みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

パチャママあぐりびと通信!!

2008-02-29 20:54:50 | Weblog
この町には私達のように新規で有機農業を営む仲間が、というよりも先輩方、いえ大先輩が大勢いらっしゃって、いつも学ぶことも楽しいこともいっぱいなのですが、その中で最近とっても熱い女性が、飯田農園の奥様であり母であり陶芸家であるいいだかなこさん(若くて美しい方です!)。
ご自身のブログの中で日々の暮らしや想い、旬野菜を使った素敵で大胆な料理、陶芸についてなど様々な事を毎日アップしていらっしゃいます。ここまでなら一般のブロガー(?)とさほど変わらないのですが、彼女のすごいところは、町内の有機農家を繋げよう、というか、自身の農園だけでなく農的暮らし全体を広めたい!
大きくいえば日本の食をなんとかしたい!!というほどの熱い想いを持ってブログに望んでいる点。
今回彼女のブログ内の農園紹介のコーナーで当農園の私、を紹介していただきました。私のコメントがかなりあっさりめですが・・ちょっと失敗ほんとはもっと熱いのになぁ、、、良かったら、のぞいてみてくださいね。
http://blog.goo.ne.jp/pacyamama-ya/


ヤギをなぐる係

2008-02-28 23:29:07 | Weblog
近所の有機農家のOさんはヤギを6頭飼っていて、そのうちの1頭去勢済みのオスをト殺することになり、うちの柴ちゃんが頭を殴って気絶させる係を引き受けました。好きで飼っていたヤギの頭を殴るのは、やはりOさん、気が引けるみたいで、そのあとの頚動脈切ったり解体するのはやるから、ということで柴ちゃんがお手伝いに行くことに。
今朝朝ごはんを食べながら、(気楽に引き受けたが)「やっぱり殺すとなったら真剣に殴らないといけないよ」とか「4回も5回もなぐらなくきゃいけないのかな」とか「思いっきり殴って目とか飛び出してきたらやだな」などと少々心配になり、私はその場に居合わせたくないなぁ、という気持ちが急に湧き上がっていたのですが、でも世の中に出回っている肉も誰かが殺してくれているわけで、たまには命の残酷さに向き合わなくては、と参加を決意(大袈裟・・)。
ところが、近所のおばちゃんたちの世間話に巻き込まれるというトラブルに遭い、柴ちゃんから30分ほど遅れてOさん宅に着くと、

既に解体中でした。
まぁ、いいや、と思いながら話を聞いてみると、脚立にヤギを縛りつけ、さて殴ろうと柴ちゃん3回も4回も振りかぶってみたのですが、意外にも躊躇(目を見ちゃうと出来なかったんだって)・・よって、まずは1杯とウイスキーで小休止。その後気を取り直して今度こそ!と思いっきりヒット。ところがピクリともしなくって、よくよく見てみたら既に死んでいた・・・そうなのです。つまり、小休止をとっている間に縛られていたロープで窒息死しちゃった、というのです。
とにかく、亡くなられたので、すぐに逆さに吊って皮をはぎ解体。
思っていたより肉の量が少なかったなぁ~とOさんは残念そう・・
せっかく思いっきり殴ったのに既に死んでいたなんて・・と柴ちゃんは不満そう。。

夜はOさん宅でヤギ汁となりました。う~~ん、おいしかったのか!?

そろそろかな?

2008-02-24 22:18:54 | Weblog
横を通るたびにのぞき込んでいる↑の写真は白菜です。といっても結球しなかった白菜。播くのが遅かったためか、初期虫にいじめられた為か、その他いろいろのために丸まらなかった白菜。白菜ととしては失敗、かもしれないが、これからが彼女たちのいいところ。
冬、寒さの中で葉っぱも黄色く色あせていたのですが、最近は真ん中の辺りが鮮やかな黄緑に。そしてよくよく見るとまだ小さいけど中心につぼみのぽつぽつが!見えます?今後このつぼみを発達させながら茎がぐぐんっとのび上がってきます。そして黄色い菜の花を咲かせるのですが、その前にポキっと摘んでゆでてみると、春らしい甘みのある素敵な1品に!冬野菜がそろそろ終盤を迎えつつある季節に、楽しみな春野菜です。

玉ねぎの除草(1回目)

2008-02-19 22:35:31 | Weblog
玉ねぎの除草をやっております。
パッと見、ほとんど草なんて生えてないじゃん、という感じではありますが、実際小さい草がちょこ、ちょこ、、ちょこ程度ではありますが、このタイミングで一度除草しておくことがとっても大事です。
柴田さんの持っている「ケズッタロー」と呼ばれるこの道具を、玉ねぎの列と列の間にサササーっと歩くスピードで通しておくだけで、土が動いて、見えないほどの小さな草まで一掃。あっという間に終わりました。今のところゆっくりとつつましく成長中のかわいい雑草ではありますが、春らしい気候が続き始めると、一気に加速して、大事なうちの玉ねぎたちを脅かす危険性大なので油断は禁物。
こうして初期気合十分で草取りにつとめても、いつも6月の収穫前には草がいっぱいになりますが・・・

今日から春!

2008-02-15 21:47:40 | Weblog
昨日はものすごい風でしたが、育苗ハウスの中で今年1回目の踏込み温床の仕込と種播きを行いました。
踏込み温床については毎年この季節の話題にしておりますが、落ち葉と米ぬかと鶏糞を水でぬらしながら層状に何段も踏込んでいき、その発酵熱でぽかぽかの上に苗を並べ、育てていくというものです。電気もガスも使わなくって経済的、その上落ち葉の発酵、分解が進めば1年後には腐葉土まで手に入る、という優れもの。


そして種播き。コンテナの中でいい子に一人遊びしたり面倒臭くぐずったりするはなの横で、せっせと進めました。レタス類、キャベツ類、セロリにパセリにトマトも1種類播きました。
よって今日から本格的に苗作りが始まります。わくわくどきどきの春がやってきました。「今日から春、今日から春!」と柴田さんは4回ほど自分に言い聞かせておりました、が、ならばあと30分早く起きられるようになるといいのになぁ。。。


大豆の選別

2008-02-12 22:45:59 | Weblog
今日1番うれしかったこと、ほとんど誰にも共感してもらえないかもしれませんが、それは大豆の選別が終わったことです
農協の選別機にお願いして、30分ほどできれいに選別されて戻ってきました。
いつもなら雨の日や夜などを利用して、私が(!)一人で(!!)地味~に手選別を永遠とやっているところですが、今年はタイミングよく選別機を使わせてもらえました。しかも料金は50円!安すぎる・・・ものすごく膨大な時間を急に得てしまったような間隔です(言い過ぎか?・・)絶対来年も農協に頼もう!っと。

こんな雨に日には

2008-02-03 16:55:26 | Weblog
今日は朝から雨で予報は1日中雨。ハウスに行けばやることはあるけど、でもせっかくなので、朝から餃子作りを決行しました。
年末お友達のエンさんより本場の技を伝授してもらったので、その復習となります。今回はエンさんはいないので、粉の量は半分以下に。それでも白菜1個+α全部刻んで、快調な滑り出し。   だったのだけれど、やっぱり皮作り&包む作業、時間かかります。父ちゃんは早々飽きてました。(朝からドブロク飲みながらだったからかもね・・)
午前中いっぱいかかって無事終了。お昼においしく水餃子を頂きました。

そして夕ご飯はなぜか肉まんになるようです。
現在こたつで発酵中。上手く膨らむかな?

思いがけず1日休日になってしまった・・たまにはいっか・・!