子供が生まれてしまう心配があるので、とにかく今日1日だけでも干すことに決定。
ざるに梅を並べながら、梅干しは食べるだけじゃなく、こういう地味な作業も好きだから、毎年続けて作ってるんだろうなぁ、と静かなまだ涼しい朝、しみじみと幸せをかみしめていると、思いがけず5時半過ぎに長女が起床。「はなちゃんもやるのぉ~」と、朝から騒がしく、暑くてくたびれた日曜日でした。

ニワトリと殺

2009-07-24 21:55:16 | 暮らし
じめじめとして蒸し暑い天気がまた続いています。
昨日は朝から久々に鶏のと殺をしました。
約半年に一度、近所のお世話になっている養鶏農家さんから処分前のおばさん鶏を頂いては、又は庭で飼っている鶏を、食べるためにと殺しています。
いつも久々なので思うのですが、動物性タンパクを自らの手で得るのって大変だなぁ~と。育てたり狩をしてとってくることを考えたらもっともっと大変ですが、殺して、羽をむしり、きれいにして、解体、カットして、冷凍して・・・という作業だけでも、時間も労力も神経もかなり使います。
野菜ってなんて気楽なんだろう、と、また、そう考えると「動物性の中でも卵って奇跡みたいだよね、食べるのが簡単で!」なんて言葉まで飛び出してきます。
この日、3時間半の作業中ず~~っと、こんなに手間がかかるなら、穀物と野菜と豆とたまごがあればそれの方がいいやぁ、なんて思っていましたが、夕ご飯には新鮮なささみでバンバンジー。野菜が1番好きだけど、肉がちょっと入るとそれはそれでやっぱりおいしいね(特に味わい深いおばさん鶏だから、っていうこともありますが)、と思った夕ご飯でした。

にんじんの種播き

2009-07-22 21:31:45 | 畑の様子
この2週間くらいず~っと晴れが続いていたので、やっと恵みの雨、と喜んでいたら今度は雨が続いているようです。梅雨のよう。私はトイレトレ中で増えている娘の洗濯物がすっきり乾かないのがストレスです。

さて、畑ではタイミングを逃さぬように人参の種播き。
あまり畑が乾いていては発芽がそろわないし、大雨が降られてしまうと、うちが借りている重めの土質ではトラクターが入れず、播けないし・・かといって播種後に強く降られると、今度は土が固まって発芽不良に・・・と悩み深い人参の種蒔きです。が、とにかく天気は読めないし天気予報は当てにならないので、播いてみるしかありません。
こちらは1週間ほど前に播いた人参。まだ頼りないけれど、ひとまず発芽。ほっ。

モロヘイヤとキュウリのうどん

2009-07-16 15:07:16 | いつものお手軽料理
暑いです。
でも、吹く風はまださわやかなので「本当に暑いっているのはこんなものじゃぁない!」と自分に言い聞かせてがんばっています。

さて、この暑い時に元気な夏の葉物、モロヘイヤ。
ネバネバののどごしが良く、体がこの元気な緑を欲しているのか、私はふと食べたくなります。

今日のお昼はモロヘイヤとキュウリのうどん。
以前、町内の有機農家仲間の田中さんちに遊びに行ったとき、久美子さんが作ってくれたオクラとキュウリのうどんがとってもおいしくって、以来うちに定番になりました。今はまだオクラが取れ始まっていないので、モロヘイヤで作っています。
作り方はとっても簡単。
冷やしためんつゆに、薄めの半月切りにしたキュウリ、茹でて冷やし水気を絞って刻んだモロヘイヤ、粗ずりの炒りゴマを加えて、うどんをつけて食べる、以上です。
冷蔵庫にめんつゆがあれば、すぐ出来ますね。
モロヘイヤのおかげでのどごしが良く、つるつるとうどんと野菜が一緒にお腹に入り、いつもよりうどんが少なめでも、お腹いっぱいになります。(この暑い時に、いいことなのか、わるいことなのか?うちではいいことです♪) お好みでシソやみょうがなどを添えて。
ネバネバ野菜で体も気持ちも元気に。お試しください。

7月14日 今日の野菜セット

2009-07-14 22:42:46 | 今日のセット野菜
トウモロコシは2回目播種のものになりました。少し若め。
枝豆は品種が変わったためか実が張るのが予想よりもずいぶん遅れました。こちらも若干若め、甘さが際立つ「湯上り娘」という品種。ちなみに前回までのは「快豆黒頭巾」。よくいろんな名前考えるものです。
夏野菜は盛り、今日は枝豆・トウモロコシがそろってよかったなぁ、なんて思っていたら、思いがけず沖縄の友人からお届けもの。
さすが気候が違います。すっごい彩り。負けました・・・家中いい香りが漂って幸せな気分です。ありがとう!!

ちょこまかとはたらく

2009-07-13 21:26:18 | 畑の様子
暑く晴れが続くようになると急にあの恨めしいほどだった長雨が恋しく感じてきます。
畑はよく乾き、仕事はどんどん進むようになりました。
今日の午後は一人、地味な仕事をいくつか。

トップの写真、きれいな緑の虫食い一つない元気な葉っぱ、さて、なんでしょう?



答えはゴマです。
今年は金ゴマと黒ゴマを、自分達が食べる分だけ作っています。
このやることいっぱいな時期に、自給用の作物に時間と労力をかけるなんて、、、と、ふと頭をかすめることもあるのですが、でも栽培はいたって簡単。
種を播き、初期、適期に(←ここ大切)2回くらい除草してやれば、あとは勝手にぐんぐん育ちます。気をつけるのは、秋、収穫のタイミング。そしてちょっと手間なのは、収穫したゴマをきれいにする、ゴマ洗い(←でもこれは冬にやるので今は考えません。)。
そこまでやれれば、おいしいゴマがかなり豊富に食べられます。
うちではゴマ和えはもちろん、ゴマ汁、ゴマクッキー、ゴマパン、炒りゴマをミルで練りゴマ状にしてゴマだれ、ゴマだれうどんなどなど、大活躍で、ゴマ栽培は止められません。
で、今日はたくさん発芽しすぎていたゴマを間引きました。きれいな葉っぱがちょっともったいないくらい・・・食べられたらよかったのになぁ、、と思いながら。

続いてゴマの隣にあった、黒豆の除草。
そんなに草だらけなわけではないから、見なかったことにしたい、くらいですが、この黒豆、カラカラと乾いてピカピカの黒大豆になるのは霜の降りる直前、11月。先は長いので、ちらほら生える草も見逃しません(なるべく)。
秋に取れる大豆の種類の中で最も早くに播くけれど、成熟は最後になる黒豆。粒は大きめで、甘みとコクがあります。10月半ばにおいしい枝豆が取れます。
 
その後は先日植えたネギの除草。小さな草がたくさん顔を出していました。収穫は来年。今後も何度も除草が必要です。

おやつはとうもろこし

2009-07-11 21:42:09 | 暮らし
いつも夕方5時半頃、とってもおなかを空かせて保育所から帰って来る娘、2歳。この農繁期にすぐに夕ご飯になるはずもなく、いつも何かしらおやつを用意しています。
内容はなんでもよくって、おにぎりやパン、蒸かしたジャガイモ、冬ならサツマイモ、時にはお菓子、ついこの間までは枝豆、そして最近はとうもろこし!
ただとうもろこしはやたらと食べ過ぎるようで、放っておけば1本でも2本でも食べてしまい、食欲旺盛な娘もさすがに夕ご飯が控えめに・・・「ご飯食べられなくなるなら、そんなにとうもろこし食べちゃダメ」とたしなめるそういう私も、実はとうもろこしの食べすぎでお腹がすかずご飯進まず・・・・
でも、考えてみると、季節のハネ野菜を食べてご飯の消費量が落ちるなら、それはそれでとても安上がりでいいのではないか?と思い直しました(あまり極端でなければ)。

さて、とうもろこし。甘くっておいしい分、虫たちも大好きです。無農薬ではかなり作りづらい野菜の一つで、1本の木から1本のとうもろこししか出来ないのに今日収穫したものは半分近くハネとなってしまいました。
が、子どもも大人もうちでは犬もニワトリも大好き!作らないわけにはいきません。豊富にできたハネとうもろこしで昨日はコーンスープを作り子どもに好評、そして一部は冷凍保存してみました。
ポテトサラダにコロッケに、コーンバターやピザにのっけたり、いろいろ使えます。是非旬のとうもろこしをたくさん食べてください。

じゃがいも掘り

2009-07-07 06:41:37 | 畑の様子
日差しの少ない梅雨の毎日。(今朝は久々に晴れそうです!まずは張り切って洗濯を進めています)
昨日ぱらぱら小雨が降ったり止んだりの中、ジャガイモ堀を進めました。手掘りです。
こんな天気の日にやる仕事ではありませんが、出荷のため、&、この後作に秋・冬野菜の種まきが迫ってきているのに、急に気がつき、焦り始めたのでした。

さて、昨日掘ったじゃがいも畑の芋、残念なことに不作でした。
掘り出したジャガイモは総じて小ぶり。(写真のジャガイモはましな方で他にもっと小さな芋がたくさんとれてしましまいた。)
そして、掘り出したあとにも腐るジャガイモちらほら・・・
掘っていたら近所のじーちゃんが通りかかり、うちのジャガイモも腐るんだわぁ、話くれました。「ホントにぃ~うちのもうちのも腐ってるんですぅ~」と少し元気になる私。
出来の良くない作は、収穫作業も気が重いですが、ジャガイモ畑は放置すると草に覆われて掘るのがますます大変になるので、なるべく早く済ませたい仕事。
この夏出産を控えている私としては、産まれる前にけりをつけておきたい7月の2大仕事の一つ。(もう一つは田の草取り)
さっさと堀上げ、さっさと忘れて、次の作に向かいます。

畑で気が重くなったときはかわいい野菜たちを見つけて元気になることにしてます。