みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

夏の糀作り

2022-08-09 21:54:51 | 加工

冷凍庫に麹のストックが尽きたので、猛暑の合間の涼しい日を狙って麹を作りました。

 
いつも冬に2~3回、ドブロクや味噌を仕込むために作る米麹。
夏は味噌もドブロクも作らないし、たくさんは冷凍しきれないし、ということで、うるち米1.5キロ分だけ。
 
冬は温度管理に気を使うけど、この時期は常温で、一度だけ手入れした後、後半は忘れて眠ってしまい、3日目の朝目覚めて、急いで確認してみたら、
ちゃんとほぼ固まっていました!
さすが、麹カビ!放っておくと、何でもすぐカビちゃうような季節ですからね!
 
今回初めて寿司桶を使って作ってみて、なかなか便利で気に入ってたのですが、
寿司桶自体も少しカビてしまって、ちょっと問題ありかもしれませんでした!
次回要検討。
 
さて、出来上がった麹は、早速塩麹と醤油麹に。
家の醤油麹には唐辛子も入っていて、ピリ辛うどんにパスタに美味しいです。
残りはとりあえず冷凍して、甘酒に調味料に。麹は何かと重宝です。


 
 
 


 
 

トマトピューレ作り

2022-07-28 05:16:13 | 加工
毎年恒例のトマトピューレ作り。今シーズン2回目になります。
今年は、トマト発芽直後に何者かに小さな芽を食べられてしまい(まだ末っ子が生まれたばかりの頃、なつかしいなー)、すぐ播き直したのだけれど当然遅れてしまったこともあり、、、なんとなく不作なトマト栽培…ですが、虫食いキズなどのハネトマトも1個も無駄にしない決意で、今年も暑い中、大事なピューレを作っています。
 
まずは洗ってヘタをとったトマトを湯むき。
 
ミキサーにかけて
 
大きな鍋で煮る。あふれないように、焦がさないように、なるべく。
 
半分くらいまで煮詰まったら、
 
今度は室内で瓶詰め、脱気。

13.5キロ程のトマトで、900mlビン6本+α。
無事午前中で完了。
 
もう1回できると大方1年分のトマトを確保出来て安泰です、が、畑のトマト次第ですね、、
 
 



冬の干し物、始まりました!

2021-12-11 19:12:53 | 加工

気持ちの良い晴れ♪そろそろいいかな、始めないとね、ということで今日から干し始めました。

まず昨日抜いて洗っておいた「たくあん大根」。

凍るといけないので毎日夕方取り込みます。

 

網戸洗いから始まる「切り干し大根」

 

干し芋。ハガマで蒸したサツマイモ、皮をむいてカットして。干し芋食べたい子供たちももちろん頑張ってくれました。

今日は随分と暖かだったのでうまくいくか心配だな~、、

 

朝からコンニャクもゆでて

冬らしい加工の1日でした。

 

ちなみに、うちのメンバーになった子犬の「こんた」です。

6匹みんなかわいかったので(親ばかですね、、)どの子を残すか最後まで迷っていました。

優しいお顔のこんたくん、よろしくね!

 


たくあん大根を干す

2018-12-10 06:37:37 | 加工

急に、やっと、冬の寒さです。さ、寒い~

冷たい空気の日曜日、たくあん大根、抜いて洗って干したい!という有志の方々も参加して、にぎやかにたくあん作業を始めました。

まずはみんなで説明を聞いて

抜く。

もともと細くて長い漬物用大根、今年は特に大きく育っていますからね・・・そう簡単には抜けません・・

スコップを入れてよっこらしょ!

軽トラに積み込む人々、みんなでやると早いね。

家に帰って洗う

縛る

あ、肝心の干してある写真がなかったです。またおいおい・・・

みんな小さい子供連れさんでしたが、こどもは放っておいて、さすがお母さん、よく働いてくれてあっという間に作業終了。

皆さんお疲れさまでした!あとは気持ちよく晴れてくれればいいのですが、こんな曇り空ばっかりで乾いてくれるのか!?という不安はありますが、しても仕方ない心配はしない!ということで、

19日に「こそだて ちえのわ」でたくあん漬けの会をやります。

興味のある方は覗いてみてください。→ちえのわFB

 

 

午後は家族で床張り、「すてばり」すっごく寒い中みんな頑張りました。

新しいお家づくりはちょこちょこと進んでいます。。

 


高菜漬け

2018-12-06 09:41:01 | 加工

昨日は朝から雨が降っていたので、後回しにしていた高菜漬けの本漬けやってみました。

11月25日に、まず下漬けしてあったんですね、10日ほど経ってます。

コンテナで3ケース11キロの高菜を洗ってざっと水を切って3パーセントの塩で漬けてありました。

そして今日、ふたを開けてみるとじゃ~ん

しっかり水上がってる・ちょっと濁ってる、けど大丈夫でしょ、

高菜は水から上げて、出てきた水分は捨ててしまいます。

けっこういっぱいあるので2キロ分くらいは塩漬けで、残り6キロ強はぬか漬けで、

と丁寧にこのあたりも写真を撮ってやろうと思ってたんですが、お昼寝中だった1歳児があっさり起きて泣き出してしまったので大急ぎ。本当にまとまった時間ってとれないですよね、ちびっこいのがいると・・・ブログだって全然更新できないです・・・涙。。。

一応覚書として、ぬか漬けの方は●塩漬けした高菜6キロ強 ●米ぬか600g ●塩90gでやってみました。

今年は今のところ暖かなので、いつもよりは気持ち塩分多めかなと思いますが、どうなることでしょう。

しっかり重石をして、夜にはちゃんと上がってましたので一安心。

これで春先まで美味しい高菜漬けが食べられるかな??

ちなみに食べ方としては、そのままご飯にのせてはもちろん、うどんにもせるし、チヂミ、お焼き、チャーハン、混ぜご飯、ピザのトッピングにしてもおいしいです(^^♪

 


こんな雨の日には

2018-04-25 22:50:16 | 加工

朝から雨、そして今、夜も降っていますが、

こんな雨の日にはいろいろ作戦があったりするのです。

まず、昨日こねておいたパンを焼く~

自分で言うのもなんですが、結構おいしいです(と私だけが1番思っている・・)。何せ粉が美味しいから!

そして、昨日から水に浸しておいた豆で、納豆を仕込む!

クーラーボックスの中は、安定して40度台。丸1日かかります。

 

次に昨日から始めた醤油絞り。

毎年貸してもらっています、S山式醤油絞りセット。毎年助かっています♪

こちらが1年間お世話した「もろみ」。

布袋に入れて丁寧に重ね、圧をかけると、ちょろちょろちょろちょろ出てくる出てくるきれいなお醤油。

今日は1番絞りが終了。麦と大豆6キロずつで仕込んだもろみで、10升は絞れたと思います。大満足。

こちら絞り粕。

水分が抜けて板状になっていますが食べてみるとまだおいしい味たくさん残ってる~!

ということで2番絞り行きます!

搾りかすにお湯を足して、混ぜて、味噌くらいの硬さだろうか、、適当です。

それを再び布袋に入れて、もう1度圧をかけると、出てくる出てくる、美しい醤油再び!

湯を足している分、もちろん少し薄いのですが、でも十分美味しい!3番も絞ったほうがいいかな??という気になるくらいです。捨てちゃうなんてもったいない。

ただ2番絞りは傷みやすいので、お料理に、うどんに垂らしたり、など、こちらから先にどんどん使います。

2番絞りを絞り中、せっかくなので気がかりだった柿酢の瓶詰も始めてみる。

柿酢は晩秋たくさん柿がもらえると作るのですが、まだ不明点が多く作り方・保存方法まで確立していません。(どなたか何かいい手があったら教えてほしいです)

味はとってもいいのだけれど、酸度が低いような・・ま、いっか、と思いながら、今年もビンに詰めてみました。

 

その後、夜、小学校で集まりがあり、さらに、さとのわの運営委員会があり、と雨ですが大変詰まった一日でした。眠い。

 

 

 

 

 


味噌づくり

2018-02-17 18:10:22 | 加工

今日は味噌作り。

豆を蒸すためのカマドが6個と具だくさんみそ汁のハガマが並び、にぎやかに営まれました。

今年も大活躍の豆つぶし用ミンサー。子供たちが頑張ってくれました。

ついつい味見してしまう、豆美味しい♪

割と慌ただしく作業しているため今回も塩と麹と豆をませている写真なし、ですが、みんなで和やかに昼食をはさみ、

7家族分の味噌、無事仕込み終わりました。

みんな後片付けまでありがとう!!お疲れさまでした!

 


おもち、麹、みそ

2017-02-20 22:18:00 | 加工

お餅つきをしました。

朝ごはんも、昼ごはんも、おやつも、お餅がいい♫と言ってくれる子供たちのため!??

+同じような冬野菜の品目の続く野菜セットの一品とするため!!我が家ではこの時期恒例となっている仕事餅つきです。

4臼、4種類のお餅を搗きました、が、ついている途中は、大忙しで余裕がなく写真も撮れません。。そして、いつも久々のことで忘れがちですが、2人でやると餅つきってとっても疲れる~のです。

と、いうわけで上の写真は餅つきの翌日、カットしているところです。なかなかきれいなお餅ができました。

そしてパック詰め。あぁ、やっとできた~私天気の良い日に室内でやる、こういう作業が苦手なんだ~と改めて気づく・・・のでした。

一部は薄くカットして陰干しにして保存。トースターで焼いておせんべいになります。素朴な素朴なおやつです。

 

さて、餅つきの勢いでうるち米も蒸し、麹も作り始めました。

今回も反省の多い麹作りとなりましたが、とりあえず麹の花が咲き、週末は味噌つくり。4家族でにぎやかに作りました。

昨年から使い始めた豆をつぶす手回しミンサー、大活躍です。回したい子供たち続出(笑)

こんな風に柔らかく蒸したお豆がミミズみたいになって出てきます。面白い。

豆と塩と麹を混ぜて樽にたたきつけながら納めていきますが、次々作っていったので、やはりこのあたりの写真は撮れず。。

しっかり冷めてから、重石代わりの塩をのせて仕込み完了、あとは麹菌にお任せです。

本当に菌に助けられているなぁ、としみじみ感じる日々の暮らしです。

 

黒ごまベーグル。酵母パンもずいぶんよくなってきた♪と自分では思うのだが・・

 


インフルエンザ。麦の芽から、米飴作り

2017-02-09 16:42:08 | 加工

家族全員初めてインフルエンザにかかりました。

第一陣のハナと私は一昨日くらいから平熱。今第二陣の夫としんが回復中、37度台くらいかな。

最後にハル、やっと熱上がってきて38・8度、それでもすっごく元気で、さっき寝付く直前まで得意の動物クイズを出しまくり、、、やっと静かになった~

大人はともかく、子供たちの軽症ぶりに驚いたインフルエンザでした。(そういうインフルだったのかな、、まだ途中ですが)これで1週間近く学校出席停止になるなんて・・♪ハル君ルンルンです。普通の日でも気軽に休んでいいよ~と思ってるうちですが。

そういえば、3歳のしんはこの度、初めて「熱性けいれん」になりました。上の子たちはなったことないので、一緒に寝ていた父ちゃんは本当にびっくりしたみたい。私はたまたま「熱性けいれん」のことを前もって知っていたので焦らずにすみましたが、知らなければ本当に焦ったことと思います。小さなお子さんがいる方はいつ急になるかわからないので、先に知っておくこと、大事だなと思いました。

 

で、私がインフルから回復してきた日、そういえば、吸水させてあった麦の芽はどうなったかな・・と覗いてみると

わぁ~伸びてる伸びてる~芽が出てる~

ざるの裏は根っこがすごい!

いつものことだけど、いつもびっくり。

おととしのもち米の残りが少しあったので、6合洗って吸水させ、炊く。

麦芽はミルで粉砕。

 

おかゆ状に炊いたご飯に麦芽を混ぜ、(麦芽を混ぜるとすぐシャバシャバになります)

ゆっくり過熱し65度くらいまで温まったらシャトルシェフに入れて保温。8時間くらい。途中温度が下がっていたので、一度温めなおしました。ここまでが昨日の作業。

そして今朝。布袋に入れて、液体を濾す。(袋に残った出がらしみたいなものは、コッコの餌です。大喜び)

濾した液体をとろりと緩めの水あめ状になるまで煮詰めて、出来上がり(^^♪って書くのは簡単ですが、結構な手間です。

6合のお米を使って2瓶。優しい甘さの貴重な米飴。(米飴作りは「タンボ・ロッジ」の作り方を参考にしています。詳しいですので興味びある方はぜひ→

少し鍋に残した水あめでにきな粉を加えて練り、きな粉飴も作りました。天気の悪い日に一生懸命寒い台所で過ごしてしまった。

 

 


おたまじゃくし、進化する醤油絞り

2015-04-28 21:26:24 | 加工

はるくんがおたまじゃくし飼ってます。

これが、すっごくかわいい!見てて飽きないです。

田んぼでとってきたひとかたまりのカエルの卵があっという間に大量のおたまじゃくしなり、たいしてエサもやってないのに日々ちょっとずづ大きくなってます。

おたまじゃくしを捕まえようと、水に手を突っ込むしんちゃん…

その横では、「このお花に、はなむぐりたくさんいるよ~」と教えてくれるはるくん。(そして捕まえたはなむぐりをコッコにやってるー・・・・)

生き物好きの2人です。

 

さてさて、日々いろんなことがありますが、昨日はお友達のO家の醤油をみんなで絞り始めてみました。

昨年から醤油を仕込み始めた近隣のS山家とO家。我が家もそうだったんですが、もともと小麦と大豆を作っていて、味噌用に米麹まで仕込んでいる、という人にとって、醤油仕込むというのは、そう大変なことではない、のです、きっと。

しかしながら、醤油絞り、これはどうしたものかなぁ~と。私のありあわせの・時間のかかる・スマートでない絞り、お勧めじゃなし…なんて思っていたら、S山さんがボルトを使って絞っていく方法、考えてくれました。

とてもシンプルな作り、壊れても直せるし誰でも作れる!Sさんがあっという間にステンレスなべを購入して、穴まで開けたので、もう醤油絞りにしか使えません(笑)が・・・やった~!ずいぶん簡単に醤油が絞れるようになりました。やっぱり人が集まるといいアイデアが出てきますね。醤油仲間が増えて本当にうれしいです。

まだまだ改良の余地はあると思いますが、こうやっていろんな人と共有していく中で、誰かが良くしていってくれるでしょう!とっても気楽になってしまった~。

大豆と小麦、それぞれ自家製だったり分けてもらったものだったり品種が違ったりですが、どれも有機の地元の美味しいもの、でも出来上がりの醤油の味はずいぶん違いがあるようです。いろいろ検証しながら、味見会やりましょうね~楽しみです!