みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

コメの脱穀

2008-10-30 22:54:18 | Weblog
今日やっとコメの脱穀が半分終了。
今年は最後までぼろぼろのコメ作りです。

ものすごく遅れてしまった稲刈りを終え、天日干しのためはざ掛けしていた稲が、先日の大雨で半分倒れてしまいました。
雨ごときで倒れてしまうなんて情けない・・・恥ずかしい。

今日は無事倒れずにすんで乾いた稲を脱穀(これはあっという間の作業でした)のち、その横で倒れてしまった稲を引っ張り出して、脱穀を終えて空いたはざに掛け直す、というなんともまぬけな感じの作業。
あ~あ、けっこう忙しいのになぁ、と脱力しそうになりながらも、来年こそは、と奮い起こしてなんとか、、。


ところで、畑は相変わらず収穫の秋が順々に到来しています。(だからコメにこんなに手こずってる場合じゃないんだけど!)
今日はきれいに色づいてきたかわいい豆たちを見つけました。
柔らかい新豆が待ち遠しくなってきました。



ニンニクの植え付け

2008-10-16 22:10:02 | Weblog
今日はニンニクを植えつけました。
毎年「ホワイト6片」という青森産のニンニクを種屋で購入しています。
1キロ2400円くらい。今年から値上がりしたような・・1キロに16玉のニンニクが入っていたので(夫いわく)1玉150円、ニンニクとしてはもしかしたら安い!!のかもしれませんが、種としたら高い!(私たちにとっては、)
ニンニクは1片1片に分けて植え付け、うまくいけば来年の6月それぞれがニンニクに成長します。つまり上手くいってもの1玉のニンニクから次の年新ニンニクは6個程度しかできません。(なんて繁殖能力の低い植物なんでしょう!もしかしたら別の気候帯では他の繁殖方法があるのかもしれませんが、無知です。)
しかも、春、収穫に向かって楽しみにしている頃に思いがけず病気が入り大減収、なんてことも、なにやらおチビちゃんばかり、なんてことも、めずらしくなく、あります。そんなとき、今年種代取れたのだろうか、とふと思ってしまうことも、冗談でなく、あります。
でも、やはり自分で作るとおいしいし、おいしかったわ、なんていわれるとうれしいし、なくてはならない食材なので作らないわけにはいきません。そして毎年この季節、今年こそいいニンニクがたくさん出来るような気がして、つい意気込んでしまうのです。
今年はラッキーなことに、近隣の農家さんから種取りを続けているニンニクを2種2玉ずつ、分けてもらいました。
手前が、フランスからやってきたという割ると皮が紫がかったニンニク、その上はこの地域の在来ニンニク、そして左はホワイト6片。在来のにんにくが上手く増えていくといいです。まずはたった2玉でも今年12片ずつ植えつけて、来年は約60片ずつ植えつけて!というように♪楽しみになってきました。

刈り取り★刈り取り♪♪

2008-10-13 22:29:47 | Weblog
稲刈り初日です。
あたりを見回しても稲がまだ立ってる田なんてどこにもない、という時期になってしまいました。こんなに遅くなるなんて自分たちでも驚くほど・・
猪に荒らされていないことが最大の幸いです。
草取りも一度田車(除草機)を押しただけで、今年も全力を出さずに終えた(まだ終わってないか?!)稲作り。来年こそがんばりたいです。

今年は水が抜け切らずかなりぬかるんでバインダー(稲を刈り取りながら束ねて紐で結んでくれるえらいやつ!)がところによっては使えず困っています。本日はバインダーが入った部分、全体の約半分くらいまで刈って、あっさりあきらめ残りは後日に見送り。バインダーさえ使えれば、刈り取るのはあっという間な小さな田んぼです。山のふもとにあるうちの田んぼでは、猪害を心配して、刈り取った稲はそのまま軽トラで運んで別の畑で天日干ししています。そしてこの軽トラに積み込む作業がかなりの重労働・・・稲が重い、上に田はぬかるむところがあって歩きづらいし、畦は凸凹、軽トラが入る道路まで運び出すのに斜面を上がったり下ったり、、、を何十回も往復(やるのは主にお父ちゃん!!)。あぁ大変だったぁ~

午後は運び出した稲をはざ掛けし、続いてそのすぐ横に植わっていたエゴマの刈り取り・脱穀をしました。

エゴマとはシソ科のシソに似た植物で、夏には葉っぱを醤油漬けやキムチにてんぷらに、そしてこの季節実る種は、炒ってすって和え物に、クッキーに入れたり、お餅にごはんにうどんに、そして鶏のエサに!と我が家では大活躍。
短い収穫のタイミングを逃すとほとんど落ちてしまうので先週からずいぶん気になっていて、今日やっと始められました。

刈り取ったエゴマを軽トラの荷台でバシバシ叩いていきます。1時間叩いて全体の半分弱終わって約9キロの収穫!
ほとんどお金にはならなそうな仕事でしたが、今日も1日張り切りました。どちらもまだ終わってないのが気になるところ・・・ですが