みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

ロタウイルスつづき

2011-04-20 09:09:39 | 暮らし

ロタウイルス続報。

ハナ・・・昨日からいい便に戻り完治!とても元気で食欲旺盛。

はる・・・日に数回お腹を下す、食欲少な目、ご機嫌不安定。

私・・・数日前に発熱、胃もたれがあったが半日寝てたら回復、下痢、食欲不振は続くが元気!

夫・・・家族の中でもっともひどい下痢。ここ数日1番辛そうな人

というわけで全員感染してしまいましたが終息に向かっています。人によって症状が違って出ているのが面白い。

昨日はみんなでハウスで種まきと移植作業。私は1人淡々とセロリの移植、とうちゃんはトマトの移植、子供達はポットに土詰め。それぞれ役割に励む、なにやら笑える風景でした。


ロタウイルス来襲

2011-04-17 22:23:54 | 暮らし

↑写真は今朝からやっと元気を取り戻したハナちゃん。ヌカ漬け用のカブをとったところだそうです。元気になって本当に良かった!

ここ数日我が家でロタウイルスが猛威を振るっています。

はじまりは金曜日の夜、9時前に近所の花見から帰宅してから、急に始まったハナの嘔吐。はじめは、珍しくジュースなんか飲みながら食事させちゃったしな、揚げ物も食べたし、なんかお腹に悪いものでもあったかな??なんて思っていたのですが、嘔吐が止まらず、胃の中のものを全部吐き出した後も黄色い液を朝まで度々吐き続けほとんど眠れず悲惨な夜でした。

朝になっても水も飲めないので、病院へ。ほどなくロタウイルスと診断され、血液検査、点滴、ハナ大泣き・・・点滴中、血液検査の結果をもって小児科の先生が入ってきて説明してくださり、、ふんふんとその話を聞いてきたのですが、最後に「そこそこですねぇ」と先生。「ん?それはそこそこ悪い、と言うことですか?」、と私。「はい、(脱水症状が)そこそこ悪い、と言うことです」と言われて帰宅しました。

点滴後ほとんど吐くことはなくなって一安心したのですが、元気なく、食欲なく、寝てばっかりそして下痢。。夜にはハル君まで吐き始めて、こちらは3回吐いておさまり、水も飲めるし食欲も少しはあるし、下痢だけで大人しめで元気なのでいいのですが、ハナは翌日も寝てばっかりな上、しかも高熱が出てかなり心配しました。

復活した今朝、何度「あ~よかったぁ」と声に出したことでしょ!昨日はちょっと気を抜くとあっという間にすーっと寝入ってしまっていたのですから、ただふつうに起きていてくれるだけで助かります。

しばらくは2人とも家で比較的安静にしながら(畑には出てるが)様子を見ます。


春の発酵食づくり

2011-04-11 22:17:40 | 加工

春らしい日が続くようになりましたね。今日は毎年恒例の味噌つくりをしました。

味噌、の前に、まず糀(こうじ)から。金曜日にお米を精米してきて、洗って浸水。土曜日に蒸して種こうじをまぶし、2日間温度管理に気をつけてこうじカビを蒸米に繁殖させて、こうじが出来上がります。

今回は日程的にちょっとぎりぎりだったので、今日の昼ごろ、時間的にこうじが出来上がる頃に(でも実際はちょっとイマイチこうじしか出来なかったのですが・・たぶん大丈夫)、庭では大豆を柔らかく蒸しあげました。こうじはまず塩と混ぜ、豆はつぶし人肌に冷めた後すべてを良く混ぜあわせて樽に詰めていきます。

なかなか楽しい味噌つくりです。作業自体も楽しいけど、味噌が出来ていくその過程、この目には見えない菌の力に、春この時期にいつもわくわくさせられます。はじまりは「種こうじ」と呼ばれる白い粉数十グラム。米に繁殖させると1日でこうじのいい香りが部屋中漂い始めて、2日経つと米は白い糀となります(うまくいけば真っ白になりますがうちの場合は大体まだら色)。食べると甘いんです!そのこうじ菌が今度は煮豆を味噌に変えていきます。夏を越えれば若い味噌、1年でいくらか落ち着いた、甘さを感じる味噌に、2年経つとちょっと年齢を感じる味噌に、日々成長を重ねます。

また、糀はかなりの優れもので、甘酒にどぶろくに、と、お酒好きの楽しみです。これについてはまた別の機会に。

今日は煮豆を少し取り分けて納豆も仕込みました。昼まで糀を管理していたコタツで、今は納豆菌繁殖中。

数日前に畑でピカピカのラディッシュを発見したので、一昨日からヌカ床も起こしました。毎年必ずこの時期にヌカ床をいじり始めたくなります。微生物に生かされる日々です。


ご飯とお味噌汁

2011-04-03 23:36:39 | いつものお手軽料理

とてもとても前向きだけれど、心配事もある。大丈夫、と思って暮らしているけれど、小さな子供たちのことを思うと(それはうちの子だけのことではなくって)時折怖く感じることもある、そんな日々です。

福岡第一原発からは140キロほど離れていて(地図で図っただけなので適当ですが)、高い値ではないけれど相変わらずある放射性物質。一時は東京まで避難していたくらいなんだから、気になるならまた実家のお世話になったっていいのですが(注・大して気になってはいない)、しかし、もうどうしても東京では暮らせないこと、今回のことでしっかりはっきり気づいたのです。やっぱり畑のそばがいい、そしていつも関わっていたい、野菜ばっかりのいつものご飯が大好きだし、太陽の動きを感じる日当たりのいい暮らしが気持ちいい・・・

素晴らしい感性を持った有機農家の先輩方がたくさんいて、いろいろな方面で被災地に向けて動き始めています。いい刺激に感謝!我が家でも避難所に向けて野菜を何回か送り出しましたが、役に立ったかね、どうかね・・微々たる量だし、、。それでも3月末に急遽、もうちょっと!ということでジャガイモを追加で植えつけてみたりしました。少しでも、たくさんとれればまた送れるしね、と。きっとみんな、時折かすめる不安の中でも、前へ前へ。

さて、そんな中、我が家が最近大事にしていることはやっぱり食事です(いっつも食べることを大事にしている家族ですが・・)。ご飯と(写真は玄米ですが胚芽米も多いです)味噌汁、季節の野菜に海苔、梅干などなど、本当にふつうのうちのご飯、卵もお肉も食べますが基本質素め。おやつには味噌おにぎりが人気です♪体も心もいつも以上に健康に整えながらいつもの暮らしをおくります。

今日はもうすぐ保育所へ行くハル君のために袋物を2つ仕上げられてホッとしました。かわいいちびっ子も保育所に行くなんてちょっとさみしいくらいです。

今日は小さな地震がたびたびでちょっと心配でした。